ドル売り/円買い介入、 7月11日に3.1兆円・12日に2.3兆円=財務省


「円」を外国の通貨に換える際の交換比率が為替相場です。円やドルなど通貨間の交換比率は、需要と供給の関係で決まり、需給関係が変動すれば為替相場は変動します。


政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入は、日本の金融危機のさなかに ..

世界にはさまざまな通貨があり、海外でものを買うには「円」を外国の通貨に換えなくてはならず、その際の交換比率が為替相場です。経済動向をあらわす指標として、テレビ等のニュースでは「本日の東京外国為替市場の円相場は……」と報道されます。つまり、円と外貨との交換比率は日々刻々と変動しているのです。例えば、円を外貨に換える需要より外貨を円に換える需要が多ければ、円が買われるとともに外貨が売られ、「円高」が進行します。「ドル」を商品と見立てると、例えば対ドルで「1ドルが105円から104円になり、1円、円高になった」というようにいいます。この場合、「1ドルの価値が105円から104円に下がった」ことになるため「ドル安=円高」になったわけです。
円やドルなど通貨間の交換比率は、需要と供給の関係で決まります。従って、需給関係が変動すれば、為替相場も変動します。

円高のメリットは、円の購買力を国際的に引き上げるとともに、輸入品を通じて国内物価を引き下げる効果が期待できます。また、外国製品が安く買え、海外の投資資金が流入しや株式の価格を押し上げます。円高のデメリットは、日本からの輸出製品が値上がりし、日本製品の国際競争力が低下します。また、外貨建ての資産が目減りします。
円安のメリットは、外貨建ての資産価値が高まり、輸出製品の海外での価格が下がって輸出産業は好調になります。円安のデメリットは外国製品が高くなり、海外へ投資資金が流出しや株式の価格が下がります。

28日の東京外国為替市場で対ドル円相場は一時、1ドル=161円28銭まで円 ..

ドルという通貨に対して、円の価値が低い状態が円安(ドルという通貨に対して、円の価値が高い状態が円高)

A 日本の場合、為替介入の決定権は財務相がもつ。財務相が日銀に指示を出し、金融機関を相手に通貨を売買する。円高を抑えるための「ドル買い円売り」と、円安を抑える「ドル売り円買い」の2種類がある。介入したことをすぐに明かさないときは「覆面介入」といわれる。

円相場が対ドルで急速に上昇し、一時1ドル=157円台半ばをつけたことに関し、政府関係者は日本政府・日銀が円買い・ドル売り ..

為替介入とは、政府や日銀が通貨の交換比率である「為替レート」を意図的に変える操作のことです。

その指示をしているのは、先ほど説明したように、財務大臣が日本銀行に指示をして日本銀行がドルを売って円を買います。

為替介入 9兆7,885億円 過去最大…円買いドル売り【WBS】

今回のように、急激な円安が進み、145円台まで行ってしまった場合に外国為替市場で日本銀行が手持ちのドルを売って、円を買うことにより、市場に出回る円の量が減って、ドルの量が増えるため、『円高ドル安』になりやすい傾向になります。つまり、為替介入は、急激な為替レートの変化を安定させる目的があります。

ちなみに今回ドル売り円買いが行われた9月22日を境に、140円台まで円高になりましたが、この記事を書いている2022年10月10日現在は、結局1ドル=145円まで円安に戻ってきてしまっています。


財務省は8日、政府、日銀が急速な円安ドル高が進行していた7月11日と12日、2日連続で円買いドル売りの為替介入を実施したと発表した。

「1ドル=110円」のときに、今後のレートが上がると予想して、ドル/円の新規買い注文をしたケースがこちらです。

投機筋が大幅に積み上げた円売りによって160円を超えたドル円相場。8月の株価大暴落前後でその売りのポジションはほとんど解消した。

日本の当局が4月29日にドル売り・円買いの為替介入を行ったとすれば、日本政府は「棚ぼた」の利益を得ただろうとの見方を米外交問題評議会(CFR)のシニアフェロー、ブラッド・セッツァー氏が示した。

[PDF] ドル円は円安進行で156円台へ~為替介入を考える上での要点整理

A 政府と日本銀行が円やドルなどの通貨を外国為替市場で大量に売買することだ。円の価値が急に上がったり下がったりしたときに、変動を抑えるためにやる。たとえば円安が急激に進むと、石油や食料などのの値段が跳ね上がる。逆に円高だと、日本の輸出品が海外製品に比べて高くなりすぎてしまう。

為替介入とは?仕組みや目的、過去の実例を紹介 | 東京スター銀行

円相場は中長期的に見て円安・ドル高傾向が続いています。今年(2024年)を見ても、年初が1ドル=141円程度だったのに対し、7月上旬に一時1ドル=162円程度へ円安・ドル高が進みました。これは年初に1ドルを交換するために必要な円が141円だったのに対し、7月には162円が必要になったということです。相対的な価値として、ドルが円よりも高くなった(ドル高)、円がドルよりも安くなった(円安)となります。この1ドル=162円という水準は歴史的に見ると、1986円以来、約37年ぶりの円安・ドル高水準となります。

[PDF] 約9.8兆円のドル売り・円買い介入が意味すること

「1ドル=110円」の買いポジションが「120円」になったときに、ドル/円の決済売り注文をした場合、差額である「10円」の利益が出ます。

ここでは、過去に行われた為替介入を2つ紹介します。 2011年の円売り・ドル買い介入(円高局面)

というのも、日本が保有している外貨建て資産の多くは、現在よりもはるかに円高だった時代に購入されたものだからだ。介入が行われたと想定するセッツァー氏によれば、は投資の最も基本的な戦略である「安く買って高く売る」に最もシンプルなレベルで従ったことになる。

為替介入の危険信号、それでも円安進行 ~一時1ドル161円を突破

この記録的な円相場が日本経済や私達の生活にプラスかどうかといった議論は置いといて、本稿では円相場がどうやって動いているのかといった観点で、円相場で売買を行う2つの主体(プレイヤー)をご紹介します。

ドル円145円台、ドル売り円買い強まる=東京為替 ドル円は145円円台に下落。145円87銭を付けている。 USDJPY 146.02.

「1ドル=110円」の買いポジションが「1ドル=100円」になったときに、ドル/円の決済売り注文をした場合、差額である「10円」の損失が出ます。

ドル売り・円買い、ナスダック先物は0.5%下落、ドル円一時154.80円台まで軟化 ..

まず、円相場を動かすプレイヤーの1つが実需筋(じつじゅすじ)です。このプレイヤーは、経済活動を行う中で必要に応じて為替の売買を行う主体であり、代表的なのは輸出企業や輸入企業となります。

ドル円は一時154.80円台まで軟化、ややリスク回避ムードが広がっている。

「1ドル=110円」のときに、今後のレートが下がると予想して、ドル/円の新規売り注文をしたケースがこちらです。

【為替】米ドル売り・円買い継続の見極め方 | 吉田恒の為替デイリー

例えば、輸出企業は国内で製造した製品を米国に輸出する際に、買い手となる米国企業が代金をドルで支払いをします。その場合、輸出企業は最終的に受け取った代金(ドル)を円に交換することになり、その際に為替の取引が行われます。逆に輸入企業が米国から製品をドル建てで購入する際、決済のために円をドルに交換します。つまり、輸出が増えると円買いが増加し円高・ドル安が進行し易く、輸入が増えると円売りが増加し円安・ドル高が進行し易くなります。

【読売新聞】 政府・日本銀行が29日の外国為替市場で5兆円規模の円買い・ドル売り介入に踏み切った可能性があることが30日、分かった。

政府とがドルを売って円を買う「」に踏み切ったとの観測が出ています。急速に進むを食い止めるためで、1日の米で、1ドル=157円台で取引されていたが一時、153円台前半まで4円ほど急騰しました。4月29日にも円が急騰する場面がありました。政府はノーコメントを貫いていますが、そもそも為替介入とはどんな仕組みなのでしょうか。

円安の時にドルを買うべき?その理由と賢い買う方法をご紹介します!

また、輸出入以外でも、日本人が海外(米国)に旅行する際、旅行者は円を売ってドルに交換します(円安・ドル高要因)。海外から日本へ来る旅行者はドルを売って円に交換します(円高・ドル安要因)。こうした動きも実需筋による売買となります。要は実需筋とは円相場の相場観などにあまり左右されることなく、必要に応じて為替取引を行うプレイヤーということになります。

【そもそも解説】円相場が一気に急騰、為替介入ってどんな仕組み?

ブルームバーグが日銀当座預金データを分析したところ、政府・日銀は祝日だった4月29日に円を買い支えるために2022年以来となる為替介入を行ったもようだ。薄商いの中、円は対ドルで34年ぶりの円安水準から急反発した。

まずは、利下げ開始後も米10年債利回りが4%を超す高水準にあることをトランプ氏は容認するのか。 外為関連では、ドル高許容か、ドル安志向か。

「1ドル=110円」の売りポジションが「1ドル=120円」になったときに、ドル/円の決済買い注文をした場合、差額である「10円」の損失が出ます。

円高、円安がわかる!為替相場のしくみと影響 | G.金融経済を学ぶ

財・サービス収支は、2021年以降、赤字基調が続いています(図表1)。2020年に発生した新型コロナで世界経済が封鎖された影響で日本の輸出が落ち込んだことや、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻の影響で原油や天然ガスなどエネルギー価格が高騰し、輸入金額が増大したことが主な要因です。財・サービス収支赤字の拡大基調が2023年初め頃まで続くなか、その後を追って円相場は円安・ドル高傾向となりました。実需筋が貿易などを通じ、恒常的に円売りを進めたことが一因だったと思われます。