皆さんはもう、「それは魚アレルギーですね」と一口に答えられないですよね。
ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品、特に魚類及びその加工品を食べることにより発症する、アレルギー様の食中毒です。
ヒスタミンは、食品中に含まれるヒスチジン(タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の一種)にヒスタミン産生菌(例、Morganella morganii)の酵素が作用し、ヒスタミンに変換されることにより生成します。
そのため、ヒスチジンが多く含まれる食品を常温に放置する等の不適切な管理をすることで、食品中のヒスタミン産生菌が増殖し、ヒスタミンが生成されます。
ヒスタミンは熱に安定であり、また調理加工工程で除去できないため、一度生成されると食中毒を防ぐことはできません。
アレルギーが生じるときに大量に産生され、症状を起こす物質です。
ヒスチジンを多く含むマグロ、カジキ、カツオ、サバ、イワシ、サンマ、ブリ、アジなどの赤身魚及びその加工品が主な原因食品として報告されています。
「サバって、アレルギーを起こしやすいと聞いたことがあるし、食べて症状があるなら、やっぱり魚アレルギーなのでは…?」と思われるかもしれません。
アニサキスアレルギーは、魚を食べる機会の多い成人に特に多いことが知られています。
一方のとは、免疫細胞に作用してヒスタミンなどが放出され、蕁麻疹などのアレルギー症状を引き起こすという仕組みです。
つまり、ヒスタミンを多く食べてヒスタミン中毒になったのか、自分の体の細胞がヒスタミンを出してアレルギー症状が出たのか、区別しにくいのです。
ナッツ類のアレルギーは、し、クルミ→カシューナッツ→アーモンドの順に多く見られています。
では、ヒスタミン中毒を抑えておけば、本当の魚アレルギーを見分けやすくなるのでしょうか。
魚は白身魚、赤身魚、青魚などと分類され、離乳食では食べさせ始める時期をずらす考え方があります。もちろんタンパク質を多く含む食材なので「食物アレルギー」を心配するママやパパも多いかもしれません(食物アレルギーになるのは、主に食べ物に含まれるタンパク質が原因です)。しかし魚を食べさせて発疹が出たからといって「食物アレルギー」ではないことがあるそうです。そのヒスタミン食中毒について、国立成育医療研究センターアレルギーセンター センター長・大矢幸弘先生に聞きました。
魚のアレルギーは原因食物の5%と決して多くはありませんが、です。
PROFILE:国立成育医療研究センター アレルギーセンター センター長。
国立名古屋病院小児科、国立小児病院アレルギー科などを経て、2002年から国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科医長、2015年に国立研究開発法人への改組を経て現在に至ります。小児アレルギー疾患(気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、消化管アレルギー)のガイドライン作成に委員として関わっています。
アニサキス症は、アニサキスが生きている状態で起こるため、魚を中心部まで十分に加熱することや、マイナス20度で24時間以上冷凍することで予防できます。
魚の主なアレルゲンは「パルブアルブミン」です。このアレルゲンの含有量は魚によって異なるので、食べられる魚と食べられない魚が出てきます。
アレルギー症状は全身に出る可能性がある。
最も多いものは皮膚症状で、かゆみ、じんましんなど。
消化器症状では下痢・腹痛がある。
呼吸器症状では鼻水やくしゃみがあり、重症化の場合、呼吸困難や血圧が低下し意識消失を起こすこともある。
実は奥深い「魚アレルギー」の世界 | 看護roo![カンゴルー]
魚は白身魚、赤魚、青魚などと分類されることがあります。食物アレルギーを起こす原因食材となるのが多いのは、この種類分けではなく、それぞれの魚がもつタンパク質と関係しているそうです。
「食物アレルギーを起こしやすい、タンパク質が多い魚と少ない魚があります。
白身魚だから食物アレルギーになりにくく、青魚だからなりやすいということはありません。むしろ白身魚には主要アレルゲンであるパルプアルブミンが多く、たらや白身魚だけどアカウオのように食物アレルギーのリスクが高い魚もあります。ただし、だからといって子どもに自己判断で与えないということは避けるべきです。近年では鶏卵の食べさせ始めの時期が早まったように、食物アレルギーが心配される食材のスタートを遅くすることがアレルギーの予防にはならないという考え方になっています」
魚アレルギーに関して|東大阪市御厨西ノ町の小児科・アレルギー科
魚アレルギーは、魚の筋肉に含まれるパルブアルブミンという蛋白質が主な原因。
含有量が多いのは、キンメダイ、カマス、メバル、イサキ、マダイ、アジなど小型の魚で
一方、含有量が少ないのは、ホッケ、サケ、カツオ、マグロ、サメ、エイなどの大型の魚である。
ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品、特に魚類及びその加工品を食べることにより発症する、アレルギー様の食中毒です。 ..
魚を食べて発疹が出たと受診するケースは多いそうですが、これは魚アレルギーではなく、ヒスタミン食中毒によることがあるそうです。
「実は青魚には食物アレルギーの主要原因物質であるパルプアルブミンは比較的少ないのです。それでも青魚は注意しないと危険、というイメージがあるのは、食物アレルギーの症状に似た“ヒスタミン食中毒”が起こりやすいためです。青魚にはヒスチジンというアミノ酸が多く、鮮度が落ちてくると酵素反応でヒスタミンに変わり、数千倍増えてしまいます。そのヒスタミンが食物アレルギーと似た、発疹やじんましんなどの症状を引き起こしてしまいます。ヒスタミン食中毒はだれにでも起こるものであり、食物アレルギーではありません」(大矢先生)
アレルギー」ではないことがあるそうです。そのヒスタミン食中毒について、国立成育医療研究センターアレルギー ..
ヒスタミン食中毒のリスクがある魚は、さばをはじめまぐろ、かつお、かじき、ぶり、いわし、さんま、あじ、たらなど、なじみのある魚ばかりですが…。
「鮮度に気をつければ心配する必要はありません。ただし、鮮度が落ちても加熱すれば大丈夫、というのは間違い。加熱しても、一度増えたヒスタミンを減らすことはできません。
すべてではないものの果物のように、加熱することでアレルゲンを減らせる食物もあります。が、多くの食物は加熱しても食物アレルギーを防ぐ効果はありません。魚のアレルゲンの場合、パルプアルブミンのほかにコラーゲンもありますが、コラーゲンは加熱で変性し抗原性が低下しますが、パルプアルブミンは低下しません」(大矢先生)
また、一般的に子どもに生の魚を食べさせるときには注意が必要、とされているのは食物アレルギーの観点からではなく食中毒を防ぐことが目的だそうです。
「大人もですが、子どもに生の魚(刺し身など)を食べさせるときにはアニサキスによる食中毒に注意をする必要があります。ごくまれにアニサキスアレルギーもありますが、多くは食中毒であり、大人では多くの症例があります。
アニサキスはさば、あじ、さんま、かつお、いわし、鮭、いかなどの内臓に寄生し、鮮度が落ちると魚介類の内臓から筋肉に移動することがわかっています。生で食べると激しい腹痛や嘔吐を引き起こします。アニサキスは十分に加熱することで死滅するので、子どもに魚を与えるときは加熱したほうが安心なのです」(大矢先生)
アレルギー様症状を起こした場合、即時型の魚アレルギー以外にアニサキスアレルギー ..
アニサキスアレルギーの予防は、魚介類の摂取そのものを避けることが基本になります。
食品 アジ|アレルギー検査|免疫血清学検査|WEB総合検査案内
魚アレルギーの診断は、それまで食べて症状が出たことがあったかなどの
詳しい経緯と食物負荷試験で実際に食べて症状が出るかを確認したり、必要時は採血検査などを行ったりして総合的に診断する。
魚を食べて症状が出たからと言って必ずしも魚アレルギーとは限らないので自己判断での除去は避ける。
【魚で体調異変】知られざるヒスタミン中毒の害 アレルギーとの違い
ヒスタミン中毒(鮮度の落ちた魚の中で生成されたヒスタミンが、アレルギーのような症状を引き起こすこと)やアニサキス(魚にいる寄生虫によってアレルギーのような症状がでる)の可能性もある。
皮膚症状のみであれば症状の改善があるかどうかしばらく様子を見る。
ただし、命に関わるような症状があればすぐに救急車を呼ぶ。
アレルギーやジャパニーズスタンダードのパッチテストを行っております。また治療としては舌下免疫療法に加え、アレルギー ..
魚の中でたらは食物アレルギーの原因食物になることがありますが、もし子どもにたらアレルギーがある場合、たらの卵であるたらこは大丈夫なのか、と心配なママ・パパもいるでしょう。
「魚と魚卵のタンパク質はまったく別のものなので、関連性はありません。鶏卵にアレルギーがあっても鶏肉は食べられる、という考え方と同じです。魚卵はアレルギーが心配だし、高価だからと与えないケースも多いようです。与えないという選択肢もあるかもしれません。
ただし、与えないことで食物アレルギーを防ぐことはできません。食物アレルギーを防ぐ第一歩は、実は食べさせないことではなく皮膚の状態を健康に保つことです。空気中に舞うさまざまなアレルゲンはトラブルのある皮膚に侵入し、食物アレルギーを起こす原因となります。
子どもの食物アレルギーが心配なら、皮膚のコントロールから始めることを心がけてください」(大矢先生)
子どもの皮膚にトラブルがあったら、早めにケアしてあげまでしょう。食物アレルギーの予防につながります。
お話・監修/大矢幸弘先生 取材・文/岩崎緑、ひよこクラブ編集部
魚アレルギーの原因となる魚は多い順に「サケ・マグロ・イワシ・カレイ・アジ・タイ・タラ・ブリ・サバ」です。 サバ
初めて食べたもので異変が起きると、つい「食物アレルギー?」と思いがちですが、魚の場合は食中毒や寄生虫が原因のこともあるということ。これから気温が高くなる季節になると、食材の鮮度管理がさらに必要になりますが、魚の栄養は赤ちゃんの成長に欠かせないもの。魚のおいしさも赤ちゃんや子どもに味わわせてあげましょう。
アレルギー性の場合は、そば、カニ、えび、卵白などを食べたあとに即時型アレルギーの症状として出ます。 サバやアジ ..
そのお子さんが白身魚は食べたことがあるものの、初めて青魚を食べた際に顔が赤くなったという症状があったとします。
□サバ □アジ □鰯(シラス) □コハダ □ハマチ(ブリ) □カンパチ □鰆
日本は魚介類の消費量が多いこともあり、成人発症の食物アレルギーの原因食物は第1位が甲殻類、第3位が魚類となっています。(消費者庁「食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業」,平成29(2017)年 即時型食物アレルギー全国モニタリング調査結果)
魚を食べた後にアレルギーが出た場合、
①魚アレルギー(魚のタンパク質に対するアレルギー)
②アニサキスアレルギー(魚に寄生している「アニサキス【※解説1】」のタンパク質に対するアレルギー)
③ヒスタミン中毒(鮮度の落ちた魚では「ヒスタミン【※解説2】」が増加しており、その魚を食べることで起こるアレルギー様症状)
が考えられます。