※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
カスタムGSのマゼンタを購入しました
1000km走ったのでレビューします
【エクステリア】
フロントグリルが素敵です
後ろから見ると箱に見えます
色が特に気に入りました
【インテリア】
落ち着いた感じの仕上がりです
収納スペースがもう少しあってもよかった気がします
天井高くてかなり快適です
【エンジン性能】
1Lにしては走ります
2~4人で出かけますが問題ありません
流石に坂道はエンジンが唸りますね
【走行性能】
素直に動きます
若干ハンドルが軽いでしょうか
アイポイントが高いので運転しやすいです
【乗り心地】
凸凹は拾いますが全く問題ありません
【燃費】
あんまり気にしないで走っていましたので今回は評価しません
確か16~18あたりです
【価格】
カスタムGSで200万少し超えてますがこの性能ではいい方だと思います
【総評】
私のフィットが車検切れとなるため購入に至りました。
家族がセダン、ミニバン、軽を所有しており、色々と運転させてもらってはいましたが.なかなか理想とする車に出逢えず…
視界性の良い車があるよと聞いたのでトールに試乗し、やっと出逢えることが出来ました。
3ナンバーのような車体が大きい車に乗りたくない人向けのサイズだと思います。
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
自分に合う車の選び方とは?
何を基準にするかで選び方も変わってしまうのではないだろうか?
トールカスタムの酷評レビューを見て疑問に思ったので自分なりのトールカスタムターボのレビューをします。
【エクステリア】
好みは人それぞれ!自分は好きだ。
カスタムにはサイドスカート・リアスカート・リアスポイラーが標準で装備されてても良かったのではないかな。
【インテリア】
樹脂製のインパネはステッチ付きのシボがいかにも皮革風。触らないと合成皮革に見えるのがタダの樹脂よりも柔らかさが有って良い。
この様な細かな工夫は嬉しいね。
インパネアッパー中央のTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイが配置されているので表示される情報は見やすい。
ナビがマルチインフォメーションの下に有るので、画面に外光の映り込み・反射が少ない。
エアコン吹き出し口がマルチインフォメーションと並んで上に有るので、エアコンの風が後部座席に良く届く。
【エンジン性能】
1Lターボエンジンは良く出来ている。
低回転でもトルクが有るのでスムーズ
一般道・高速道路も何も問題無い。
これで不満が出る人は大排気量の車しか無い。
今の時期窓全開で一般道走ってるけどエンジン音は気にならないなぁ。
【走行性能】
ステアリングは軽いが慣れれば問題は無いと思う。
足回りは不満は無い。
まあ攻める様な走りをする車でも無いからね。
【乗り心地】
コンパクトハイトワゴンの乗り心地だと考えれば普通だと思う。
自分にはウオークスルーは要らないからゆったりしたベンチシートが良かったなぁ。
【燃費】
通勤で片道7.4Kmの使用で15Km/L以上は走る。
一般道を長距離走ると19Km/L以上
高速道路のデータはまだ取ってない。
これくらいで自分には満足
まあ燃費なんて運転・地域生活環境によって様々だろうけどね。
【価格】
こんな物だろう。
自分が感じる価値観に合わなければ購入してないので…
【総評】
予防安全の衝突回避支援システムが1世代前の物なのが少し残念。
だからと言ってこの御守り機能の為にこの車を諦めるのはもっと残念になると思う。
車の評価は人それぞれだけど、発売当初からネット記事・評論家等でも低評価
軽自動車と同じと言われ酷評の車がこれほど売れているのは?
好評価する人が多いからではないのだろうか!
ネット記事・評論家も大したことないなぁ。
カスタムGTのレーザーブルークリスタルシャインを購入しました。納車から約2ヶ月
2500km走ったのでレビューします
【エクステリア】
フロントグリルがそれなりにエラそうでなかなかカッコいいです。
後ろは何かのっぺりした感じだったのでモデリスタのリヤスポイラーを付けてもらいました。
ライトはLEDは初めてですが、なかなか明るくて良いです。
【インテリア】
さすが天井方向の開放感は最高です。
ナビも9インチのBIGーXを付けたので金額はそれなりでしたが、見やすくていいです。
内装は値段なりのところもありますが好印象です。
【エンジン性能】
前車が初代アルファードMZだったので3リッターからの大幅ダウンサイジングですが、
ターボにして良かったです。3~4人で出かけますが問題ありません
3気筒なのでエンジン音は安っぽいですが。
【走行性能】
運転はとてもし易いです。
まだ高速道路は少ししか乗っていませんが、ターボが付いているおかげで全く問題ありません。
【乗り心地】
運転席ではそんなに悪くないと思っているのですが、後席からはすぐお尻が痛くなると苦情が出ています。
【燃費】
普段の通勤は2キロくらいしかないので通勤に限ると12~14くらいです。
少し長い距離を巡航すると18くらい行きます。これからはエアコン頻度が高くなるので多少悪くなると思います。
【価格】
この性能とエクステリアでこの価格はまあこんなものかと思います。
【総評】
初代アルファードからの乗換えでしたがさすがに乗り心地やシートの作りは敵いませんがそれ以外は概ね満足しています。
燃費も前者は通勤距離が近いせいもあって5~6位だったので十分です。(レギュラーだし)
自分は子供が3人いたので大きいアルファードを乗っていましたが、子供も大きくなり、乗る人数も減ったので
3から4人の乗車だったら軽の箱型よりはオススメです。
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
納車後のレビューですが、納車後すぐに気がついた事なんですが、ハンドルのセンター位置が右にずれてる事に気がつきました。ディーラーの整備の人に聞いたら、ほとんどの新車で発生しているとの事。車検には問題ないレベルだとの説明でした。
ちなみにうちの車は右に3度くらいズレてます。
他の方はどうですか?
後足回りのの静粛性能があまりよくないかなって…。
雨降りの時タイヤではじいた水が内側に当たる音が異常にうるさくてビックリしました。
【エクステリア】
スライドドアタイプで軽自動車より大きいが5ナンバーだし全長も短くちょうどいい。
見た目もそこそこいかついが、ださくもない。
【インテリア】
幅があるとやはり広く感じます。
インパネも安そうに見えない工夫がされています。
ウォークスルーも便利です。
後席のクッション性があまりないので、もう少し何とかしてほしいです。
サスが固めなので、その分、椅子は考えて欲しいところ。
【エンジン性能】
1Lターボエンジンはこの車体に対しては充分でしょう。
【走行性能】
充分な動力性能を有しており、高速でも問題ないかと。
EPSのセッティングは今の軽いのはそれはそれで街乗りに便利でおばちゃん受け良いかと思いますが、もう少し運転しやすい重さが個人的には好みです。
【乗り心地】
サスが固めなので安定しており、運転するのに恐怖感はありませんが、後部座席に座っている人の快適性が犠牲になっており、ここはシートがカバーすべきだと思います。
【燃費】
許容範囲かと。
【価格】
今のご時勢だと手ごろな部類かと思います。
【総評】
非常に便利なクルマだと言えると思います。買い物や高齢者の乗り降りとか運転時の取り回しとか値段の手ごろさとか。
スズキのソリオだけだと拡がりのなかったマーケットですが、トール、タンク、ルーミィ、(ジャスティ)と出てきたことで一気に需要が爆発した感じがします。
タントやN-BOX等のクルマに次いでコンパクトのスライドドアタイプのワゴンは日常生活で非常に有用です。
高速道路をあまり気にしないのであればNA、高速道路前提ならターボを選べばいいかと思います。
もしマイナーチェンジとかでバリエーションに工夫が可能なのであれば、後部座席座り心地と車室内への音の侵入対策を進めて、高速道路での走行時の快適性を上げたバージョンも出して頂けたらなぁと思います。
マツダのドライバー目線でのクルマとは対極的かもしれませんので、運転手目線主体での評価だと酷評になりがちですが、用途とか考えて購入する場面では費用対効果は高いレベルなので、試乗してみて案外ってパターン多いかと思います。
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
おねいさん「ねえモ愚タン、刮目して待て!とか、散々フカしていたあくとうさんのレビューってどれのことなの?」
モ愚タン「ああ! 余計なことを!!(苦笑)」
モ「まあ、口コミで見ぐるし・・・いや活発に意見交換していることだし、ここは高みのけんぶ・・・いや、後は若い二人にまかせて・・・」
お「ちゃんとしろ!(怒)」
”クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの モー愚タン!”
お「ねえ、モ愚タン、ここはどこなの?」
モ「2016年のダイハツのお店だよ。」
お「わあ、あれがトール? 二つも違うデザインを用意してんだ。」
モ「シエンタが予期せず受けちゃったんで、トヨタもデザインを決めかねて、2つ用意しときゃどっちか当たるだろってことだろうね。」
お「カスタムってのはとても立派そうねえ。」
モ「そうだね。異常な残価設定のローンを用意してやってんのに手も足も出ない、ヴェルファイアが欲しいけどタント カスタム止まりのマイルドヤンキー崩れも納得のデザインだね。」
お「運転席もいつものような運転感覚で違和感がないのね。」
モ「とにかく、パッソの金型使いまわして安くつくれだから、センターコンソールなんてありえないよね。マルチインフォメーションモニターのところが、文字どおり”取ってつけた”んがステキだよね。」
お「ナビも大きいねー」
モ「デカいナビがついて、見栄えがいいクルマが欲しいってのが、お客様の要望だよ。それに”トヨタブランド”つけときゃ、あとは勝手に売れるからチョロいよね。」
お「さっきから”トヨタ”連呼だけど、これ、ダイハツだけどね。」
モ「トヨタ様のご命令で、忠実なげぼ・・・家臣のダイハツが言われたように作ったもんだからなあ。」
お「トヨタのほうが販売予定数が多いの?」
モ「だからダイハツの販売現場は、初戦でジョコビッチに当たった錦織陣営みたいな雰囲気が漂っていて素敵な空気感だよ。」
お「空気感?」
モ「悲壮感よりはマイルドハイブリッドな表現でしょ?」
お「・・・」
モ「オプション10万円サービスとか、発売時点で投売り上等みたいなディーラーも出てくるくらいだからなあ・・・」
”バビンチョ!”
お「それで、運転してみてはどうなの?」
モ「ねえ、おねいさん、タント運転したことある?」
お「え? あるけど。」
モ「で、どう思った?」
お「まあ、満足ってほどじゃないけど、こんなもんかな、軽自動車だし・・・って感じかな。」
モ「そんな感じ。」
お「どゆことよ!」
モ「まあ、ちょっとデカいタントみたいなんと思っときゃガッカリもしないよね。」
お「坂道で街中で、力強い加速ってカタログに書いてるけど。」
モ「想うだけが女の幸せ・・・」
お「もういいです。」
モ「マジレスすれば、”加速感”は一応あるよ。多分に錯覚によるところが大だけどね。」
お「でも、これで充分すごいって人もちらほら・・・」
モ「マクドナルドうまいって人はロッテリアが死ぬほど不味いってあんまり言わないでしょ?」
”バビンチョ!”
お「結局、トールはどうなの?」
モ「非常に困った奴だよね。ダイハツががヤル気なく作る理由はよーーーーーーーくわかるからなあ。」
お「ど、どゆこと?」
モ「これ、トヨタがソリオはともかくとして、本心としてはタントやN-BOXのユーザーをブン捕ろうとして、作らせたクルマだろうから。」
お「ソリオ対抗じゃないの?」
モ「ソリオって月に3000台くらいの販売数だけど、トール兄弟で9000台は売るってトヨタは豪語してんだよ。」
お「はあ。」
モ「トヨタで7500台、ダイハツで1000台が目標ってことだけど、ソリオの市場を取ったくらいじゃ全然足りないよね。」
お「でも、ラクティスのユーザーとかが・・・」
モ「ラクティスのユーザーは通常仕様のシエンタ買ってください、だよ。値段もそう変わらないしね。狙うのは街に溢れてる軽スーパーハイトワゴン。値段も狙い撃ちの設定だしね。」
モ「とにかく、クルマの至るところから、”こんなもんでいいか”みたいなゆるーい感じが漂ってきて戦慄するね。軽自動車つくっている半分の力で開発したんじゃねーかってくらい。」
お「たとえば?」
モ「ダイハツは同じようなギミックでも、ちょっとづつ”カイゼン”して良く見せようというとこに執念があるんだけど、今回はこんなん作れ、と言われたクルマのまんま作ってるでしょ? これはダイハツらしくないよねえ。」
モ「まあ、自分たちの育てた軽スーパーハイトワゴンのジャンルを食い荒らされかねない商品を自分らで作るんだから、手を抜・・・力が入りにくいのも仕方ないよねえ。」
お「じ、邪推では?」
モ「ヤル気満々なら、スマアシ3付いてるよ。」
お「じゃあ、これはどんな人におすすめなの?」
モ「クルマにこだわりのない人!」
お「・・・。」
モ「見栄え良くて、でっかいナビつくクルマがいいクルマの人。」
お「・・・まあ、普通の人?」
モ「前のパッソも後輪の接地感が少なくて濡れた日の試乗とかは怖かったけど、こだわりのない人は”なにゆーとんやねん、どこが?”という反応だったでしょ? わかんないんだから、こんなんでもいいの。」
お「まあ、みんな峠とか攻めないから。」
モ「そんな非日常な話じゃないけどね。パッソ、雨上がりの道を普通に試乗してて、マンホール踏んで後輪ズルッたんだけど・・・。何、今の? って無茶苦茶怖かった。」
モ「限界がどうのとかいうクルマじゃないんだけど、クルマが全く不感症だからドライバーがムチャしても、クルマがシカトしてて、スピンしたときが限界だったね、とあとでわかる素敵仕様だよね。」
モ「とにかく、ソリオみたいなんは欲しかったけど、スズキみたいな安物メーカーに乗れるか!って自意識過剰な人とかは結構いたようだから安心のトヨタ看板をどうぞ。」
お「ソリオをホント、よく研究してるわね。」
モ「後席の乗り心地まで研究しておんなじようにエグくつくってるのも律儀だよねえ・・・」
初代タントカスタムを長年大事に乗ってきたのですが、遠出が辛い事もあって普通車に乗換える事にしました
家の駐車場のスペース的にコンパクトカーの中から選ぶ事になり、尚且つ背の高い車が良かったので選択肢はソリオかトールになりました
スペックを見る限りソリオの方が良さそうだったのでソリオに半分決めてたのですが、どうも外観がかっこよくなく、自分には合わないと思ったのでトールに決めました(ダイハツさんと付き合いが長いのでルーミーじゃないです)
【エクステリア】
最初はコンパクトカーなのに厳つすぎると思ってたのですが、見れば見るほどかっこいいフロントです(まさに今の流行り系ですよね)
ですがサイドは普通。リアはダサいです・・・
ソリオは全体的に軽自動車感が強調されててリアがひょうたん型なのでそれよりはマシかも知れません
良い点はライト系統がすべてLEDなので夜がすごく明るいです
注意点はフロントの車高が低いので段差に気を付けなければいけません
【インテリア】
これは正直タントやソリオとも大差ないですね
至って普通です
後部座席は大小のアシストグリップや段差の無い低床フロア、そしてサイドにスペースがあって、右側にはソケットがあるなど心地いい空間を出そうと努力してるのは伝わってくるのですが、何故かシートが固くて台無しです(※座布団必須)
前席はウォークスルーなのもあってタントに乗って居た時よりも明らかに広く開放感がありますが、アームレストが小さくて固い為肘が痛くなります。シートも固めなので長距離では少し疲れます
そしてなんと言っても収納が少なすぎるのは今の流行り的に如何なことかと思います(量販店でクリアケースを買う事をオススメします)
【エンジン性能】
1.0Lですが1.5Lクラスのトルクを発生させるエンジンですので街乗りで不満が出る事はまず無いです
スポーツモードにすると伸びが良くなる気がする程度で、エンジンがうるさくなり、燃費も落ちてマイナスしか感じません。(途端乗りごこちが悪くなります)
ソリオとの差ですが正直大差無しです。そもそも走りをこのクラスに求めてはいけません
走る車から見たらどっちも一緒です
【走行性能】
高速だと3000回転(平坦な道だと120キロくらい)以内ならエンジンがうなる事も無く快適に走れます
(坂道なら100キロ以内くらいです)
そもそもそれ以上出すシチュエーションはほぼないので軽からの乗り換えなら特に不満は出ないと思います
【乗り心地】
タントから乗り換えだと明らかなパワーアップを感じますのでその分快適に走れます
とにかくエンジンがうるさく、ロードノイズも酷すぎるって評価を聞いていたのですが、タントから乗り換えた自分としては、どちらも無音に聞こえますので過剰に叩いてる人が多いと思います
安定感もしっかりしてます
【燃費】
正直良くないです
10年以上前のタントと同じくらいです
燃費を求め出すと面白くない車になるのであまり言いたくないのですが、さすがにもっと車重削るところあっただろと・・・
【価格】
正直高いです
軽が200万くらいする時代ですのでそう考えたらか妥当かもしれませんが、
同じ金額でもっと良い車が買えるので、メリットがサイズしかありません(燃費、エンジンが良くないので)
【総評】
批判的なレスが多いですがそんなに悪い車では無いと思います
ソリオとの差も無いに等しいレベルですので、とにかく経済的な事を求めるならソリオ。質感などを求めるならトール4兄弟で良いと思います
少なくとも軽からの乗り換えなら満足できる車だと思います
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
【エクステリア】
トールワゴンタイプです。
大きく分けてスタンダートとカスタムに分かれています。
個人的には洗車が楽そうなスタンダードが好みです。
(メッキパーツはシミがきになりますからね…)
【インテリア】
プラスチックですが、パッと見るとプラスチックに見えない内装でした。
スマホを入れる場所があったり運転席と助手席の間が空いているのでウォークスルーやバッグ等の荷物を置けたりするのはいいと思いました。
【エンジン性能】
ターボとNAのどちらも試乗させてもらいましたが、ターボの方がパワー感がありました。
でもNAがパワー不足ということはなかったです。
同じスピードだとターボの方が回転数が低いので静かですが、比較しなければ分からないと思います。
排気量の大きい車から乗り換えや長距離を乗る場合はターボの方がいいと思いますが、街乗りのみや軽自動車からの乗り換えならNAでも十分だと思います。
【走行性能】
トールワゴンタイプですが、意外にしっかりしていてムダなロールもなく気を使わずに走れました。
【乗り心地】
乗り心地はフワフワした感じだと思っていましたが、走行性能に意外にしっかりしたと書いたように硬めでした。
でも乗り心地が悪いとは思いませんでした。
【燃費】
ハイブリッドではない1Lのターボエンジンですが、カタログ値で21.8Km/Lという数値で頑張っていると思います。
実際でも20Km/L近くは走ってくれたので燃費に対して私的に不満はないです。
【価格】
多目的に使える車で200万円位ならコストパフォーマンスは悪くないと思います。
維持費を考えてない車両だけなら軽自動車のターボモデルよりも安くなるグレードもあります。
【総評】
3列を必要としないが、そこそこの車内空間が欲しい。
軽自動車では心配だが、大きな車は乗りたくはないという方などにはいい車だと思います。
また、走りも意外にしっかりしているので2L位の車から乗り換えでも大きな不満はないと個新的には思いました。
個人的には外観が非カスタム、メーターの色合いはカスタムがいいのですがどちらかを選ばないといけないのが残念なところでした。
【エクステリア】
展示車・試乗車はトールカスタムが無く、もともとのイメージではタントを大きくした感じと思っていましたが、実車は高級感もそこそこあっていい感じでした。
ルーミーと違って、リアランプもクリア仕様なところが良いと思います。
【インテリア】
安っぽさはないです。
ALPINEの9インチナビはさすがの迫力で気に入っています!
【エンジン性能・走行性能】
加速がイマイチで加速時のエンジン音も少しうるさいですが、3気筒&1000ccですしこれは仕方ないですね。。許容範囲内です。パッソよりははるかにましです。
あと、アイドリングストップは発進がすごくスムーズです(とはいえOFFにすることが多いですが)。
【乗り心地】
特筆するものはないですが、とても運転しやすい車です。
【燃費】
ここはそれなりの基準をクリアしていれば、あまり深く気にしていませんが、すごく良いとはいえないかと。。
【価格】
いろいろ装備ついてますし(ディーラーオプションが少なくて済む)、インテリアも安っぽくないし、高くはないと思います!
【総評】
予定外の急きょの購入でしたが、値引きも頑張ってくれたので買い替えました。
ネットでの評判悪くて心配でしたが、乗りやすいし見た目も内装も含め、とてもいい車だと思いますよ!
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
家族用の自動車購入を検討しており、トールやタント、スズキのソリオやスペ-シアを試乗。
エンジン性能等はまぁ仕方ないかと思ったが、トランクスペースが広く使い勝手は良さそう。
以前、トールが発売となった時にトヨタでタンクを見ていて気付いたが、リアドア下に指が4本入る程度の隙間が有り、その先にも隙間が有って外部の光が漏れて来るほど。
両サイドが空いているので、冬なんかは足元から冷気が入る?
隙間を指摘したが改善されておらず、いい車だと思うので早期に改善して欲しい。
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
【エクステリア】
見た目はシンプルで良いと思います。シンプルすぎるのが嫌な人はカスタムを選ばれると良いのかなと思います。
【インテリア】
ダイハツ開発の普通車なので仕方ないですが、軽自動車のそれと殆ど変わらないです。内装の質感、メーターのデザインなど、正直お粗末に感じます。
とはいえ、このクラスの車に質感は求めないと思うのでこれはこれで良いのかなと思います。
【エンジン性能】
これに関してはハッキリ申し上げて酷すぎます。
1KR-FE自体は元々パッソやヴィッツなどに搭載されているエンジンですが、車重1tを切るそれらの車種でも散々非力だ、遅いと文句を言われ続けていたので、車重が1.13tもあるトールで不満が出ないわけがありません。案の定非力です。
【走行性能】
先述のとにかく非力なエンジンがすべてを台無しにしています。また、エンジンの非力さをCVTで無理矢理解決しようとしたからか高速巡航時の回転数もヴィッツなどと比べても高くなっています。
【乗り心地】
運転しないで後部座席で足組んで乗ってる分には快適なんじゃないですかね...?
【燃費】
詳しくは確認していませんが
もう10年以上前の規格のエンジンで、非力さ故にエンジン回しての燃費なんて良いとは思えません。
【価格】
ヴィッツと同じくらいか少し高いぐらいだったと思います。
この出来でその値段は正直...という感想です。
【総評】
ソリオに対抗しようとして大急ぎで作ったのがハッキリわかるまだ発展途上すぎると思います。
タントを太らせて1KR載せて無理矢理普通車にしたような車です。
近場の買い物や送迎がメインで、ほとんど坂道や高速を走らない、長距離も乗らない人であればそれなりに快適に乗れると思いますが、その使い方であればタントなどの軽ミニバンの方が良いでしょう。
この車でも気に入って快適に乗られている方は当然いらっしゃると思いますが、私はどうしても好きになれません...。
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
家人の車です。2008年型ムーブカスタムRS(L175S)からの乗り換え。我が家では初めてのスライドドア。私はたまにしか乗りませんが、一応気になる点を書いておきます。この車を気に入って乗られている方は、以下読まないで下さい。
【エクステリア】
これは個人の好みなので…私の場合は普通です。丸っこいデザインは好みでないので、その点では合格。スライドドアのレールをアルファードやエスティマのようにうまく隠せたら良いのですが、リッターカーにそこまでお金がかけられないのでしょう。ボディ上部のグラスエリアをもう少し絞ったらデザインはよくなると思いますが、なにせ外寸に対する室内空間が命の車ですからね。サイドウインドが立っているので、外の景色が反射(逆サイドの車とかが映り込み)してドキッとすることがあります。
【インテリア】
あまりインテリアにこだわりがありませんが、こんなものでしょう。
インテリアに入れるべきものかわかりませんが、ステアリングが遠い!!! インパネに張り付いているように感じます。この位置がデフォルトならテレスコが絶対必要。ステアリングを180度切っても肩がシートバックから離れないような位置にシートの前後調整を合わせると、足が窮屈。以前の車。ムーブカスタムRSもその傾向があり、「足がつる」ことがありましたがこの車も長時間運転するのは無理です。ステアリングも革張りのようですが、「本当に革?」っていう品質。これはムーブカスタムRSの「MOMOステ」もそうでした。昔の革巻きMOMOを知っている人間には、「これが本物のMOMO?」という感じです。
また、このシート位置で乗り降りする時、ステアリングコラム下の出っ張りに足(膝や脛)が当たり痛い。このステアリング位置、自動車アセスメントの評価を上げるためのものなら本末転倒も甚だしい。正しい運転姿勢が取れないようでは、安全はあり得ない!!! さらにステアリングが超スロー。パワステがない時代の車のようです。
【エンジン性能】
リッターターボなので、こんなものではないでしょうか? ノンターボモデルは恐ろしくて乗れません。
【走行性能】
最悪です。こんなに出来の悪い車久しぶりに乗りました。とにかくステアリグが超スロー。ロックTOロック、やってみたら約3.5回転超。しかもセンター付近が甘く、切り始めや切り返しの応答遅れが顕著。タッチは軽く、路面のインフォメーションはあまり伝わってこない。新車装着のエコタイヤのせいでもあるのでしょうが、タイヤを変えても劇的に変わるとは思えない。昔のボール・ナットの車を思い出す。かといってメルセデスみたいに矢のような直進性があるか?と言えば無し。従って、高速でダブルレーンチェンジとか恐ろしくてできません。緊急回避能力なし。開発時にエルクテストとかやったのでしょうか? コケるかガードレールに突き刺さるかどっちかです。ステアリングに関しては、ムーブカスタムの方が遥にマシです。
さらに、ブレーキが効きません。(軽と同じブレーキの使いまわし?) ハードに走ってないので限界ではどんな感じか分かりませんが高速道路を走るのは怖い気がします(走ったことはありません)。タッチが悪いだけで最終的には効くんでしょうが、1トンを超えるターボ車ならもう少し剛性感が欲しいし容量アップしてもいいと思います。
そして、CVTがダメダメです。12年前のムーブから進歩していません。スロットルにリニアに反応しません。常にハイギヤードで走りたがります。少々アクセルを踏んでも加速しません。アクセルをグッと踏むとグワーんとエンジン回転が上がりますが、加速は遅れます。逆に下り坂ではグングン加速します。パドルシフトがないので、インパネシフトでシフトダウンするかブレーキを踏むかしかありません。下り坂か?→スロットルはパーシャル?全閉?→変速比(ギア比)変更 くらい制御できないものか?
【乗り心地】
足は硬めの方が好きなので、悪いとは感じません。が、足回りにお金が掛かってないことは確かです。
【燃費】
11Km/Lくらいでしょうか? 回生ブレーキとかないので仕方ないです。ブレーキをかけると熱エネルギーに変換して地球を暖めます。
【価格】
走行性能から考えると超割高。人や荷物を運ぶ道具と考えると妥当。
【その他】
ドラレコのリヤカメラの配線をジャバラに通すのに苦労しました。設計者の方、蛇腹両端のプラスチック部品をもう少し通しやすいデザインにして下さい。
【総評】
駐車場所の制約と家人の要望からこの車になりましたが、自分の車としては絶対買いません。
「運転に向上意欲や興味がない人が安全に乗れる」というセッティングのつもりなのか分かりませんが、「挙動をマイルドにすれば安全」という考えは完全に間違いだと思います。(2020/1/15)
【追記】(2021/4/7)
約5か月間、週末に買い物のためチョイ乗りしていますが、評価は全く変わりません。スマアシも誤警報が多く、「一体何に反応したの?」という感じ。アクティブクルーズはこの車ではなく、ライズでの試乗の印象ですが、制御が荒い気がしました。私の車は2014年製で、モービルアイのシステム(ミリ波レーダー+単眼カメラ)ですが、これよりずっと良いです。
また、この車「どっかで似たようなものに乗った感じがするなー」と思っていましたが、思い出しました。最近乗ってないので忘れていましたが、モーターボートの低速時(桟橋からの出艇・着艇時)のステアリング感覚に似ています。スカスカで舵がどっちに切れているか分からない。反応が鈍い。大きく切る必要がある。まさに、この車と同じです。
そして、この車からターボを取ったら何も残らない。
スバル・ジャスティのレビューを覗いたら、「その通りだろうな」と思いました。
←ジャスティのレビュー
相変わらず、下り坂ではガンガン加速します。シフトダウンすると、減速しすぎてシフトアップ→再加速→またシフトダウンの繰り返し…何とかならないのか?
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
車検時の代車として2週間程使用。普段は系列の店で試乗車として使っている車とのことなのでたぶん上級グレードのものだと思う。
普段はEクラスのセダン。
内外装はハイト系軽自動車をそのまま一回り大きくした感じで安っぽい限りだが、室内も広く(空間だけだと今の車より広い?)、小回りもきくので乗車時間15分以内の近場用セカンドカーとしてならあり。
一方、イスがペラッペラで座り心地が最悪、直進安定性も悪い、横揺れが酷い、横風に吹かれた時はふらつくふらつく。普段、流れに乗って走る高速道路を80キロでおっかなびっくり走るのがやっと。なので、長距離利用を考えるならなし。
また、この車に限らないことだが、この手の形の車は後部座席の後ろのスペースがないので、後ろから追突されたら時のことを考えると不安になる。
【ダイハツ トール “カスタムGターボ”(走行編)】エンジンフィール
車検の代車にてダイハツトールを用意して頂きました。この車は、トヨタやスバルにもOEMされており、いわば4兄弟だそうです(トヨタは2車種)。乗った感想を率直に言うと不満な点が多々あり、満足度は低いと感じました。内装は定番のプラスチック多様で、乗り心地も余り良くない。走りは普通ですが坂道は多分アクセルを深く踏まないといけないのかな?。2人乗車なら問題なさそうです。ターボエンジンの仕様もあるとの事なので、そちらがお勧めな気がしました。最大のライバル車であるスズキソリオのほうが私的には好みです。全体的にまとまり感があり使い勝手は上です。かつてホンダストリームを意識して発売されたトヨタウィッシュはかなり売れていましたが、スズキソリオを意識して作ったこの車は、そこそこ売れているようですが勝てません。次世代のトールに期待したいです。
ダイハツ トールを契約されたMOTAカーリース 利用者のクチコミ ..
ライバル車と比較して、エクステリアデザインはいいのだが、走行性能があまり良くないかなと感じます。この車体を動かすには1リッターエンジンでは荷が重く、ターボがないと非力さが目立つかな。
また他メーカーではよく装備されているパドルシフトも、何故かダイハツ車はオプションでも設定されてない車種が多いので、車の操作感的にもマイナスです。
素体はいいとは思うのですが、残念だなぁというのが総評でした。