ダイハツ トール公式サイトです。製品の詳細情報をはじめ、オンライン見積や店舗検索、試乗予約もこちらから。
軽自動車にも普通車と同様、ジャンルがあります。
まずは、国内で販売されている軽自動車のボディタイプの種類を一覧にしてみました。
ダイハツ トール公式サイト|グレード別新車価格をご紹介するページです。主要装備表や諸元表はこちらのページからご覧いただけます。
このように軽自動車には6つのボディタイプがあり、ここでご紹介するモデルは車高が高くスライドドアを装備した「スーパーハイトワゴン」。
明確な定義はないものの、以下のようなボディをスーパーハイトワゴンと言います。
コンパクトサイズの家族向けトールワゴンはが先行して市場を開拓、好調な販売台数を維持しています。ここではソリオと主なスペックの比較を行います。
トール(ダイハツ)の口コミ・評価:軽自動車ぽい!(2016年11月)
軽自動車のサイズは、長さが3,400mm未満、幅が1,480mm未満、高さが2,000mm未満となっています。小さいボディの軽自動車が持つ一番のメリットは、取り回しがしやすく狭い道もラクラク走れることで、ガソリン車の中では燃費が比較的優れているのが特徴です。また、普通車と比べて税金が安いため、維持費を安く抑えることもできます。さらに隠れたメリットとして、駐車場で両隣の車と距離を取ることができるため、お子様の乗り降りや荷物の積み下ろしをよりスムーズに行うことができます。軽自動車はまさに暮らしに寄り添う車であると言えます。
コンパクトカーは法律上5人乗ることができるのがポイントで、4人しか乗れない軽自動車とは実用面で差があります。乗り心地の部分でもメリットは多く、タイヤ同士の距離が軽自動車より離れるので、段差を乗り越えた際のボディの揺れが小さくなります。エンジンと室内の距離も軽自動車より遠くなる為、室内騒音の部分でもメリットがあり、総合的に長距離を走っても疲れにくいのがコンパクトカーのメリットと言えます。
軽自動車ですね。セカンドカーならと思うが値段が高いですね。燃費、ん?。燃費いいエンジンかない。 ..
軽自動車用エンジンと、コンパクトカー用エンジンでは「排気量」が異なってきます。排気量はccで表されます。軽自動車エンジンの排気量は660cc以下と定められており、普通車は3000cc位までのエンジンが一般的です。コンパクトカーでは1000cc〜1500cc程度のエンジンを搭載する場合が多く、ダイハツでは、軽自動車用に660ccのエンジンが2種類、コンパクトカー用に1000ccのエンジンが2種類、1200ccのエンジンが1種類、合計5種類のエンジンが用意されています。
ダイハツでは660ccエンジン、1000ccエンジンにそれぞれ2種類のエンジンを用意していますが、その2種類の違いは「ターボ機構が有るか無いか」になります。ターボ機構とは、エンジンに圧縮した空気を送り込む事ができる扇風機のような機構のことで、ターボエンジンは沢山の空気と一緒に沢山のガソリンを燃やす事ができる為、同じ排気量の車に比べて、よりパワーを得る事が出来ます。ダイハツの660ccターボエンジンは1000ccエンジン並みのパワーを実現、1000ccターボエンジンは1500ccエンジン並みのパワーを実現しています。一方、沢山のガソリンを燃やす為、同じ排気量のターボなしエンジンより、やや燃費が悪くなるのが欠点です。街乗りメインならターボ無し、遠出や山道を走る機会があるならターボエンジンがおすすめです。またご購入の前にぜひ店舗でご試乗いただく事をオススメします。
ソリオやトールなど、軽自動車に見えるけど普通車扱いです。 ただ
ダイハツ工業が、新車開発プロジェクトを大きく修正したことが7月11日までに明らかになった。軽ハイブリッド車(HV)の開発を中止し、新型「トール」の発売は2027年6月以降に延ばす。さらに、法規対応を柱とした継続生産車の改良が間に合わず、今年11月から一部車種の生産を再び見合わせる。一方、開発をほぼ終えている新型「ムーヴ」と軽商用EVは、25年春の発売を目指し、型式指定の申請などを進めていく。
スペック上の大きな違いはエンジン排気量による最大出力と最大トルクです。ソリオが1.2Lエンジンを搭載している分、走行性能に余裕があると言えます。またソリオはミドルグレードでモーターがエンジンをアシストするマイルドハイブリッドシステム、ハイグレードではモーターだけの走行が可能なハイブリッドシステムを搭載しているため、燃費効率でも上回っています。
トール、軽自動車以上ミニバン以下のちょうどいい車!ダイハツトールのご紹介 ..
コンパクトサイズのトールワゴンはこれまでも日産のキューブやトヨタのbBなどが販売されていましたが、基本的なコンセプトは2BOXハッチバックタイプの全高を上げ、個性的な車種に仕上げることに着目されており、若年層向けにデザインされていました。トールは「家族に絶妙 新サイズ」というトールのキャッチフレーズからも分かるように設計の段階から軽スーパーハイトワゴン同様に家族の利便性を中心に開発されていることが大きな特徴です。
(14) · ピックアップ (0) · バン・トラック (9) · 軽自動車
タントカスタムはタントの特徴であるミラクルオープンドアなども、タントと同様に備え付けられ、機能面なども大きな違いはあまりありません。
しかし、フロントのデザインがよりスポーティーに洗練され、エアロパーツも装着されていることでカッコよさが際立つ外観になっています。
内装もブラックを基調にまとめられています。
【2024年】軽自動車のおすすめ|ジャンル別12車種を徹底解説
ダイハツはもともと、23年度中に(1)軽HVと(2)新型トール、(3)新型ムーヴ、トヨタ自動車やスズキと共同開発する(4)軽商用EVの合わせて4車種を発売する予定だった。しかし、小型SUV「ロッキー/ライズ」での不正が発覚した23年5月ごろから新型車の開発を凍結。今は開発を再開し始めているが、2月に公表した再発防止策で「開発標準日程」を従来比1.4倍にした。このため、新型車、継続生産車とも法規対応が間に合わなくなり始めた。
トヨタ「ルーミー」はダイハツから販売されているコンパクトカー「トール」のOEMモデル。 ..
ただし、スズキは新機能搭載の予防安全装置ディアルカメラブレーキサポートを全グレードでオプション扱いしていることに対して、トールはグレード別に標準装備しています。走行性能を問わず予防安全装置の有無や新車販売価格の低さで選ぶならトールに優位性があるといえるでしょう。
トールワゴンなのにまるでスポーツモデル!? 意外な高性能軽自動車5選
トールのインパネ回りは水平基調でメーターフードを下げ、エアコンのアウトレットをダッシュボード上部に設置したことから運転席からの視認性が広がり、左右の死角が軽減されています。最小回転半径が4.6mと小さく取り回しがラクなことも軽自動車ステップアップ・ユーザーには嬉しいポイントのひとつといえます。
Go to channel · 絶望的に運転して疲れる軽自動車10選
座席シートには撥水加工が施された、フルファブリックシート表皮を採用。
食べ物・飲み物をこぼしてもサッと拭きとれる点は、レジャーへ出かける人や子供が同乗する人には嬉しいポイントです。
では燃費ランキングでご紹介した軽自動車を、タイプ別に詳しくみていきましょう。 ご紹介車種一覧
車種によって金額は大きく異なりますが、タントとトールの比較では3年間で約18万円の差となりました。月割で計算すると、タントに月5千円程プラスでコンパクトカーが乗れる計算になります。コンパクトカーのゆとりの走りと乗り心地を体感してみるのもオススメです。また、ガソリン代が維持費に与える影響が大きいことも分かります。無駄な暖気や、急発進を減らすだけでも維持費を抑えることができます。
「フレア」「フレアワゴン」「フレアクロスオーバー」「キャロル」「スクラムワゴン」、マツダの軽自動車ラインナップのご紹介。【MAZDA】
ダイハツは軽自動車を代表とするメーカーですが、ダイハツにも魅力的なコンパクトカーが沢山あります。ぜひお店でその魅力に触れてみてください。
車名の「トール」、「ルーミー」からして室内が高くて広そうですし、「タンク」もいかにも力強さを感じさせるネーミングといえそうです。
ラゲージルーム床面に装備されているデッキボードは多彩な利便性を発揮します。通常時は床面をフラットにしていますが、前方に跳ね上げると床下にアンダーボックスが表れて背の高い荷物を収容することができます。また自転車など車内が汚れやすく大きな荷物を搭載したい時はリアシート背もたれを前倒させてフラットなラゲージルームを作り、その上にデッキボード裏側の防汚シートを広げれば車内を汚すこともありません。
【2024年】燃費の良い軽自動車TOP10!プロのおすすめランキングも
【このクルマの良い点】トールは軽自動車より一回り大きなボディとなっているので、トレッド幅やタイヤのサイズが軽自動車よりも大きめです。そのおかげなのか、走りに関しては非常に安定性がある車だと思います。市街地を走っているときにはあまり感じる...
軽トールワゴンとは?現行15車種まとめ | MOBY [モビー]
足元では受注が回復しつつあるものの、新型車や一部改良車の発売が遅れることで今期も一定の機会損失は避けられない見通し。仕入れ先などへの補償も続くことになりそうだ。
トヨタの人気コンパクトトールワゴン「ルーミー」に注目が集まっています。
N-BOXに代表される軽ハイトールワゴンは、優れたパッケージングによる室内の広さと使い勝手の良さから多くの人に選ばれています。そこで、この最も愛されている軽ハイトールワゴン5車種を、室内の広さと使い勝手を中心にご紹介します。
ダイハツトール △軽自動車より横幅がある分、車両全体のバランスが良く安定感がある(写真はダイハツ トール)
軽ハイトールワゴンがここまで売れる理由は、軽自動車ならではの経済性と室内の広さがあります。
「トール 軽」の中古車(9ページ目) | 中古車なら【カーセンサーnet】
自動車税の改定により差は少なくなっているものの、毎年の軽自動車税は1万800円で、1リットル以下の登録車の自動車税2万5000円に比べてまだ安くなっています。
車両価格は、150万円から200万円と軽自動車といえどもコンパクトカー並みといえますが、リセールバリューがコンパクトカーよりも高いことも含めると経済的と言えます。
また、軽ハイトールワゴンの燃費は車重が大きいので、全高が低めの軽セダンタイプよりも劣りますが、その差を帳消しにするメリットがあります。それが圧倒的な室内の広さと、考え抜かれた使い勝手の良さです。