人気の釣りターゲット『メッキ』は複数種の総称 実は食べたら美味?


今の時期18時頃になると暗くなり、ここから太刀魚仕掛けに切り替えます。ワームの中に発光体を埋め込み、太刀魚にアピールしますが駄目でした。


「メッキアジ」と呼ばれる水産物一覧 | 市場魚貝類図鑑 呼び名DB

メッキアジの旬は秋から冬です。塩焼きにして食べることにしますが、毒を持つ魚としても知られています。この毒は「」で、南洋の海に発生する有毒性のプランクトンによって汚染された魚介類を食べると食中毒を起こします。体内に蓄積するタイプの毒なので体長40cmを越える場合は、中毒を引き起こす可能性があるらしい。

釣ったメッキアジは30cm程度なので食べても問題ないでしょう。美味しく頂きました。

2件の呼称が見つかりました。 カイワリへ · 【メッキアジ】 方言・呼び名

メッキとは、ヒラアジ類の幼魚の総称です。ギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、オニヒラアジの幼魚が主にメッキと呼ばれます。 体の色が銀色でキラキラしていることからメッキと呼ばれるようになったと言われます。中でもロウニンアジは大きくなるとGT(ジャイアントトレバリー)と呼ばれる魚になります。

さて、血が止まった自分の左手です。傷跡は小さいですが深く突き刺さりました。若干、中指の先端に痺れを感じますが、何とかなるでしょう。これからは安全の為、グローブをつけるようにします。(悲)

メッキアジの締め方20センチ前後のメッキアジの締め方は潮氷だけで十分でしょうか?それとも脳締め〜血抜き〜潮氷で保存でしょうか?

·マノ(SHIMANO) アジングロッド ソアレSS アジング S64L-S 掛けのスタンダード ジグ単 スプリット

朝練でメッキアジに行ってきました。
表層で反応無いのでボトムを取ってから2回ジャーク入れながらスーローリトリーブにヒット!

メッキとは、ヒラアジ類の幼魚の総称です。ギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、オニヒラアジの幼魚が主にメッキと呼ばれます。

ただ、読んだ友人から「そもそもメッキって?」と言われたので、この機会にしっかりとメッキについて調べてみることにしました。

実は、メッキと呼ばれる魚はいますが、メッキという正式名称を持った魚はいません。


メッキアジ | 高知 須崎漁港 ロックフィッシュ(ルアー) メッキ | 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ.

これ、全部メッキで間違いないです。
人によっては、ギンガメアジの幼魚だけをメッキと呼んだり、イトヒキアジの幼魚もメッキに入れたりするらしいですが、この辺りに明確な定義がないのでこれらの魚すべてをメッキと呼んでも良いのではないでしょうか。

ルアー バイブレーション SHバイブ70S メッキアジ 859813 ダイワ

では、さきほど紹介した4種+1種を説明します。
あくまでも僕が理解している判別方法なので、違っていたらごめんなさい(もし違っている場合はから指摘してほしいです)

かいわり(メッキアジ) – Bar Cellar Infini

凄くきれいなギンガメアジを釣っていらしたので、こちらで説明します。
小さいとわかりにくいし個体差があるのですが、ギンガメアジの幼魚は5本の横帯が現れることがあります。
この写真のように。

奥様がママ友からメッキアジを貰って来たそうで… 刺身に、. 煮付け。

夏になると釣りの好ターゲットになるメッキアジ。しかし、実はメッキアジという種類のアジは存在しないことをご存じでしたか?

ギンガメアジ(メッキアジ) イラスト Adobe Ai形式 (CMYK)

メッキアジというサカナをご存じですか?夏から秋にかけて釣りの好ターゲットになるサカナで釣り人の中ではそこそこの知名度があります。

ギンガメアジ(メッキアジ)のイラスト、ベクターイメージ。ファイル形式はai,、看板・ポスターからステッカーまで拡大縮小自由です。

しかし、メッキアジという名のサカナは実は正式には存在しておらず、一部のアジ類の総称・呼称となっています。

デイゲームでメバル&メッキアジが大爆釣!? 堤防ライトゲームはとっても簡単で釣り初心者にもおすすめ! パワフルな引きを堪能しよう!

このメッキアジというのは、ロウニンアジやギンガメアジなどの大型になるアジ類複数種の幼魚時代の総称なのです。いずれもスズキ目アジ科ギンガメアジ属の魚で、太平洋やインド洋、亜熱帯域の海に生息しています。

地方によってはこちらをメッキアジと呼ぶこともある。 小さいものならk500~いい型でもk1100前後

今ではかなり一般的に使われている、「メッキ」という地方名を募集した主眼は、どの魚種を指しているのか? ということでした。しかし、皆さんからのコメントを読んでいて、この話のツボはもう少し別なところになるのではないかと思うようになりました。以下に、ポイントとなりそうなコメントを提示してみます。

2019年秋 日中の浜名湖メッキアジ釣りが面白い! | 釣具のイシグロ

「もともとカイワリを指す言葉でした。 いつの間にか ギンガメアジの仲間の 当歳魚に変わってしまった気がします。」:佐藤厚氏からのコメント。

2019年秋 日中の浜名湖メッキアジ釣りが面白い!」のページです昭和27年創業。静岡・愛知・三重・滋賀・岐阜で26店舗。大型釣具専門店。

「和歌山県日高郡由良町糸谷 祖父が「メッキは美味い、高級魚や」と話していました。 体型が丸いつまり鯛に近いアジ科の魚でした。 標準和名「カイワリ」に良く似ていましたがハッキリ種名まではわかりません。」:和田 俊章氏からのコメント。

カイワリ/メッキアジ目利きと料理 → · カイワリ/メッキアジ画像一覧 →

「高知県西部 カイワリのことをメッキと言います。 ギンガメアジ属などの幼魚はエバで、エバの中でやや細長いシルエットのもの(ギンガメアジやオニヒラアジ)をナガエバと言うこともあります。 最近はネットの影響かエバのことをメッキと呼ぶ人が増えてきましたが、道の駅などカイワリはメッキ、ギンガメアジなどはエバとしっかり区別して売っている所もあり、そういうのを見るとここの店は分かってるなあ〜と思います。」:末廣 孝一氏からのコメント。

※「日本産魚類全種の学名」 p.171 中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部

「愛媛県宇和島市では、ギンガメアジ属4種(ギンガメ、カスミ、ロウニン、オニヒラ)の幼魚、およびカイワリをメッキアジと呼ぶようです。 これに加えて、マルヒラアジ、リュウキュウヨロイアジなどの平たいアジ類も同様に呼ぶと思います。 なお、松山市のスーパーでも、カイワリがメッキアジとして広く売られています。 ヒラアジ類幼魚よりも、底引き等でまとまって漁獲されるからでしょうね。」:門家重治氏からのコメント。

長崎港にてルアー釣りでメッキアジの釣果小型ミノーを使用しての釣果で、楽しめたそうです。

「私が初めて「メッキ」という言葉を実際に聞いたのは、1992年に明石市に住む海釣りの師と宮崎県の耳川で、エバ釣りをした時でした。エバ=メッキ(ヒラアジ類の幼魚の総称)なのですが、現在では宮崎でも普通にメッキで通じます。関西の釣り雑誌からの移入だろうと思います。関西の、と考えるのは東京湾にもメッキはほとんどいなかったと思われるからです。 その関西も、比較的水温の低い瀬戸内海にどのくらいメッキがいたものか、あるいは和歌山あたりで釣っていたのか、メッキという言葉自体、和歌山あたりから大阪へ移入したのか、そのへんは調べてみると面白そうだなと思っています。」:山出 潤一郎氏からのコメント。

細島港でメッキアジ の釣果 (2017/11/13) / みやつり

また、メッキアジについても、汽水域で釣りのターゲットになっていることが殆どで、ギンガメアジ属のサカナは淡水に強いようです。

釣りデビュー新人さんは細島港にて、ジギングでメッキアジを釣り上げました!

生息域について、南から流れる黒潮の影響で関東地方の海でも夏から秋にかけてはこのメッキは確認することはできますが、一年を通して生息しているのは九州以南だけです。この話についてはもう少し後で触れていきましょう。

メッキ(メッキアジ)のルアーでの釣り方!メッキという魚について

メッキアジが複数種の総称であると言いましたが、実はメッキアジはかなり種類が多いです。日本で確認されているギンガメアジ属のサカナがこれらにすべてに当たり、「ロウニンアジ」「ギンガメアジ」「ミナミギンガメアジ」「オニヒラアジ」「イトウオニヒラアジ」「カスミアジ」「カッポレ」、以上の7種すべてがメッキアジやメッキと呼ばれているのです。