「丸亀製麺」が本社オフィスをあえて「渋谷」に移した“深いワケ”
讃岐釜揚げうどん 「丸亀製麺」の運営で知られる株式会社トリドールホールディングスは、1985年兵庫県加古川市において焼鳥居酒屋「トリドール三番館」の創業が起源となります。その後90年に有限会社トリドールコーポレーションを設立、95年に株式会社トリドールへ組織変更、そして2016年には持株会社体制移行に伴い現在の株式会社トリドールホールディングスに商号変更を行ないました。
「丸亀製麺」をはじめ、グループ傘下に焼鳥ファミリーダイニング 「とりどーる」、とんかつ・かつ丼「豚屋とん一」、ハワイアンカフェ「コナズ珈琲」などを有する同社の19年3月期の年商は約1450億円。これは国内の外食上場企業での中で第8位、対前年売上比伸び率で第3位となっています。海外進出も国内1,123店舗、海外602店舗の計1,725店舗(19年9月末現在)を展開しているほか、入社式をハワイで行うなど、業界内外で注目の企業となっています。
【渋谷・本社】海外ブランドのグローバル展開マネージャー ※英語力を活かせる/東証プライム上場 株式会社トリドールホールディングス
オフィス移転を機に働き方も変えていくための移転プロジェクトが、2018年4月からスタートしました。経営企画室と総務部のメンバーで「改革PJ統括チーム」を組織したほか、社内の各部署から有志を集めてタスクフォースを作りました。また、CBREにプロジェクトマネジメントを委託し、プロジェクトを運用していきました。
そんな同社は19年9月に品川区に複数あった拠点を集約し、本社を神戸市から東京・渋谷区へ移転。同時にいままで無かった社員食堂を初めて設置しています。
洋風居酒屋「トリドール」を和風焼き鳥ファミリーダイニング「とりどーる」へ ..
“丸亀製麺”を運営するトリドールの社員食堂に「うどん」がない理由とは?
今回の移転で初めて社員食堂を設置したトリドールホールディングス。社員食堂“31cafe”のスタッフは、管理栄養士でありカフェ業務を行なっていた女性社員2名とパートスタッフ5名。食堂運営会社に任せるのではなく、飲食業のノウハウを持つ自社で運営しています。
メニューづくりは女性社員が担当。たとえば「クミンを使ったフランス料理」など、毎日一品は社員にとって馴染みが薄い料理が提供されるようになっているのですが、これは、社員食堂横にあるライブラリーや壁に飾られている絵画と同様に、社員に常に新しい刺激を与えるように考えられているためです。このような取り組みは自社運営だからこそ行ない易い施策といえるでしょう。
株式会社トリドールホールディングス(以下、トリドール)は飲食店 ..
渋谷ソラスタの新オフィスは、19階と20階の2フロアです。ここに神戸の本社機能と東京・大崎の4拠点を統合し、グループ全社員3,871人の1割弱にあたる約350人が働いています。渋谷を選んだ一番の理由は、「違いを力に変える」という街のコンセプトと、我々のミッションである「Finding New Value」、すなわち、当たり前を疑って付加価値を生み出していこうという考え方が合致したからです。また、渋谷はかつてビットバレーと呼ばれ、多くのIT企業を世界に輩出してきました。ITのイメージの強い渋谷にあえて飲食業界から飛び込んで、我々も渋谷の街の一員として世界を目指す企業になりたいという思いもあります。渋谷ソラスタを選んだのも、「多彩なワーカーが集まり、感性を刺激する舞台にする」というビルのコンセプトに共感したのが理由です。
特に意識したのは、新しいオフィスがただの箱にならないよう、社員に「これは自分たちのオフィスだ」と実感してもらうことです。オフィスはコーポレートブランドを体現する場であり、経営戦略的に見ても重要な要素です。そこを外部の人に任せてしまうと借り物になってしまいます。自分たちが働く場所は、自分たちで考え、決めていく。もちろん、外部からご提案をいただきながらではありますが、この移転を社員が自分事にできるよう、社員の参画を促すコミュニケーションに注力しました。
神戸オフィスは 2007 年 10 月以来、当社グループ各社の本社事務所として重要な役割を果 ..
その一環として、移転の1年前からは、本社移転を告知する社内向けリリースや動画を配信しました。また、社内説明会を開き、社員の疑問や不安に丁寧に答える場を設けました。その際に、各部門から集まったタスクフォースのメンバーが説明することで、社員はより自分事にしやすかったのではないかと思います。
本社移転前は、自社が運営する“丸亀製麺”のフェアの告知ポスターなどが社内に掲示されていたとのことですが、現在は執務エリアでも社員食堂でも「丸亀製麺」の文字を見ることはなく、取材日の提供メニューにはうどんもありませんでした。
「社内で“丸亀製麺”の文字を見かけませんが?」とうかがうと、
「弊社では丸亀製麺以外のブランドも扱っていますし、社員に対しての新しいブランディングが根底にあります。社員食堂を含め、新しいオフィスは『我々はトリドールという会社のイメージをこのように変えていくんだ』というメッセージを込めているのです」(同社ワークプレイスマネジメント課 西島ブランドマネージャー)とのこと。
昨今、就職先を考えるとき、働く場所としてまず先進的なオフィスを考えるケースが増えていますが、そのような企業と同じ土俵に上がるためにも、このようなオフィス環境づくりが必要と考えており、本社を渋谷に移したのもそういった理由も含まれているそうです。
一般的に従来型の社員食堂は「食べるためだけの場所」というケースが多く、施設もメニューも画一的な要素が大きかったのですが、昨今は同社のようにさまざまな意味をもたせた複合施設へと舵を切っている企業が増えています。
これは、社員食堂が単なる食事をするだけの場所に止まらず、企業カラーを伝える場所となっており、リクルーティングにも好影響を与えています。
日本国内1,000以上の店舗すべてで経費精算業務の完全ペーパーレス化を実現すること · 課題
トリドールホールディングスの社員食堂も、単に食事を摂るだけでなく、社員の創造性を刺激するメニューや空間など、まさに企業価値を高める社員食堂となっていました。
トリドールホールディングスは、2025年度までにグループ売上高5,000億円 ..
新オフィスのコンセプトの一つが、「社員の自律を育む環境」です。例えば、毎日決まった時間に出社して、決まった席で仕事をする環境では、自分の仕事を決めているようで決めていません。そうではなく、毎日今日は何をすべきなのかを考えて、仕事の内容によって、みんなと話ができる席に座ろうとか、集中できる窓際の席に座ろうとか、自分で働き方を考えて決めるところから自律の精神は育まれると思っています。従って、新オフィスでは、仕事に応じて自分で働く場所を選ぶことができる「ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)」の考え方を取り入れました。引き続きフリーアドレスを導入するとともに、集中できる席やリラックスできるソファ席など、用途に応じて使い分けられる席を用意しています。椅子と机の組み合わせも全て変えています。
全店で高品質な料理を提供するために、全店にカメラを設置し、本社の専門部隊がオペレーションのチェックなどを行っている。
しかし、会社の成長スピードが想定以上に早かったため、東京のオフィスでは収まりきらず増床を重ね、ANEEXなど4ヶ所に分散してしまいました。それでもスペースが足りず、フリーアドレス制を採用しても社員全員分の席を確保することができません。
「丸亀製麺」のトリドールHD、南平台「渋谷ソラスタ」に本社移転へ
オフィス家具を極力使用せず、いろんな種類のカフェ家具を置いているのは、リラックスしている状態でこそアイデアは生まれると考えるからです。我々は飲食のサービス業ですから、人々の暮らしに身近な存在です。普段の仕事ではスーツも着ません。できるだけ日常に近い状態で考えられる環境を意識しました。また、くつろげる場を提供することで、社員にこのオフィスを好きになってもらい、「オフィスに来たい」と思ってもらいたいです。
丸亀製麺などを運営する㈱トリドールホールディングス(粟田貴也代表取締役社長)は9月、兵庫県神戸市から東京都渋谷区に本店を移転した。
グローバルカンパニーとして、外食産業のイメージを変えていく。トリドールの「オフィスではないオフィス」
トリドールホールディングス | LinkedInのフォロワー数782人。Adding New ..
「オフィスじゃないオフィス」「渋谷のスクランブル交差点のようなオフィス」そんなオフィスが、今回訪れた株式会社トリドールホールディングスのオフィスです。「丸亀製麺の会社」だと聞けば、誰でもわかるのではないでしょうか。
―御社の事業内容とアジアでの事業展開について教えてください。 トリドール ..
また、拠点が分散していたことで、社内のコミュニケーションにも支障が出ていました。もちろん、別の建物にいても電話で済ませられるやり取りもありますが、顔を合わせて雑談することでアイデアが生まれるという機会は格段に減ります。また、フリーアドレスであったものの実質固定席になるスタッフも多く、毎日限られた人としか会話しない状況だったのです。部門内の縦割りでオペレーションを回していく業態ならそれでいいのかももれませんが、我々は「Finding New Value」をミッションに掲げ、新しい価値を生み出していこうとしている会社です。普段は関わりの少ない部門とも積極的にコミュニケーションを取っていく必要がありましたが、拠点の分散によってそれが実現できていなかったのです。
【2019年入社】株式会社トリドールホールディングス [丸亀製麺]
株式会社トリドールホールディングスは、国内外で約1,800の店舗を束ねる本社を2019年に移転する際に、“家のように寛げるオフィス”をめざし、オフィスの固定席を廃してABWを導入。さらに、2022年9月にはWHSRを取得した。
同社総務部の中村 将人氏は「ABWの導入によって他部署とのコミュニケーションが劇的に改善した。次に取り組んだのが、新しいオフィスの定量評価としてのWELL認証取得だったが、認証機関である国際WELLビルディング協会(IWBI)が米国の団体ということもあり、自社だけで取り組むことにハードルの高さを感じていた。そこで、パナソニックに認証取得の支援を依頼した。
WHSRにはAEDや消毒液の設置、衛生ルールの徹底など多くの評価項目があるが、その一つの『会議室の換気量』に関しては、パナソニックに数値計測から、利用人数ごとの不足換気量の算出、最適な空気清浄機の提案・導入までをワンストップで依頼したことで、スムーズに認証を取得。当社のオフィス環境が客観的に安全だと評価されたことで、従業員にとって安心して寛げるオフィスが実現できた。認証取得は通過点だと捉え、今後もオフィスの課題発見と改善を繰り返していくつもり」と語る。
セルフうどん店「丸亀製麺」などを運営するトリドールホールディングスは5月27日、本店登記を神戸市から東京都渋谷区に移すと発表した。
旧オフィスで問題だったコミュニケーションのしやすさにも注意して設計しています。ただし、マイナスがゼロになるだけでは意味がなく、今までなかった新しいコミュニケーションが生まれる場でなければなりません。そのために、会議室の数はあえて減らしました。その代わり、執務スペースでちょっとした打ち合わせができる場を数多く設けています。何事もスピードが重要なので、わざわざ会議室に行かなくても思いついたその場で話ができ、そして決定できる環境を作りたかったからです。
丸亀製麺など外食産業の“トリドールHD”本社移転プロジェクトを支援
移転を機に、働く内容に応じて場所を変えるABWオフィスを導入した同社。その目的や実現のための工夫点についてもたっぷり教えていただきました。
トリドールHLD(3397)のプロフィール | 会社四季報オンライン
神戸に本社を置いたまま、東京の大崎に本部を設置したのは2015年のこと。それからしばらくは、神戸と東京大崎の2拠点体制でした。
トリドールホールディングスとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
総務部 マネージャー(当時) 宅地建物取引士
法科大学院修了後、法律事務所に入所しパラリーガルやオフィスマネージャーを経験。2016年に株式会社トリドール(現、株式会社トリドールホールディングス)に入社。総務部および法務部にて、株主総会や取締役会事務局、契約書審査などの法務関連業務に従事する傍ら、宅地建物取引士の知識を活かしオフィス拡張・移転を担当。「攻める総務」を標榜し、業務改善に注力し現在に至る。趣味は硬式テニスで、インストラクターとして8年の指導経験を有するも、現在はテニスから遠ざかっている。好きな言葉は、「文武両道」、「凡事徹底」。
トリドールから株式会社トリドールホールディングスへ商号を変更した。国内 ..
そして、もう一つ我々が重要視したのが、新たな価値を生み出すための「感性を育む環境」です。感性とは、美術館に行くなど何か特別なことをしないと磨けないものではありません。日々仕事をするオフィスという環境において、日常的に磨かれるべきものだと思います。そのために、新しいオフィスではアートに触れたり、社員食堂では、季節の食材や普段はなかなか目にしない珍しい野菜など健康に配慮した約300種類以上のメニューラインナップを用意し、社員の感性を刺激する仕掛けとしています。