『東京湾ライトアジの基本』初心者必見!!【保存版】LTアジ釣りをDAIWA高槻さんから基本の釣り方を学び直す!【三喜丸】.


列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン!そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。


『やろうよ釣り!』 ~東京湾ではじめてのLTアジ釣り(船釣り編)

両軸リールで手巻きがオススメです。キャスティング性能やドラッグ性能に関しては必要ありません。カウンター(液晶での深さ表示)が付いているものとカウンター無しのものがありますが、あってもなくてもどちらでも構いません。PEの糸は1mごとにマーキングがついており、10mごとに色が変わっていますので、糸を見ているだけでも深さはわかります。PE2号が100m以上巻けるもので軽いものであればいいでしょう。おすすめの手巻きリールはカウンター無しなら「」「」、「」です。カウンター付き「」、「」。いずれも値段表示はメーカー希望販売価格(税抜き)です。釣具店やアマゾンでの価格はそれより2〜3割安価ですので購入しやすいと思います。

1.5号、1.7号を魚の大きさ又は喰いの良さによって使い分けます。潮の澄んでいる時にはどうしても細いほうが喰いはいいようです。おすすめの製品はです。糸がパリッとしていて硬いのでオマツリが少なく強度も申し分ありません。通常は1.5号〜2.0号です。自分で仕掛けを作るならば、シーガーエース以上の品質を持つものを選ぶべきです。安い糸で仕掛けを作るならば、出来合いの仕掛けを購入した方がはるかに安上がりです。

アジの上顎にかかりやすく、多点掛けが狙えるヨレない「快適アジビシ仕掛け」を使った基本的な釣り方、攻めのライトアジ ..

今回がアジ釣り初体験の新人編集部のトガワは幼い頃から乗り物酔いに苦しんでいた。バスに酔い、旅客船で酔い、自分が運転する車でも酔うことがある。そんな虚弱体質ではあるものの釣り総合誌の編集部員として今後さまざまな大自然と向き合わねばならない。そして初めての船釣り取材に挑むにあたり酔い止め薬として服用したのが大木製薬「トリブラプレミアム錠」だ。1日1回1 錠を飲めば効くという。先輩のススメもあり薬の効果を実感できる乗船の2時間前に服用した。 いざ、船宿に付くと土砂降りの雨。海上に出ると風も強い。高槻さんいわく東京湾にしては「中」程度のシケぐあいと見事なまでの悪天候ではあった。しかし自分が乗り物酔い体質ということも忘れるくらいトガワはアジ釣りに没頭できた。

アジといえば美味しい大衆魚でたくさん釣れる魚。アジの多い地域であれば堤防などからサビキ仕掛けで簡単に釣ることもできるが、大きいサイズのアジを釣るとなると、断然船釣りがおすすめ。特に黄金アジなどと呼ばれる美味しいアジがたくさん生息する東京湾では、20mほどの浅場狙いのLTアジ釣り(ライトタックルの意味)として大人気で、電車で行けて手ブラ釣行もOK、費用もお安くお手軽に楽しめる。東京湾など都市圏のLTアジ釣りを中心にアジの船釣りを紹介しよう。

ライトアジ(LTアジ)出船前の準備 ; アルファタックル(alpha tackle) 海人 ライトアジ 175

船釣りで狙うアジのシーズンは季節によって釣れ方が異なるが、近年東京湾では群れが常に留まるようになり年間を通して楽しめる。冬場は脂の乗った大型サイズ中心で数が少なめ、夏場は小型アジの大釣りが多くなるというイメージだ。

本牧沖ライトアジ釣りに40号〜60号を使います。カゴとオモリの一体型を購入するときにはミンチ用を選んでください。アミ用は目が狭くてコマセが出ません。カゴだけのものでも十分です。その下に付けるオモリはナツメ状でも棒状でもどちらでも構いません。通常40号を使用。

【関東】マアジが釣れる人気釣り船ランキング(2024年12月版)

あまり短いと仕掛けを投入する際にオマツリするので、ある程度は長いものがいいでしょう。おすすめは「25または35』です。

アジ釣りは船釣りでも最も人気がある釣りで、ほとんどの釣り船で釣り竿やリール、寄せエサを入れるカゴがついた天ビンを貸してくれる。自前で専門的な道具を揃えたほうがより快適に楽しめるが、初めて挑戦するのであればレンタルタックルでもまったく問題ない。予約する際に貸道具の有無を確認してみよう。


船宿仕掛けや船長のオススメ仕掛けの共通点は、全長240センチで枝間 ..

本題に入る前に、ライトアジの概況を説明しておこう。

東京湾を代表する釣り物であるライトアジは、千葉県側の長浦から東京、神奈川県の金沢八景エリアまで各港から出船しているほか、内房金谷でもライトアジで出船する船宿がある。

乗合船は釣り場までの距離により午前午後の半日船、一日船、一日船よりやや釣り時間の短いショート船があるほか、人数が集まれば仕立船で受け付けてくれる船宿も多い。

釣れ具合に関しては釣り場やその日の状況により変わってくるが、大中小交じりでお土産以上は十分期待できるくらいは安定している。

各船宿ともレンタルタックルを完備しているので、船釣り初心者でも気軽に釣行できるのもおすすめポイントだ。

なお現在はほとんどの船宿が予約制としており、迎えるGWは混雑も予想されるから、釣行予定日を決めたら巻末の船宿データベースを参考に早めに予約しておきたい。

第30回 東京湾・横浜沖のライトアジ釣り | 阪本智子の船釣り探見!

このライトアジ、針にはエサのイカ短を付けたりするのですが、群れが回ってきている時は手返しがモノを言う釣り。

マアジ釣りの釣り方や仕掛けを解説!LTアジからビシアジ、サビキ釣りなど地域別の釣り方や全国のアジ釣り情報、おすすめの釣り船もご紹介します。

自前で釣り竿を購入する場合は「長さ180cm前後」の「オモリ負荷50号」に対応する船釣り竿で、可能であれば軽量なものを選ぼう。竿の調子(釣り竿の曲がり方です)は「6:4」か「7:3」のものが標準的で使いやすい。

LTアジ五目カラー2本 | 株式会社オーナーばり|海釣り仕掛け

柔らかい竿で釣っているときには取り付ける必要もありませんが、大型が回遊しているときには取り付けたほうがいいです。ウレタン製なら長さ30cm以内で太さ1〜1.5mmを選ぶ方が多いですが、品質に疑わしいものが多いです。高価なものでも突然切れてしまうこともあり、安心してお薦めできるものがありません。丈夫で伸びないものなら、元々使う必要もありません。アジの強い引きこみがあったときに伸びてくれなければいけないからです。市販のウレタン製のクッションゴムでは伸びても元に戻らないものが多く、何回も使っているうちに切れてしまうこともあります。ループ状になった生ゴムを使うのがいいのですが、そのままだと接続に難があるので両端にリングを入れたものがいいです。自作してもできます。打木屋特製の生ゴムのクッションゴムもあります、(折径12cm)。

【2024年12月】ltアジ 仕掛け(シマノ)のおすすめ人気ランキング

「小刻みにシャクリを続けてコマセを撒き、指示ダナまで仕掛けを到達させるのがライン引き釣法です。基本の振り方だと底から1m、そして2mとコマセが2点で広がりますが、ライン引きは細かくコマセを撒き続けてタテに帯状の煙幕をつくるイメージです。また、シャクっている間は付けエサが動き続け、リアクションバイトを誘うこともできます。指示ダナではピタリとサオを止めてアタリを見ます。穂先がもたれるような小さいアタリも見逃さずにアワセを入れます。脇を締めるくらいの鋭く小さなアワセをして掛けにいきます」

初めてでも釣果が伸びる! LTアジのタナの合わせ方・仕掛けについて

LTアジ釣りはオモリのサイズ40号程度の天ビン吹き流し仕掛けを使い、水深20m前後を狙う。一般的な汎用船釣り竿オモリ負荷(使用できるオモリの重さ)20~100号程度の設定になっており、アジ釣り以外にも様々な釣りに使えるのでおすすめ。ライトゲームロッドなどとも呼ばれる釣り竿だ。

LTアジはビシアジ釣りより軽量な道具でアジを釣る方法です。 ..

今回のカレッジに参加していただいたのは船釣り経験数回の親子からライトアジにハマっている中級者まで経歴は様ざまだったため、釣り場までの航程が近い金沢漁港からの出船とした。

まず高槻さんは出船前に基本中の基本から解説。

これまで釣り教室で講師を務める際に最初に伝えていることが「ターゲットを知る」こと。

今回のターゲットであるアジを例にすれば、日中は底付近を群れで回遊している、目がいい、雑食性である、吸い込むような捕食をする、口の周りが軟らかい、などなど。

そんなことからタナは底付近である、意外にエサを選んで食べている、エサを口にしても違和感があれば吐き出してしまう、口周りにハリ掛かりするとバレやすい=上アゴの硬い部分へハリを掛けたい、などとイメージする。

まずは自分が釣ろうとする魚の習性を大まかにでも把握しておくことで実釣のイメージにつなげてもらう狙いだ。

続いては仕掛けの説明。

ライトアジの仕掛けは片テンビンを使ったハリス1.5~2号の2~3本バリ。

マニアな人は自作しており、高槻さんもハリス1号2本バリとハリス1.5号3本バリの2種類を用意しており、枝スは添え糸を使った編み込みで出すこだわりよう。

確かに仕掛けによって釣果に差が出ることはあるが、初心者やたまにしか釣行しない人は船宿で販売している市販仕掛けでも十分。

とくに慣れない人は扱いやすい2本バリがおすすめ。

ただし市販仕掛けを使う場合はパッケージ(仕掛け巻き)から取り出したら必ず軽く伸ばしてから使うこと。

ハリスにクセが付いていると仕掛けの動きが悪くなったり、絡みの原因になったりする。

ハリスを伸ばしておくだけでアタリが出やすくなることがあると高槻さんはアドバイスする。

ちなみにクッションゴムはバラシ防止の意味合いで付ける人もいるが、高槻さんは基本使わないという。

理由はアタリを出やすくするためと、ハリ掛かりさせやすくするため。

クッションがあるとその分アタリの伝達などが遅れてしまう。

タックルは一般的ないわゆるゲームロッドで大丈夫。

ただしコマセの振り出しやすさなど操作性の面からいうと軟らかめの6:4調子より、硬めの7:3調子のほうがとくに初心者には使いやすい。

リールは手巻きの小型両軸でよく、道糸にはPE1~1.5号、太くても2号までを巻いておく。

タックル、仕掛けの準備ができたら次に大切なのは釣り座のセッティング。

やはり慣れない人はこのバランスが悪いため、取り込みでもたつき仕掛けを絡ませたりせっかく掛けた魚をバラしてしまう。

東京湾のライトアジの場合は基本的に船を風上側に向けるので、まず竿はミヨシ(船首)側に置く。

続いてコマセの入ったバケツはほぼ自分の正面。

その隣に取り込んだ魚を入れるバケツを置く。

タオル、ハサミ、フィッシュグリップやプライヤーも必需品で、これはすぐに手の届く自分の正面、船ベリの下に置いておく。

仕掛けを取り込む風下側にはなるべく余分な荷物を置いておかないようにしよう。

取り込んだ仕掛けが引っ掛かって絡んだりする原因になる。

ライトアジで釣れないときにおすすめの仕掛けを紹介します! ..

手軽なタックルでアジが釣れるLT(ライトタックル)アジ。初心者でも数釣りを楽しむことができる釣りですが、LTアジに向いたロッドを使うことでさらに釣果を伸ばすことが出来ます。今回はそんなLTアジのロッド選びとおすすめのアイテムを紹介していきます。

[仕立]初心者オススメ 平日 LTアジ釣りプラン |健一丸

純粋にLTアジ釣り専用で使う場合はオモリ負荷20~60号程度に絞られたアジ釣り専用竿があり、アジ釣りには最適。

LTアジ用の天秤おすすめ6選!ライトアジ釣りで最適な天秤を紹介!

全国各地で人気がある船でのアジ釣りは、使う仕掛けの種類もLTアジ・ビシアジ・サビキ・胴付きなど多種多様です。今回はそんな船でのアジ釣りの仕掛けについて、仕掛けごとの特徴や使い方のコツ、おすすめの市販仕掛けなどを紹介していきます。

東京湾激シブLTアジ 考察と攻略 | 貧乏釣人takutinのブログ

高槻さんのこだわりは「掛けにいく」アジ釣りだ。向こうアワセではなくビシバシとアワセを入れる釣り方で使うサオも8:2調子の硬め。コマセの撒き方も基本とは異なり、通称「ライン引き」と言われる撒き方をする。