以上がUSB LAN変換アダプタを使ったW06の有線での接続方法です。


W06を最速で利用したいなら転送速度5Gbpsの「USB3.0 Type-Cケーブル」が必要です。


実は、W06においてはクレードルが廃止されており、有線LAN接続することができません。

ただしWiMAXの最新モバイルルーター機種Speed Wi-Fi 5G X12やGalaxy 5G Mobile Wi-Fiの場合は、クレードルなしでも端末本体とノートPCなどの機器を「USB3.0 Type-Cケーブル」で有線接続して使用が可能です。WiMAXルーター最新機種の利用の場合はクレードルではなく「USB3.0 Type-Cケーブル」の購入がおすすめで、WiMAX史上最高速度のインターネット通信を安定して利用できます。

パソコンとクレードルを有線LANケーブルで接続し、再起動や再接続など試みてみたものの通信はできませんでした

クレードルを使う大きなメリットの1つが、LANケーブルで有線接続できる点です。

W06やWX05など他のWiMAXのモバイルルーター端末と比較して、最大の違いがです。WiMAXルーター端末とノートパソコンやスマホなどの接続に使用するWi-Fi通信には2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯域があり、この2つの周波数帯域を同時に利用、快適な帯域に自動でWi-Fiを切り替えるバンドステアリング機能は、W06やWX05にはないWiMAXの最新機種WX06の新機能です。

WX06ではバンドステアリング機能により定期的に周囲の電波環境を確認、混雑していない周波数帯域を自動選択して安定接続できる点が、W06やWX05との比較で違いでありメリットです。

もともとW06機種以前のHuawei製モバイルルーターのクレードル製品には、NEC製のX12のクレードルにあるような通信速度強化の補助アンテナがなく、室内などでWiMAX電波の受信感度向上効果を期待できません。このためWiMAXのHuawei製ルーターを使用中の場合、クレードル購入の必要性は低く、おすすめではありませんでした。

実はUSBケーブルを使った有線接続は「W06」より前のモデルでもできます。

有線LAN接続の信号に応える機能がW06に搭載されていないめ、クレードルを介したところで通信はできないようです。

「絶対にLANケーブルでの有線接続が必要」でなければ、特にクレードルは必要ないでしょう。

わたしは「W04」の時から、USBケーブルを使ってデスクトップPCと有線接続しています。

WiMAXの最新機種X12の下り最大速度3.9Gbps(3,900Mbps)対応と比較して、W06は下り最大速度867Mbps(USBケーブル有線接続時は下り最大1.2Gbps)、上り最大速度75Mbpsと速度が遅い上、クレードルがなくLANケーブルでの有線接続はできないためおすすめできません。

NEC製最新機種Speed Wi-Fi 5G X12のクレードルは高性能でおすすめですが、WiMAXのモバイルルーター機種の1つ、ファーウェイ(Huawei製)の旧機種W06には専用クレードルがなく、LANケーブルの有線接続はできません。


W06と同じ「USB Type-C」のモデルは2世代前くらいから採用されています。

通信速度スペックではW06機種と比較してやや遅い、WiMAXのモバイルルーター最新機種WX06ですが、速度性能以外の比較でおすすめはどの端末でしょうか?以下、W06やWX05にはない最新機種WX06だけの新機能や性能向上を徹底解説します。

W06は「W05」と「W04」のクレードルならサイズが近いので、代わりとして使うことができます。

USBケーブルで有線接続すれば「通信が安定する」「充電できる」というクレードルの役割を果たしてくれます。

クレードルがどうしても必要な方はW05やW04のクレードルで代用できます。

しかし有線接続のほうが通信が安定して通信速度も上がりますし、同時に充電もできるので便利です。

WiMAX W06は、LANケーブルを使った有線接続ができません。

WiFi接続時の最大通信速度は867Mbpsなので、USBで有線接続したほうが高速になります。

WiMAX W06は、次の方法でUSBケーブルを使って有線接続できます。

2.4GHzと5GHzのメリット・デメリットの違いを理解していても、W06やWX05の場合は周波数帯域の手動変更が必要で面倒なのと比較して、WiMAXの最新機種WX06はこれを自動で最適化する機能を持つルーター端末です。

X12はオプションでクレードルが選択でき、有線LAN接続もできるというメリットがあります。

さらにWiFi(無線LAN)が普及して、LANケーブルがなくてもインターネットに簡単に接続できるようになったことも大きな要因ですね。

結論から先に書くと、W06のWiMAXルーターからクレードルがなくなった理由は有線LANの規格以上の伝送速度の性能になったからです。

W06機種のおすすめ理由は、受信最大速度1.2Gbpsの高速インターネット通信が可能な点ですが、この速度の利用にはW06ルーター端末とUSB3.0以上対応のType-Cケーブルが必要で、Wi-Fi接続のテザリング時は下り867Mbps対応。

外出時はUSBケーブルを持ち歩くより無線Wi-Fi接続が多いものの、それでもWiMAXのモバイルルーター最新機種WX06やWX05の下り最大速度440Mbps対応と比較して高速です。

【2024年最新】wimax w06 クレードルの人気アイテム

2020年1月の最新機種WX06発売まで、口コミの評判も良かったWiMAXルーターW06機種。USBケーブルでの有線接続時に下り最大1Gbps以上、無線Wi-Fi接続時も下り最大速度867Mbps対応と、WX06やWX05など他のモバイルWiFi端末と比較して最速級の通信速度がメリットの端末です。

for UQ W06 / WX5 Speed Wi-Fi NEXT クレードル 対応 モバイルルータ 専用保護 ..

ケーブルの種類によっては、W06の有線接続の速度が発揮されない可能性があります。

【WX06】本体をクレードルに差した状態でクレードルの有線LAN通信ができません。 ..

WiMAXのモバイルルーターWX06・W06・WX05各機種の製造メーカーが発表する最大通信速度のスペック比較で、WX06とWX05は通信速度スペックに違いがない一方、通信速度が高速なのはHuawei製の端末・W06です。

WiMAX W06の有線接続の方法と設定!USB接続で高速・安定通信

基本的に、LANケーブルで有線接続したほうが無線より通信が安定して通信速度が速くなります。

【WX06】本体をクレードルに差した状態でクレードルの有線LAN通信ができません。

W06でクレードルが廃止された理由、W04やW05のクレードルとの互換性、USBで有線接続する時の注意点等について見てきました。

WiMAX W06 (W05クレードル付き) · クレードル付 WiMAX2+ Speed Wi-Fi NEXT W05の ..

Speed Wi-Fi HOME L02は、W06よりも接続台数が多いうえに、有線LANポートも2つ

上記のとおり、Galaxy 5G、W06には元々クレードルはありません。 おすすめの機種は以下の記事にまとめています。 あわせて読みたい

クレードルを利用するメリットの1つが「LANケーブルで有線接続することによって、通信が安定して通信速度が上がる」という点です。

UQ WiMAX ルーター W06 中古品 クレードル付 初期化済 高品質

有線LAN利用者からするとW06で有線LAN接続ができなくなったのは痛いですよね。

W06が速いくらいです。 カタログ値はあくまでもカタログ値。実測すると大きなさはありません。 クレードルで有線接続できる ..

無線LAN機能が付いていないパソコンでも、USBポートがあれば無線LAN子機を挿してネット接続が可能など、ネット利用に有線LANポートが必要というわけではなくなってきたと言えるでしょう。

Speed Wi-Fi NEXT W06 WiMAX 2+ ( クレードル付き)

基本的には無線LANで接続できますし、有線LAN接続したければ変換アダプタがあれば十分対応できます。