2. 校正記号の“トル”の意味で使われるもの | Dr.シローの覚え書き
文字の修正指示を取り消したいときには、もとの位置の近くに「イキ」と書き、修正内容を斜線で上書きします。
校正記号はどうやって使う?覚えておきたい校正記号10種類を紹介
ここからは、校正時によく使う修正指示と、校正記号を紹介します。
文字を削除したいときは、文字の修正指示と同じように場所を指定し、「トル」と書き込みます。削除したあと、文字を詰めずに空白にしておきたい場合は、「トルアキ(トルママ)」と記入します。
校正で文字や記号の削除の指示をする場合は以下の様に記述します。 ..
前回は、「改行編」として、改行・改段・文字位置修正の記号のお話をしましたが、今回は、一見簡単そうなについてです。はたして皆さんは、日頃正しく指示できているでしょうか?
(改行編の記事はからどうぞ)
校正記号を適切に使用すれば、修正内容は正確に伝わりやすくなり、修正にかかわる業務が効率よく進みます。作成する文章の精度を高めるためにも、校正記号は正確に使うことが大切です。
イラストでわかる!校正記号の使い方 | マニュアル制作のトリセツ
「トル」は削除し詰めるという指示になり、「トルツメ」ともいいます。
まず、削除したい文字を斜線で消し、この部分から引き出し線を書いたら「トル」または「トルツメ」と記載しましょう。2文字以上を削除する際には始まりと終わりの文字に斜線を引き、斜線同士をつないで、取り消し線を引き、同様に書き込みます。
校正記号は、JIS(Japanese Industrial Standards:日本産業規格)によって全国共通のルールが定められています。つまり、校正記号の意味と書き方さえ把握しておけば、誰でも校正による修正内容が分かるようになっているのです。
しかし、校正記号を使わずに独自のルールで校正を行うと、修正担当者などに正確な修正内容が伝わらない恐れがあります。場合によっては、担当者間で確認の手間が発生したり、かえって修正点が増えたりする可能性もあるでしょう。
校正は原稿と校正刷りを対照し,誤りを修正指示したり,組版を修正指示し ..
赤字を書き終えたら、少し時間を空けてから問題がないか見直すとよいでしょう。
また、校正記号を使う目的は、誰に対しても同じ内容が伝わり、校正時の間違いや見落としを少なくするため。そして、ミスや 手間を減らして制作を進めるためです。
正しい書き方をしたとしても、雑に書いたり赤字の文字が読めなかったりしたら意味がありませんので丁寧に記入しましょう。
校正で用いる校正記号は、文章の修正を明確かつ分かりやすく伝えるために重要な役割を果たします。
校正記号ってどうやって使えばいいの? よく使う記号を一覧で紹介!
校正の役割やポイントについては下記記事で紹介しているので合わせて読んでみてください。
をつけ、校正のようにトルと記入し、よいと思うところには傍線を附す・・・ 宮本百合子「湯ヶ島の数日」
校正の文章を、そのもとになる原稿や資料を見ずに読んで内容を確認すること。
該当する文字に斜線を引いて、引き出し線の先に「トルアキ」「トルママ」と記載します。 校正の記号について
また、フルカラーの印刷物で赤色が見えにくい場合などは、別の目立つ色を使って校正することもあります。鉛筆や蛍光色のペン、太すぎるペンは避けた方がよいでしょう。
さらに、校正の作業中は元の文章が読める状態が望ましいため、基本的に修正テープや修正液は使用しません。
修正指示などを行う場合に使用する記号のことです。 これだけは ..
つ、や、ゆ、よなどを小書き仮名(っ、ゃ、ゅ、ょ)に修正するには、「∧(横書きのとき)」「<(縦書きのとき)」を使います。逆に、小書き仮名からもとに戻すには「∨(横書きのとき)」「>(縦書きのとき)」を使います。
③削除の方法 誤字の訂正と同様、 その印刷文字から引き出し線を引いてから、“トルツメ
まず、校正では日本語で書かれた文章と差別化するため、カタカナで修正指示を書き込みます。誰の目で見ても分かるよう、修正指示は丁寧に書きましょう。
【校正の基礎】校正記号の一覧を分かりやすく解説 | wordrabbit
校正の際は文字列の途中で改行したり、段落を新しく作ったりすることがあります。
文字列の途中で改行を入れたいときは、
校正記号の基本、一覧(詰める・入れ替え・スペース・トル・一字下げなど).
ここからは、よく使われる校正記号とその書き方についてご紹介します。ぜひ、普段の業務から使ってみてください。
校正記号(proofreaders mark, correction mark) 【印刷用語集】
ですから、修正間違いを避けるために「トル」は使わず、“削除したママ、アケ” ておきたい場合にはもしくはと指示するとよいと思います。
校正刷りだけを見て誤りや不適切箇所をチェックする「素読み校正」があります。校正時には「トル」「イキ」などさまざまな校正記号を使用します。
ドキュメント内に配置されたイラストや、文字の大きさを測る以外にも、
アキ・インデントが揃っているかを確認する時に使います。
また、自身が校正している文章の下の行をものさしで隠すことで、
今チェックしている行の文字に集中するして校正作業をすることができます。
【解説】Adobe Acrobat Readerをフル活用してPDFを校正する
責任校了のことで、「あなたの責任で校了してください」という意味で用いられます。依頼主に校正提出して確認してもらうのではなく、訂正者の自己責任で確認し、校了します。簡単な文字修正のときなどに使われます。
出版・印刷業界の DX に向けて校正・校閲の支援機能をリリース
・削除(修正)したい文字を指定するときは、塗りつぶしたりホワイトで消したりせず、元の文字が見えるようにしておくこと。
[PDF] JIS Z 8208:2007 改正 印刷校正記号一覧
校正によってミスが発覚した場合は、赤ペンで修正指示を書き込みます。赤字、朱字(あかじ)とも言います。朱書きに従って修正を行い、再校、三校と校正を繰り返します。
校正証明書・トレーサビリティ体系図・非該当証明書について · 購入方法など ..
校正記号とは、校正紙に修正指示を入れるための記号で、JISで規定され全国共通で使われています。校正記号を使うことで修正指示が分かりやすくなり、間違いや見落としといった修正時のミスを減らすことができます。
文字列を指定した”修正/トル/ルビ”、文字間の”挿入/改行”などの校正記号が手軽に入力できます。 修正指示の表現力も多彩
校正者が二人一組となって、一人が原稿を読み上げ、もう一人がチェックすることです。最終チェックとして行われます。
もちろん誤字の指摘などは別ですが、校正にはいくつかの専門用語があります。 よく使われる用語をご紹介しますね。 校正用語
また、段落を新しく作りたいときは、下部から左側に向けて線を書き加えて、階段状の記号にします。なお段落改行の場合は、段落始まりの部分を一字開ける「字下げ」が必要です。
入稿した原稿に「トル」や「ツメ」といった赤字を見たことはありますか? 記号のような校正指示にはいくつかのルールがありますのでご紹介します。
突き合わせ(付け合わせともいいます)とは、原稿とカンプを一文字ずつ組み合わせて校正を行う方法です。
トップページ - ジロー株式会社,建設機械,レンタル,販売,シャーレンチ,電動工具,工具販売,校正建設機械 ..
社内報原稿の社内確認や制作会社との校正時に、こんな経験をされたことはありませんか?
トルクレンチ・トルクチェッカー・その他工具を修理および校正希望のお客様
★修正指示を書き込んだが、間違って伝わってしまった。
★修正指示を見落とされてしまった。
★校正紙の指示だけでは分からないと制作会社の方に言われ、口頭でも説明をすることが多い。
★校正紙に謎の暗号が書かれていて理解ができない。