円相場 一時1ドル=157円台に 日銀 植田総裁の発言受け | NHK


この日、が開いた決定会合で、国債の買い入れ額を現在の月6兆円程度から減らしていく方針を決めた。ただ、具体的な減額計画は次回の7月会合で決めるとし、それまでは買い入れ額を維持するとした。市場参加者の多くは今回の会合での減額を織り込んでおり、金融引き締めに消極的な「ハト派」と受け止められた。


新たな段階に入ったFRB、不確実性に迷い込んだ日銀~為替を揺らす中央銀行~(愛宕 伸康)【楽天証券 トウシル】

このため、低金利が続きそうな円を売って、金利の高止まりが続くドルを買う動きが加速。会合の結果が伝わると、1円ほども円安に振れた。三菱UFJ銀行の井野鉄兵氏は「市場はもう少し厳格に(国債買い入れ減額の)中身を決めてくることを期待していた。その意味で期待はずれだった」と話す。

例えば、日本人が旅先のハワイで買い物をするため、手元にある1万円をドルに両替するとします。が1ドル=100円であれば、1万を100で割った100ドルになります。しかし、もし為替相場が1ドル=80円であれば、1万を80で割った125ドルになり、また、1ドル=125円であれば、1万を125で割った80ドルになります。これらを比べると、1ドル=80円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより多くのドルを取得できるので、円高ということになります。逆に、1ドル=125円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより少ないドルしか取得できないので、円安ということになります。

円高、円安とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

日本銀行の植田和男総裁が利上げに慎重な姿勢を示し、円安傾向が再び強まっている。さらに下落が続けば、経済・物価に合わせて金融政策の正常化を進めるという日銀のロジックが損なわれるリスクがある。

直近70営業日分を掲載します。長期時系列データについては、「」をご覧ください。

5カ月ぶりに一時1ドル=157円台に 日銀利上げ見送り、円安進む

経済・物価が日銀の想定通り進んでいることをデータが示し、利上げを正当化しているにもかかわらず、円安阻止のために利上げに踏み切ることになれば、植田総裁が発するメッセージの信頼性が失われかねないと多くのエコノミストが指摘する。

12月の金融政策決定会合前にブルームバーグが実施した調査によると、40%を超えるエコノミストは、インフレ率や賃金、経済の動向がおおむね日銀の想定通りに推移し、円相場が対ドルで前月から上昇していたことから、前週の決定会合を利上げに適したタイミングとみていた。86%は足元の経済・物価情勢は利上げを正当化すると回答していた。

一段の円安なら日銀は大幅追加利上げも ―経験的に見て170円/ドルの円安で+0.5%の利上げ圧力― ..

日銀は、19日の決定会合でを0.25%程度に据え置き、金融政策を維持した。総裁は、会合後の記者会見で、来年の春闘での賃上げの動向や、米国のトランプ次期大統領によるを見極める考えを示した。会見中に1円程度円安が進み、その後も円を売る動きが強まった。

これに対し日銀は待つことを選んだ。国内の政治情勢や来年1月に発足するトランプ次期米政権の政策を巡る不確実性などが、今回の決定に影響を与えたと考えられる。しかし、植田総裁が次回利上げを3月以降に先送りする可能性も示唆したことで円は再び下落し、5カ月ぶりの安値を付けた。そして日銀のコミュニケーション戦略に対して新たな疑念も生じている。


円は対ドルで小幅安、実需の売りで157円台半ば-日銀慎重姿勢も重し

また、為替介入に関する日本銀行の事務の詳細については、のページをご覧ください。

午後3時のドルは157円前半へ小幅高、日銀総裁講演には反応限定的

みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは、円売りの余力は依然大きそうで、「3月まで円安が抑止された状態が続くのか」と疑問を呈した。その上で、1カ月以上先の次回会合で円が160円を超えていない保証はないと指摘。今後1カ月は従来以上に円安が利上げの主因に用いられやすくなり、「徐々に、しかし確実に金融政策の通貨政策化が進む状況と言わざるを得ない」と述べた。

円安急進の可能性も ドル円に節目か 日米金融政策の見通しは?

日銀は7月の金融政策決定会合で、円安配慮も込めてイールドカーブ・コントロール(YCC=長短金利操作)を柔軟化したが、円安に歯止めがかかるには至っていない。金融・為替を総合した通貨政策の自己矛盾が続くのは、日本特有の金融政策と為替政策の分業体制に限界が来ているからだと考えられる。

12月19日、日本銀行は金融政策の現状維持を決め、一時1ドル157円台まで円安が進んだ。ただ、今後の政策金利の方向性は上向きである。

為替介入の実施状況については、(外部サイトへのリンク)に掲載されている「外国為替平衡操作の実施状況」をご覧ください。

東京時間(日本時間8時から15時)のドル・円は、植田日銀総裁の発言を受けて、やや円安ドル高に振れ一時157円50銭台まで上昇した。

日銀はYCCの柔軟化に伴って長期金利の変動幅の上限を1%まで引き上げた。以降、長期金利は緩やかに上昇している。10月4日の東京債券市場では0.805%まで水準は切り上がった。

円は対ドルで152円ちょうど前後に上昇、日銀政策への警戒くすぶる

ただ、その過程で日銀は、長期金利の上昇を牽制する国債買い入れオペも行っている。市場では「金利上昇を抑制するオペは円売りを招きかねず、解せない」(外資系ファンド)と疑問視されている。

円安阻止へ日銀は動くか 162円目前 アメリカ大統領選も波乱要因に

例えば、急激な円高に対応し、外国為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」を行う場合には、政府短期証券を発行することによって円資金を調達し、これを売却してドルを買い入れます。反対に、急激な円安に対応し、外国為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合には、外為特会の保有するドル資金を売却して、円を買い入れることになります。

東京為替:ドル・円は下げ渋る、日銀植田総裁の発言が材料視される

実際、10月2日にオペ実施を通告すると、翌日にアメリカの経済指標が強かったことも影響し、円は150円台に下落した。その直後、円は一時急騰し、「介入したのではないか、との観測を招いた」(大手邦銀)という。

円は対ドルで157円台前半、日銀ハト派姿勢重し-薄商いで実需を注視

神田真人財務官は介入の有無について「コメントを差し控える」と言及を避けた。仮に介入したのなら、金融政策に由来する円安を為替政策で阻止する、という通貨政策の自家撞着が生じた格好だ。

日銀「利上げ」せず…円安急進 植田総裁に異変?見送りの深層【NIKKEI NEWS NEXT】 · Comments195.

こうした矛盾が生じるのは、金融・為替政策を総合した「通貨政策」が単一主体(一般的には中央銀行)で管理されるべきなのに、日本は分別管理となっているからだ。

第57回「日米金利差とドル円レート」 知るほどなるほどマーケット

為替介入は通貨間の売買であるため、その遂行には円やドルなどの資金が必要になります。わが国の場合、財務省所管の外国為替資金特別会計(外為特会)の資金が為替介入に使われます。

日経先物は日中高値を更新、ドル円155円台に 日銀会合は現状維持

円が対ドルで7月以来の安値を更新する中、加藤勝信財務相は19日の会見で、最近の為替市場では一方的かつ急激な動きが見られると指摘。投機的な動きも含めて為替動向を「憂慮している」と急速な円安に警戒感を示した。その時点で円は12月初めから4.9%、9月中旬からは10.6%下落していた。

為替相場(為替レート)とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

日銀と通貨当局からの情報発信の流れは、黒田東彦前総裁時代に初めて見られたパターンと酷似する。日銀総裁からのハト派的な発言をきっかけに円安が進み、通貨当局がすぐさま警告を発するというものだ。このサイクルは、日銀が円安抑制につながる措置を講じるまで、政府が円を買い支えるという行動につながった。

素直に買い|FOMC・日銀会合を終えドル高相場 2024/12 ..

なお、財務大臣の代理人としての日本銀行が、海外の通貨当局に為替介入を委託することもあります。

日銀の利上げ見送り観測が高まる中、ドル円は方向感なく、152円台のレンジに! · Comments.

市場の混乱を招くことなく金融政策を正常化するという使命を負って2023年4月に総裁に就任した植田氏は、日銀に新たな視点をもたらした。黒田氏が進めた拡張的な金融政策を円滑かつ迅速に修正する手腕は当初、日銀ウオッチャーの期待を上回った。就任から丸1年が経過する前にはイールドカーブコントロール(YCC)を廃止。17年ぶりに政策金利の引き上げに成功し、マイナス金利に幕を閉じた。

日銀政策修正の影響を徹底解説!!今後の米ドル円はどう動く!?【為替ウィークリーセミナー】 · Comments.

日銀のメッセージに混乱させられたと投資家が言っていたように、この動きが世界的な市場混乱を招くきっかけとなった。

「外国為替市況」の解説 : 日本銀行 Bank of Japan

日本銀行は、財務省に対し、為替市場に関する情報を毎日報告しています。また、財務大臣が為替介入を必要と判断した旨の連絡を受けた場合には、財務省に対し、為替相場の変動要因や、介入決定の判断に資するようなマーケット情報を報告します。これを受けて、財務省は、日本銀行に対し為替介入実行の具体的指示を行い、日本銀行が介入を実施します。