ジスロマック細粒小児用10% | くすりのしおり : 患者向け情報
悠子さん こんばんは。御質問拝見しました。ジスロマックの副作用に多いのは消化器症状ですね。腹痛や軟便はその影響かと思いますのでビオフェルミンは飲まれるといいと思います。ただ抗生剤による消化器症状の場合はビオフェルミンRのほうが効果が期待出来ますが市販薬にはなく医師の処方箋が必要です。それで症状が悪化しなければいいですが もし腹痛軟便が悪化するようであればが主治医にご相談されてみるといいと思います。また何かありましたらご質問ください。
主な副作用又は臨床検査値異常は, 下痢・軟便 (0.91%) ..
※医薬品を使用するとき、疑問・心配があるときは医師、薬剤師にご相談ください。
※「薬検索:処方薬」では、「一般社団法人 くすりの適正使用協議会」が提供する「くすりのしおり®」のデータを利用しております。
※「薬検索:市販薬」では、セルフメディケーション・データベースセンターが提供するデータを利用しております。
※なお、当サービスによって生じた損害について、シミックソリューションズ株式会社及びくすりの適正使用協議会、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
昨日からジスロマック錠を飲んでいるのですが、今日のお昼くらいからお腹が痛く、便もゆるい状態です。家にある市販のビオフェルミンを飲んでも大丈夫でしょうか。今までジスロマック錠を飲んでも、お腹が痛くなったり、便がゆるくなったこともありません。
アジスロマイシン経口剤の一般感染症の臨床試験成績から、高齢者において認められた副作用 ..
各年代別の薬剤の処方数です。(2018年04月~2019年03月)
※厚生労働省の第5回NDBオープンデータ「外来(院外)_性年齢別薬効分類別数量」を基にしています。
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
ジスロマック錠 250mg、ジスロマック細粒小児用 10%、ジスロマッ ..
また、消化吸収を助ける細菌を減らしてしまうと、消化不良を起こすことがあります。
ジスロマックは1週間以上作用するので、服用翌日以降に副作用が出ることがあります。
ジスロマックカプセル小児用100mg/アジスロマイシン水和物カプセルの効果効能・副作用・禁忌など、薬剤基本情報を掲載しています。
ジスロマックジェネリックの効果が長く続く分、服用した翌日以降に副作用が出ることがあります。
ジスロマックジェネリックは副作用が比較的少ない薬ですが、胃腸に症状が出ることがあります。
本試験で報告された主な副作用は下痢 11.8%(9/76)、注射部 ..
性器に感染するマイコプラズマは呼吸器に感染するものとは菌の種類が異なり、「ジェニタリウム」や「ホミニス」「ウレアチリカム」といった菌種に効果があります。
ジスロマック副作用いつまでについて | 医師に聞けるQ&Aサイト
マイコプラズマ治療もクラミジア治療と同様に、ジスロマックジェネリックを1回に大量投与することで殺菌効果を発揮します。
この医薬品・医療機器等安全性情報は,厚生労働省において収集された副作用 ..
咽頭炎・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、中耳炎。
(効能又は効果に関連する注意)〈咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、中耳炎〉「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
(ジスロマック細粒小児用,ジスロマックカプセル小児用100mg) ..
ジスロマックジェネリックはいずれの感染部位にも効果があるため、よく見られる「性器+咽頭」に同時感染している場合でも安心です。
抗悪性腫瘍薬については情報が非常に限られていること、重篤な副作用がある薬が ..
小児には、体重1kgあたり10mg(力価)を1日1回、3日間経口投与する。
ただし、1日量は成人の最大投与量500mg(力価)を超えないものとする。(用法及び用量に関連する注意)
7.1.体重換算による服用量の概算は、次のとおりである。1).体重15~25kg:1日あたり200mg(力価)(2カプセル)。
2).体重26~35kg:1日あたり300mg(力価)(3カプセル)。3).体重36~45kg:1日あたり400mg(力価)(4カプセル)。
4).体重46kg~:1日あたり500mg(力価)(5カプセル)。15kg未満の患児には細粒を投与すること。
7.2.外国の臨床における体内動態試験の成績から、本剤500mg(力価)を1日1回3日間経口投与することにより、感受性菌に対して有効な組織内濃度が約7日間持続することが予測されているので、治療に必要な投与期間は3日間とする。7.3.4日目以降においても臨床症状が不変もしくは臨床症状が悪化の場合には、医師の判断で適切な他の薬剤に変更すること〔16.7.2参照〕。
覚えておきたいジスロマックの副作用 | アイドラッグマート コラム
そのため、1回の大量投与によって高い成分濃度を維持することで、原因であるクラミジア・トラコマティスに対して殺菌効果を示します。
ジスロマック錠250mg | くすりのしおり : 患者向け情報
大腸炎のような重い副作用が現れるのは稀なケースですが、いつもと違う症状を感じるようであれば医師にご相談ください。
・この薬を飲み終わった数日後でも副作用があらわれることがありますので、症状
クラミジア治療では、ジスロマックジェネリックを複数回に分けて連日服用するだけでは効果が十分ではありません。
医療用医薬品 : ジスロマック (ジスロマック点滴静注用500mg)
ジスロマックジェネリックには、飲み合わせ(相互作用)の注意事項がいくつかあります。
副作用は? 特にご注意いただきたい重大な副作用と、それぞれの主な自覚症状を記載しまし
次に、ジスロマックジェネリックを使用した「クラミジア」と「マイコプラズマ」の治療においての効果について解説します。
ジスロマック錠600mg(ファイザー株式会社)| 処方薬 | お薬検索
治療の効果が増強または減弱し、副作用がより起こりやすくなるというマイナスな影響を避けるために、服用する前に必ず医師に相談し、診断を受けるようにしてください。
患者向医薬品ガイドは、患者の皆様や家族の方などに、医療用医薬品の正しい理解
17.1有効性及び安全性に関する試験
アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン経口剤へ切り替えた(スイッチ療法)場合の成績〈呼吸器感染症(肺炎)〉
17.1.1国内第III相試験呼吸器感染症(肺炎)に対する非対照試験において、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、2~5日間点滴静注した後、アジスロマイシン錠500mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7~10日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。投与開始15日目の有効率は84.5%(60/71)であった。本試験で原因菌として分離同定された肺炎球菌はすべてアジスロマイシンに対する感受性は低かったが(MIC≧2μg/mL)、11例のうち10例が有効例であった。
表肺炎球菌のアジスロマイシン感受性別、MIC別の臨床効果(投与開始15日目)--------------------------表開始--------------------------
n/Na)有効率(%)感受性別:
耐性(MIC≧2μg/mL)10/11(90.9)MIC不明2/3(66.7)
MIC別:MIC=4μg/mL1/1(100)
MIC=8μg/mL0/1(0)MIC=16μg/mL3/3(100)
MIC>64μg/mL6/6(100)a)n=有効の例数、N=評価例数から判定不能を除いた例数
有効率はn/N×100から算出した。--------------------------表終了--------------------------
本試験で報告された主な副作用は下痢14.7%(15/102)、注射部位疼痛5.9%(6/102)であった。[7.2、7.3参照]17.1.2海外第III相試験
呼吸器感染症(肺炎)に対する無作為化比較試験において、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、2~5日間点滴静注した後、アジスロマイシンカプセル注)500mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7~10日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。投与終了10~14日目における有効率は77.4%(106/137)であった。
本試験で報告された主な副作用は注射部位疼痛及び下痢各5.4%(各11/202)、注射部位感染/炎症3.5%(7/202)であった。[7.2参照]注)国内で承認されている成人用製剤は錠剤及び注射剤である。
〈骨盤内炎症性疾患〉17.1.3国内第III相試験
骨盤内炎症性疾患を対象とした臨床試験(詳細診断名:肝周囲炎、骨盤腹膜炎、ダグラス窩膿瘍、子宮内感染、子宮付属器炎)では、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、1~2日間点滴静注した後、アジスロマイシン錠250mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。投与開始15日目の有効率は94.1%(48/51)であった。主な原因菌であるクラミジア・トラコマティス及び淋菌に対する臨床効果(有効率)及び細菌学的効果(菌消失率)は、それぞれ、100%(12/12、6/6及び11/11、6/6)であった。
本試験で報告された主な副作用は下痢11.8%(9/76)、注射部位疼痛及び悪心各5.3%(4/76)であった。[7.2、7.4参照]
ジスロマック (アジスロマイシン水和物) ファイザー [処方薬]の解説
感染した菌によっては効きが悪い、あるいは無効となるケースもあるので、ジスロマックジェネリックでの治療が難しくなることがあります。
なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? | フラワー薬局通信
(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)
8.1.本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認すること。8.2.アナフィラキシー・ショックがあらわれるおそれがあるので、アレルギー既往歴、薬物過敏症等について十分な問診を行うこと〔11.1.1参照〕。
8.3.本剤の使用にあたっては、事前に患者に対して、次の点を指導すること〔11.1.2参照〕。・中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群が疑われる症状[発疹に加え、粘膜(口唇、眼、外陰部)のびらんあるいは水ぶくれ等の症状]があらわれた場合には、服用を中止し、ただちに医師に連絡する(服用終了後においても前記症状があらわれることがある)。
8.4.アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、投与終了数日後においても副作用が発現する可能性があるので、観察を十分に行うなど注意すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.他のマクロライド系又はケトライド系薬剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
9.1.2.心疾患のある患者:QT延長、心室性頻脈(Torsadedepointesを含む)を起こすことがある〔11.1.8参照〕。(肝機能障害患者)
9.3.1.高度肝機能障害のある患者:投与量並びに投与間隔に留意するなど慎重に投与すること(肝機能を悪化させるおそれがある)。(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒト母乳中に移行することが報告されている)。(小児等)
9.7.1.低出生体重児、新生児を対象とした臨床試験は実施していない。9.7.2.白血球数減少が認められることがあるので、顆粒球数減少(好中球数減少)も合わせて十分観察を行い、異常が認められた場合には投与を中止し、必要があれば、他の抗菌薬に切り替えた上、症状に応じて対症療法等の適切な処置を行うこと。承認時に、小児で白血球数減少が認められたのは442例中33例で、このうち9例において好中球数が1000/mm3以下に減少し、白血球数減少が認められた症例の多くは、投与開始7日後あるいは8日後の検査日において回復がみられた〔11.1.9、11.2参照〕。
9.7.3.下痢が認められた場合には症状に応じて投与中止あるいは対症療法等の適切な処置を行うこと。承認時の小児における下痢の発現頻度は、2歳未満(124例中8例)では2歳以上(602例中6例)と比べて高い〔11.2参照〕。9.7.4.市販後の自発報告において、小児における興奮の報告が成人に比べて多い傾向が認められている〔11.2参照〕。
(高齢者)患者の一般状態に注意して投与すること(アジスロマイシン経口剤の一般感染症の臨床試験成績から、高齢者において認められた副作用の種類及び副作用発現率は、非高齢者と同様であったが、一般に高齢者では、生理機能が低下しており、血中・組織内濃度が高くなることがある)。
(相互作用)10.2.併用注意:
1).制酸剤(水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム)[アジスロマイシンの最高血中濃度低下の報告がある(機序不明)]。2).ワルファリン[国際標準化プロトロンビン比上昇の報告がある(マクロライド系薬剤はワルファリンの肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、ワルファリンの作用が増強することがあるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。
3).シクロスポリン[シクロスポリンの最高血中濃度の上昇及び血中濃度半減期の延長の報告がある(マクロライド系薬剤はシクロスポリンの主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、シクロスポリンの血中濃度が上昇することがあるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。4).ネルフィナビル[アジスロマイシン錠の1200mg投与で、アジスロマイシン濃度・時間曲線下面積<AUC>及び平均最高血中濃度の上昇の報告がある(機序不明)]。
5).ジゴキシン[アジスロマイシンとの併用により、ジゴキシン中毒の発現リスク上昇の報告がある(P-糖蛋白質を介したジゴキシンの輸送が阻害されることにより、ジゴキシンの血中濃度が上昇することを示唆した報告があるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。6).ベネトクラクス[ベネトクラクスの効果が減弱するおそれがあるので、併用を避けることが望ましい(機序は不明であるが、ベネトクラクスの血中濃度が低下する可能性がある)]。
(過量投与)13.1.症状
本剤の過量投与により聴力障害を起こす可能性がある。(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報
アジスロマイシンとの因果関係は不明だが、心悸亢進、間質性腎炎、肝壊死、運動亢進があらわれたとの報告がある。15.2.非臨床試験に基づく情報
15.2.1.ラットの受胎能及び一般生殖能試験(雄2ヵ月以上、雌2週間以上投与)で、20mg/kg投与の雄雌に受胎率低下が認められた。15.2.2.動物(ラット、イヌ)に20~100mg/kgを1~6ヵ月間反復投与した場合に様々な組織(眼球網膜、肝臓、肺臓、胆嚢、腎臓、脾臓、脈絡叢、末梢神経等)にリン脂質空胞形成がみられたが、投薬中止後消失することが確認されている。なお、リン脂質空胞はアジスロマイシン-リン脂質複合体を形成することによる組織像と解釈され、その毒性学的意義は低い。
(保管上の注意)室温保存。