まよい焼きでんちゃん 6月30日をもって閉店に 柳川のソウルフード【絶メシ】


ホテルが相次いで廃業したのは今から20年ほど前のことだろうか。バブル崩壊の影響もあったのかもしれないが、他のリゾート地の開発が進んだことや、海外へ出かけることが一般化するなど、リゾートが多様化したことも原因ではないかと思う。ここをもう一度、大人の避暑地として開発するのが私の夢なのだが……日本にいながらスイスの雰囲気が味わえる、そんな場所になるはずだ。ただ、無闇に開発が進まなかった分、蓼科には昔ながらの雰囲気が残っているのも、また事実だ。避暑地というと軽井沢を思い出す人も多いだろうが、蓼科は軽井沢ほどすべてが整っているわけではなく、別荘も本当に山小屋を建てるような感覚なのだ。


定楽屋 西鉄久留米駅前店 6月30日をもって閉店に【久留米市】

軽井沢には実業家の別荘が多いのに対し、蓼科には、文壇や芸術系の人が集まる傾向もあった。前述した小津先生や野田先生をはじめ、笠 智衆さん、我が家とも親交のあった女優・津島恵子さん、巨人軍の監督を務めた水原 茂さん……。彼らも避暑用の山荘を蓼科に構えておられた。

父は映画関係の皆さんと蓼科に来ると、当時まだ珍しかったゴルフを楽しむこともあった。ゴルフ帰りの皆さんが、我が山の家に立ち寄り、囲炉裏を囲んですき焼きをつつきながら酒を楽しみ、あるいは麻雀に興じる様子が、まだ2歳の頃の記憶の中の映像として残っている。思い返すたびに、こういうのが大人なんだ、大人っていいな、と思ったものだ。

あづみうどん(久留米市新合川)6月30日をもって閉店に ゆめタウン側

ここでは、社会的な地位やステータスなど全部脱ぎ捨てて裸になってしまうような感覚があったのだろう。誰が偉いとか、派閥とか、堅苦しいお付き合いとか、そんなものは一切ない。そこには、粋な大人たちの休日の過ごし方があった。そんな土壌を作っていくことや粋な文化を培っていくこと、また往年の価値観に戻っていくことも、今すごく大切なのではないかという気がしている。

世間では定年と言われる年齢をゆうに過ぎても元気に仕事を続けている食のプロたちを、全国に追うシリーズ「生涯現役」。超高齢社会を豊かに生きるためのヒントを探ります。

20年と久留米市新合川で長く愛されたうどん店が閉店となります。

希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。


御歳88歳 1935年(昭和10年)1月1日生まれ
高知「レストラン コックドール

高知市の洋食の名店「コックドール」では、メニューを開くといつも悩みに悩む、

高知県香美(かみ)市生まれ。21歳で「レストラン コックドール」を営む初代の元に嫁ぎ、夫婦二人三脚で店を切り盛り。夫とともに、店の内装デザインや工事の大部分も夫婦で取り組んだ。子ども2人、孫4人、ひ孫3人を持つ。長寿家系で、父は99歳、母は104歳の大往生を遂げている。

(写真)客と談笑する窪内佳子さん。親しみやすい人柄を慕う客も多い。トレードマークのショートヘアは、近所の床屋で3週間に一度カット。高知市随一の繁華街・帯屋町に位置する同店に嫁いだ際、「先輩方から“帯屋町に嫁ぐと、定年なんてない。一生働かないと”と言われたけれど、本当にそうなりました」。「コックドール」は1951年創業。瀬戸内寂聴、山本一力、王貞治、五木寛之らも通った名店としても知られる。


コックドール株式会社 | 2024年05月31日更新 | SalesNow DB

夏休みには、ここのプールでたっぷり遊んだ後、近くの店でラーメンを食べるのが日課になっていた。また、焼きたてのパンが並ぶパン屋さん、アメリカン・スタイルのオシャレなカフェ「コックドール」などもあり、かつてのプール平は、なかなかの賑わいを見せていた。それが今では、ホテルもプールも、パン屋さんも「コックドール」も姿を消してしまい、静かな佇まいになっている。

廃業や倒産している企業(合併による解散なども含む)です。 サマリ ニュース

夫が店を創業して、今年で72年。出征し、戦争で焼け野原になった高知市に戻った夫は、しばらくしてから日本料理店で修業した後、独立して割烹店を開きました。ところが当時は当たり前だった“つけ”払いの回収に苦労した経験から、全く別のジャンルである洋食屋を開こうと考えたようです。

株式会社コックドール | 2023年09月13日更新 | SalesNow DB

外食産業、ホテル、フードビジネスなど、「食」関連に特化した広告代理店の。代表取締役社長の藤井俊之氏は、昭和40年(1965年)に創刊された「週刊ホテルレストラン HOTERES」の創刊メンバーである。以来40年以上の長きに渡って外食産業を見続けてきた”歴史の証人”ともいえる藤井社長の協力のもと、外食産業の歴史を深掘りして行きたいと思う。
なお、藤井社長には別の機会にあらためて、外食企業に対するセールス・プロモーションについてご登場いただく予定である。

コックドール株式会社の口コミスキルアップ、キャリア開発、教育体制 ..

夫は和食の道を歩んできたのですから、洋食については門外漢。板前の経験から、魚のさばき方などは若い料理人に教えたりしていましたが、料理は信頼できる調理師に任せてきました。初代チーフから代々、味を受け継ぎ、現在で6代目。代々の調理師は、主に先代からの紹介や調理師学校出身者が多く、材料の扱い方や道具の使い方から始まり、店の味を習得します。こうして長年、うちの味を受け継ぐ流れができているのは、ありがたいことです。

廃業した店は77,000店と激しい浮き沈みを示しているが、実に60,000万店も ..

日本の外食産業の歴史を語る上で、もともとの始まりはというと、江戸時代から明治に代わり、文明開化の名の元、西洋文化が怒涛のごとく押し寄せてきた時代まで遡ることになる。様々な文化に「西洋化」が取り入れられる中、食文化も「西洋料理」が注目され、「小川軒」、「東洋軒」、「精養軒」などといった今で言う、洋食レストランが次々と開業して話題となったようである。また、外食企業物語に登場した による牛鍋屋が開業したのも丁度この頃の事であった。

外食企業:ロイヤル、すかいらーく、コックドール、ジロー、東天紅等、

今は、次男夫婦に代を引き継いで店を切り盛り。調理場では孫も頑張っています。私はお客さまに料理をお運びしたり、注文を取ったりする接客を長年担当。中には4代にわたって通い続けてくれるお客さまもいらっしゃいます。

60年ぐらい昔、コックドールとかココのコックさんがカッコ良かった。白衣 ..

今回は、飲食業が外食産業に変遷していく、昭和に入ってからの歴史を中心にまとめて行きたいと思う。

広川氏はのちに洋食店コックドールを開業。さらに経営難の仲間の店を引き受けて ..

私の日常は、基本的に店を中心に回っています。朝は8時頃に起き、身支度して朝食。白ご飯に煮物と漬物、そして味噌汁やスープなどの汁物を、その日の気分で。今朝は、昨夜のうちに仕込んでおいたモロッコインゲンと厚揚げとシイタケの煮物に、カブの浅漬けと味噌汁でした。自宅から店までは、四季の風を感じながらの徒歩通勤です。ランチ営業が始まる11時半にお店に入ります。

廃業仁丹塔:十二階を模した浅草のランドマーク、昭61解体【銀座】 日劇:昭 ..

昭和10年(1935年)頃の東京のレストラン業界は銀座を中心として数寄屋橋通りの「エーワン」銀座の「ローマイヤ」「スコット」、丸の内には「中央亭」「東京會舘」「精養軒」「東洋軒」昭和通り味の素ビルの「アラスカ」と銀座の「アラスカ」、数寄屋橋の「ニューグランド」ホテルでは、「帝国ホテルグリル」、渋谷の「双葉亭」、上野の「精養軒」などがあった。

レストラン・コックドール:<現>銀座ワールドタウンビル【日本橋】

昭和 13年(1938年)3月:京樽東京店開業、同年11月には、日本食堂が列車食堂の営業目的に開業した。

いま『コックドール』って名前で営業してるのは、中山競馬場店だけなんだね。 ..

お昼はランチ営業が終わった15時過ぎに、みんなで賄いをいただきます。その後、ディナー営業が始まる17時までは休憩時間。夜は閉店後に、みんなで賄いを食べてから帰宅します。最近は、近くに住む孫が、夜の見守りに来てくれるのでありがたいです。寒い夜に帰宅して、家の中が暖かいと嬉しいですね。帰宅してからは、お風呂に入ったり、朝食の準備をしたり、日々の出来事をメモしたりしていると、あっという間に深夜0時。寝るのは大体、それぐらいの時間になります。

株式会社リオン・ドールコーポレーション; 栃木県 大田原市; 時給1,004円~1,324円 ..

昭和 19年(1944年)2月:ビヤホール、デパート食堂、喫茶店などを利用して雑炊食堂が開設、同年3月に、高級料理店、待合、芸妓屋、バーなどが閉鎖。

ボーヌでも特に⻑い歴史を持ち、現在では、グラン・クリュを 12ha、プルミエ・クリュを 74ha と総⾯積 130ha の畑を所

昭和 22年(1946年)1月:東京で学校給食再開、同年7月、により外食券食堂、旅館、喫茶店を除き全国の料飲店が営業停止になる。

名称は公募によって集められたが、関東大震災で倒壊して廃業した外国ホテル ..

その小津先生がお借りになっていた山荘「無藝荘」は、元あった場所から蓼科のプール平という場所に移築され、一般公開されている。このプール平、馴染みのない方には奇妙な地名に違いない。なぜなら、山間のやや開けた”平”ではあるのだが、現在プールはひとつもないからだ。しかし私の幼少期、ここには4軒のホテルが立ち並び、それぞれにプールがあり、そのほかにもプールが2箇所あった。文字通り”プール平”だったのだ。