[PDF] 14. アスピリン喘息患者への解熱鎮痛消炎薬の投与
アスピリンの注射薬は1992年までは使用されていて、発熱などの症状に優れた効果がありました。しかし副作用で死亡した例があったため使用中止となり、現在は発売されていません。
内服薬や外用薬でよく使用されるものに、アスピリン(市販薬バファリンなど)、インドメタシン(インテバンなど)、エテンザミド(市販薬セデス、ノーシン、ナロンエースなど)、ケトプロフェン(モーラスなど)、ジクロフェナック(ボルタレンなど)、ナプロキセン(ナイキサン)、ピロキシカム(フェルデンなど)、フェルビナク(セルタッチなど)、ブルフェン(市販薬ルル、イブ、ベンザブロックなど)、メフェナム酸(ポンタール)、ロキソプロフェン(ロキソニンなど)など多くの薬剤があります。
一般に市販されている大部分の総合感冒薬には、解熱鎮痛薬が使用されており、アスピリン喘息の方は市販されている総合感冒薬や鎮痛薬は使用を避けるべきです。
セレコキシブ リン喘息患者には使用可能である。 ただし, 重症不安定な患者で
喘息発作の点滴治療に使用されるステロイド薬のうち、ソルメドロールやソルコーテフなどコハク酸エステル型のステロイドは、アスピリン喘息の患者さんには使用できません。
アスピリン喘息は、思春期以降、20~40歳代(平均30歳代)に発症することが多く、小児ではまれです。一般的に、解熱鎮痛剤を服用してから15~30分後に喘息発作が起こります。
また、アレルギーのはっきりしない患者さんに多くみられ、発作に季節性はなく、一年中みられます。喘息症状が重症、難治性で、死亡例が通常の喘息患者さんよりも多くみられます。70%以上の患者さんが慢性副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻茸(鼻のポリープ)を合併しており、早期から臭覚低下を伴っている場合が多いのも特徴です。
NSAIDs過敏喘息の方に比較的安全であると考えられています。 ですが、個人差があるため、使用の際には医師にご相談ください。
アスピリン喘息(AIA : aspirin induced asthma)とは、アスピリンおよびアスピリンと同様な作用がある解熱鎮痛剤(解熱剤、鎮痛剤、風邪薬、坐薬、湿布など)などによって誘発される喘息のことです。しかし、最近では、アスピリンだけに対する過敏症と混同されやすいため、NSAIDs過敏喘息と呼ぶ方が良いともされています。
成人喘息患者さんの約5~10%にみられ、解熱鎮痛剤だけでなく、食品や薬剤に含まれる色素、防腐剤などによって誘発されることがありますので注意が必要です。
長期管理は通常の気管支喘息と同様で吸入ステロイド薬が基本となります。また、ロイコトリエンの過剰産生があるため、ロイコトリエン受容体拮抗薬も有効です。
また、基本的にはすべての解熱鎮痛薬(酸性)を徹底してさけること、さらに食品・医薬品の添加物を除外することが治療となります。
アスピリン喘息は気管支喘息のなかでも、COX-1 阻害作用をもつアスピリンや ..
酸性抗炎症薬は使用できませんが、ソランタール、モービック、セレコックスなどの塩基性抗炎症薬は発作を誘発しませんので使用できます。また、カロナール、コカールなどのアセトアミノフェンも安全だと言われています。かぜ薬ではPL顆粒、ピーエイ配合錠が使用できます。但し、これらの薬でさえ、添付文書の禁忌に「アスピリン喘息」の記載があります。
アスピリン喘息を誘発する物質は薬剤にとどまらず、食品など多種類に及ぶため薬剤だけに注意していても、発作がなかなか治まらないことがあります。重症の場合生命にかかわりますので、毎日の生活で注意が必要です。
また医療機関を受診する際には、アスピリン喘息であることをはっきりと告げることが大切です。
喘息の事をアスピリン喘息と言います。 古くはアスピリン喘息(aspirin ..
高熱のときに熱を下げたり、頭痛や歯痛などの痛みをとったりするために解熱鎮痛薬(げねつちんつうやく)と呼ばれる薬がよく使われます。しかし、解熱鎮痛薬によっては、その成分に反応して喘息発作が引き起こされることがあり、そのような喘息を「アスピリン喘息」といいます。アスピリン喘息の症状は重症化しやすく、対処が遅れると命に関わる危険性もあります。ここではアスピリン喘息の特徴や症状、日常の中での注意点について詳しく解説します。
アスピリン喘息とはどのような喘息なのでしょうか。まず初めに、アスピリン喘息の特徴について解説します。
・アスピリン喘息(非ステロイド性消炎・鎮痛剤などにより誘発される喘息発作)
非ステロイド性抗炎症薬は有用な薬ですが、アスピリン喘息という重症の喘息を引き起こす可能性があることに注意が必要です。
アスピリン喘息(NSAIDs 過敏喘息)は、成人喘息患者の 5~10%を占める。成人発症 ..
アスピリン喘息の患者さんは、アスピリンだけでなく、あらゆる種類の解熱鎮痛薬で強い喘息発作を起こす危険性があります。全ての解熱鎮痛薬に注意が必要です。アスピリン以外の代表的な非ステロイド性抗炎症薬として、ロキソプロフェン(商品名:ロキソニン)、ジクロフェナク(商品名:ボルタレン)、イブプロフェン(商品名:ブルフェン)などが挙げられます。
DIクイズ1:(A)喘息患者のNSAIDs使用可否の見分け方:日経DI
非ステロイド性抗炎症薬に対するアレルギー体質は、基本的に治ることはないとされています。1度でもアスピリン喘息を起こしたことのある方は、解熱鎮痛薬や風邪薬を使用する場合には必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
NSAIDs過敏喘息(アスピリン喘息) | 症状、診断・治療方針まで
【11.1.1】ショック,アナフィラキシー〔ショック,アナフィラキシー,呼吸困難,血管浮腫,血管炎,気管支痙攣等の重篤な過敏症の発現が報告〕【11.1.2】消化性潰瘍(0.2%),消化管出血(0.1%未満),消化管穿孔〔吐血,下血(メレナ)等の症状が認められた場合は投与中止〕【11.1.3】心筋梗塞,脳卒中〔心筋梗塞,脳卒中等の重篤で場合によっては致命的な心血管系血栓塞栓性事象が報告。[1.参照]〕【11.1.4】心不全,うっ血性心不全【11.1.5】肝不全,肝炎,肝機能障害(0.1%未満),黄疸〔肝不全,肝炎,AST,ALT,ビリルビン等の上昇,黄疸の発現が報告。[8.5参照]〕【11.1.6】再生不良性貧血,汎血球減少症,無顆粒球症〔再生不良性貧血,汎血球減少症,無顆粒球症,白血球減少症,血小板減少症の発現が報告〕【11.1.7】急性腎障害,間質性腎炎〔急性腎障害,間質性腎炎等の重篤な腎障害の発現が報告。[8.6参照]〕【11.1.8】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),多形紅斑,急性汎発性発疹性膿疱症,剥脱性皮膚炎〔中毒性表皮壊死融解症,皮膚粘膜眼症候群,多形紅斑,急性汎発性発疹性膿疱症,剥脱性皮膚炎等の重篤で場合によっては致命的な皮膚症状の発現が報告。発疹,粘膜障害もしくは他の過敏症に関連する徴候が認められた場合は直ちに投与中止。[8.7参照]〕【11.1.9】間質性肺炎〔咳嗽,呼吸困難,発熱,肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には,速やかに胸部X線,胸部CT,血清マーカー等の検査を実施。間質性肺炎が疑われた場合には投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与〕
(喘息増悪+好酸球性副鼻腔炎悪化)と特徴し、成人発症喘息 ..
次のような方はアスピリン喘息を起こすリスクが高いとされているため、薬を服用する際には注意が必要です。
者[重症喘息発作を誘発するおそれがある。] [9.1.6参照]
・成人してから喘息を発症した方
・発作を頻繁に起こしている重症喘息の方
・鼻の中のポリープを合併している喘息の方
解熱鎮痛薬過敏喘息(アスピリン喘息) (medicina 61巻13号)
非ステロイド性抗炎症薬を服用後1時間以内に次のような症状が起こった場合、アスピリン喘息を疑います。
アスピリン喘息は、COX-1阻害作用(シクロオキシナーゼ(COX)は ..
・強い鼻詰まり、鼻水
・強い喘息発作や咳
・顔面の紅潮、目の充血
・ときに腹痛、下痢、吐き気などの消化器症状
セレコックス錠100mg | くすりのしおり : 患者向け情報
アスピリン喘息はどのように治療するのでしょうか。ここでは急性期と慢性期それぞれの治療法について解説します。
アスピリン喘息 (非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)
アスピリン喘息は急速に症状が悪化するため、迅速な対応が必要です。発作症状が出ている急性期には、次のような対応をします。重症の発作の場合は速やかに救命救急施設へ搬送することが必要です。
アレルギー・漢方・小児耳鼻咽喉科&感冒・せき・声がれ・咽頭痛・口呼吸・喘息 ..
長期的なコントロール方法は通常の喘息と同じで、吸入ステロイド薬の吸入や、抗ロイコトリエン薬の内服を毎日継続することで、気道の状態を安定させ、発作が起こらないように管理していきます。
アスピリン喘息のある方、重篤な肝臓、腎臓、心臓に障害がある方などは副作用が ..
アスピリン喘息の患者さんは非ステロイド性抗炎症薬の使用を徹底して避ける必要があります。カロナールなどのアセトアミノフェン、セレコックスなどの塩基性の抗炎症薬であればほぼ安全に使えるため、熱や痛みがある場合にはこれらの薬の使用を検討します。風邪薬であれば、医療機関でよく処方されるPL顆粒が使用できます。ただし、使用したことのない薬を使う場合は医師や薬剤師に確認するようにしましょう。
アスピリン喘息またはその既往歴がある、消化性潰瘍、肝障害、腎障害、心機能不全 ..
アスピリン喘息の患者さんはミントや練り歯磨き、香辛料や食品添加物に反応して喘息発作を起こすこともあります。普段から薬剤や食品の成分表示に注意することが必要です。少しでも気になることがある場合には、必ず主治医に相談をするようにしましょう。
医療用医薬品 : セレコックス (セレコックス錠100mg 他)
症状や経過について詳しくお話しを聞きます。アスピリン喘息を疑う際には、内服した薬の種類が診断のカギになります。(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)
選択的COX-2阻害薬であるセレコックスは安全に使用することができます。
【2.1】本剤(成分)・スルホンアミドに過敏症の既往歴【2.2】アスピリン喘息(非ステロイド性消炎・鎮痛剤等による喘息発作の誘発)・その既往歴〔重症喘息発作を誘発するおそれ。[9.1.6参照]〕【2.3】消化性潰瘍〔消化性潰瘍を悪化させるおそれ。[9.1.4参照]〕【2.4】重篤な肝障害〔[9.3.1参照]〕【2.5】重篤な腎障害〔[9.2.1参照]〕【2.6】重篤な心機能不全〔プロスタグランジン合成阻害作用に基づくナトリウム・水分貯留傾向があるため心機能を悪化させるおそれ。[9.1.2参照]〕【2.7】冠動脈バイパス再建術の周術期〔外国において,類薬で心筋梗塞及び脳卒中の発現が増加するとの報告。[9.1.1参照]〕【2.8】妊娠末期の女性〔[9.5.1参照]〕