1.00 ニュージーランドドル = 88.390176 日本円
ニュージーランドの通貨であるニュージーランド・ドル(NZD)は、ニュージーランドを象徴する国鳥「キウイ(Kiwi)」になぞらえ、「キウイドル」の愛称で呼ばれています。オーストラリアドル(AUD)と同様にオセアニア通貨に分類され、メジャー通貨の中では、相対的に金利水準が高い局面が多いことから、投資家から高い人気を獲得してきました。そして、特筆すべきは、経済的な結びつきの強い中国の影響を受けやすい点です。NZドルの取引に際しては、オーストラリアや中国の動向もチェックしておくことで、ヒントが見えてくるでしょう。
押さえておきたい経済指標では、中央銀行のRBNZ(ニュージーランド準備銀行)による金融政策・政策金利発表が挙げられます。さらに、金融引き締めサイクルにある現在は、利上げに伴う経済・景気への影響を考慮する必要があり、GDPや消費者物価指数(CPI)なども注目されています。
このほか、NZドルは豪ドルと一括りに資源国通貨と言われることもありますが、先述の通り、ニュージーランドは酪農産業が重要な経済基盤であり、この点は毛色が少し異なります。そこで触れておきたい指標が、乳業大手フォンテラ社が行う乳製品電子入札の価格変動データGDT(グローバルデイリートレード)価格指数です。乳製品における輸出収入の増減という点でNZドル相場と相関がみられる局面もあり、NZ貿易収支の先行指標としてもチェックしておきたいです。
米ドル、オーストラリアドル、ニュージーランドドルの過去の為替レートの推移をご覧いただけます。 金利・外国為替一覧
ニュージーランドは近年、積極的な「ゼロコロナ」政策の実施により、着実な経済回復を成し遂げ、世界的な「アフターコロナ」を牽引しました。RBNZは、景気回復とそれに伴うインフレ進行を背景に、2021年10月には主要国に先行して利上げに踏み切ると、2023年5月まで12会合連続で利上げを実施し、政策金利はおよそ14年ぶりの高水準に達しました。これらを背景に、コロナショック以後のNZドル/円は、金利先高観を追い風に底堅さを保って推移し、2024年前半にかけては金融引き締め政策が維持される中で99円台に乗せました。
他方、RBNZはインフレ圧力の低下を受けて、8月会合にて利下げを発表、金融政策の転換へと舵を切りました。政策金利の事前予想が据え置き・利下げで割れていたことでサプライズ感が強く、声明文で今後の追加緩和の可能性が示唆されたことで、NZドル売りが拡大しました。このほか、日銀が長らく続けたマイナ金利政策を終了し、7月には追加利上げを実施したことで、金利差縮小の思惑や「円キャリー」トレードの巻き戻しによって円買い優勢となりました。NZドル/円は一時83円台まで押し込まれましたが、その後は下値を切り上げ、足元では節目90円台近辺で推移しています。
2024年後半にかけてのNZドル/円相場は、RBNZと日銀双方の金融政策運営がポイントとなりそうです。
先述の通り、RBNZ8月会合では0.25%の利下げ(5.50%→5.25%)が発表され、市場では今後の利下げペースの動向に注目が集まっています。この点、声明においては、「追加緩和のペースは、インフレ期待が2%の目標付近で安定しているデータに左右される」としています。ニュージーランドのインフレ率をみると、直近の2024年第2四半期消費者物価指数 (前年比) は3.3%まで鈍化しているものの、RBNZのインフレターゲットをやや上回っており、引き続き国内のインフレ圧力に対して油断はできない状況です。ここからは利下げによる影響を含め、インフレデータの進展を丁寧に確認していく必要があるでしょう。
対して、日銀は2024年3月のマイナス金利解除から7月の追加利上げによって、政策金利は0.25%となっています。RBNZとは対照的に金融引き締め政策を進めており、利上げペースの行方がカギとなります。しかし、8月上旬には日本の景気後退懸念や円キャリーの巻き戻しの波及によって、日経平均株価が歴史的に暴落し、金融マーケットが混乱に陥りました。これにより、日銀は難しい舵取りを強いられています。日銀の内田副総裁は「金融市場が不安定な状況では利上げしない」との考えを示しており、今後の利上げ見通しは不透明です。
以上のことから、当面は日銀の段階的な利上げペースが見通しにくく、両国の金利差に着目すると依然としてNZドルが優勢となるシナリオが考えられます。目先は局所的な円高に押される局面はありそうながらも、そこを抜ければNZドル/円相場は再び円キャリートレードの魅力を下支えに底堅さを取り戻していくかもしれません。一方で、ニュージーランドでは、物価高と金利高を背景に景気の悪化懸念も根強く意識されており、中国の経済先行き不透明感も足かせとなっています。経済・景気データの悪化がさらに利下げ期待を高めてくる可能性はあり、その場合はNZドル売りを誘う逆風が吹く展開も否定できません。ダウンサイドには注意を払いつつ、状況に応じて売りからのトレードも検討していきたいです。
円安・ドル安が進行。NZドルも例外ではなく、対円・対ドルでともに買い戻しが入る格好となりました。世界的な株高 ..
*13:58JST 国内株式市場見通し:日米重要イベント通過で個人投資家中心の相場展開に ■「タカ派」な利下げで急落した米株につられる展開に今週の日経平均は週間で768.54円安(...
*13:58JST 国内株式市場見通し:日米重要イベント通過で個人投資家中心の相場展開に ■「タカ派」な利下げで急落した米株につられる展開に今週の日経平均は週間で768.54円安(...
【通貨】外為:NZドル、90円51銭前後とNZドル安・円高で推移
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;38933.91;+120.33TOPIX;2719.19;+5.36[後場寄り付き概況] 後場の日経平均は前日比120.33円高の38...
*16:30JST FOMCの結果を前に持ち高調整の動き【クロージング】 18日の日経平均は4営業日続落。 282.97円安の39081.71円(出来高概算21億1000万株)で取...
ニュージーランド・ドル/円の為替レートの推移(1980~2024年)
NZドルはメジャー通貨の中では、相対的に金利水準が高い局面が多いことから、投資家からFX取引や外貨預金で長年高い人気を集めてきました。政策金利はおよそ14年ぶりの高水準にあり、中長期では底堅く推移しています。みんなのFXでは取引コストにあたるスプレッドを狭くし、お取引しやすい環境をご提供しています。また金利差にあたるスワップポイントも、高水準維持が見込まれています。NZドル/円を買いで保有することで受け取ることができるスワップポイントにも注目したいです。また、みんなのFXでは1,000通貨から取引が可能で、約3,600円の証拠金を預けることで取引を始められます(1NZドル=90円で計算した場合)。FX取引を始めたばかり方も少ない資金で取引が可能なため、ぜひ、みんなのFXでNZドル/円の取引をご検討ください!
メキシコペソや豪ドルなど投資家にとって魅力的な通貨の最新状況について、これまでの動向や注目ポイントについて解説します。
同行による利下げ実施はコロナ禍以降で初めてであり、利下げそのものも4年ぶりとなる。 ..
外貨預金には元本割れとなるリスクがあります。お取引の前に必ずご確認ください。
午後3時のドルは150円半ばで一進一退、対NZドルで円高 | ロイター
*14:52JST 為替週間見通し:ドルは底堅い値動きか、日米中銀の政策決定後はドル高となる可能性 【今週の概況】■日銀利上げ見送り観測でドル買い強まる今週の米ドル・円は堅調推移。...
【2024年8月15日】NZ中銀会合でNZドルが急落!米CPI ..
*14:52JST 為替週間見通し:ドルは底堅い値動きか、日米中銀の政策決定後はドル高となる可能性 【今週の概況】■日銀利上げ見送り観測でドル買い強まる今週の米ドル・円は堅調推移。...
【2024年8月15日】NZ中銀会合でNZドルが急落!米CPIで米ドル/円は?(津田隆光) · Comments2.
※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!
米国での利上げ見送りと、国内での追加緩和見送りが、ともに円高要因となりました。 ..
最新投稿日時:2024/11/08 13:31 - 「外為:NZドル、91円62銭前後と大幅なNZドル安・円高で推移」(株探)
ニュージーランド・ドルから日本円への為替レート。NZD/JPYの両替
週初5日、日銀の追加利上げと米7月雇用統計の悪化に端を発した世界的な株安を受けて日経平均株価が史上最大の下げ幅を記録する中、2023年4月27日以来の安値となる83.04円前後まで下落しました。低金利の円を借りて行う「キャリー取引」の巻き戻しが高金利通貨のNZドル売りを助長したと見られ、NZドル/円は7月10日に付けた38年ぶりの高値からわずか1カ月で約16%もの大幅安に見舞われました。ただ、7日に発表されたNZ4-6月期雇用統計が市場予想より良好だった上に、日銀の内田副総裁が「金融市場が不安定な時に利上げすることはない」と述べたことでNZドル買い・円売りが強まると89円台目前まで反発。8日には87円台に反落する場面もありましたが、米国株の上昇を受けて88円台を回復。9日の東京市場でも88円台を維持しています。
1) 円→外貨レートにつきましては、1外貨額あたりの販売価格(日本円)となります。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、、、、、、、、 、、、、、等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【2024年4月4日】『4月強気相場』と足もと留意点 豪ドル/円・NZドル/円の見通し(津田隆光) · Comments3.
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;38933.91;+120.33TOPIX;2719.19;+5.36[後場寄り付き概況] 後場の日経平均は前日比120.33円高の38...
【見どころ解説!】NZ中銀会合でNZドルが急落!米CPI ..
今週14日にNZ中銀(RBNZ)が政策金利を発表します。市場予想は金利据え置きと5.25%への利下げで見方が割れています。したがって、NZドル/円の初動は据え置きなら上昇、利下げなら下落という反応になるでしょう。一巡後は声明の内容に市場の関心が向うと見られます。RBNZは5月に利上げ含みのタカ派姿勢を強調したものの、7月には一転して「様々なデータは、いずれも経済活動の低下を示している」としてトーンダウン。1年以上先になるとの見方を示していた利下げ開始の時期が早まる可能性を示唆しました。仮に今回は政策金利を据え置いても、声明のトーンが前回と同様にハト派的なら買い一巡後に下落に転じることも考えられます。反対に、仮に利下げしても、利下げサイクル入りの示唆がなければ安値から切り返す動きになってもおかしくありません。いずれにしても、RBNZの決定に対する市場の見方が定まっていないだけに、14日のNZドル/円は変動幅が大きくなる可能性が高いでしょう。
【2024年12月4日】豪ドル/NZドルの見通し 豪中銀会合の ..
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。
日本円からフィリピン・ペソへの為替レート。JPY/PHPの両替
AI外貨予測は過去の為替の変動から、数時間後~数日後の為替変動をAIが分析・予測します。AIが予測する通貨は米ドル・ユーロ・豪ドル・ランド・NZドルの5通貨で、各通貨の1時間以内・1営業日*以内・5営業日*以内の変動を予測します。
*月曜日~金曜日 ツールの詳細についてはをご確認ください。
USD / JPY 通貨チャートアメリカドル から 日本円 のレート
FX市場は、平日24時間取引される、”眠らないマーケット”と呼ばれています。主にはオセアニア→アジア→ヨーロッパ→アメリカのサイクルとなりますが、そのトップバッターを務めるのが、ニュージーランドの「ウェリントン市場」です。1週間の取引はこのウェリントン市場の朝から始まり、平日は前日の夜に取引が行われていたニューヨーク市場がクローズすると、再びウェリントン市場から為替市場の新たな1日がスタートします。個人投資家の方には馴染みが薄いですが、金融機関が取引を行う「インターバンク市場」では、ウェリントン市場のクローズを挟んでNZD系通貨ペアの受渡日が変わる習慣が残っています。
ウェリントン市場(日本時間朝方)では、主だったニュージーランドの経済指標が発表されるため、ニュージーランドドル (NZD)を取引する上では必ずチェックしたい時間帯となります。また、ウェリントン市場の時間帯では相場や値動きに特徴があります。1日の中ではとりわけ取引参加者が少ない市場となるため、流動性低下により値動きが軽い局面があります。また、週末に変動要因となりうるニュースが伝わった場合には、月曜日の早朝は前週末水準から上下にレートが乖離したり、荒れた値動きとなるケースもあります。
【2024年8月7日】 豪ドル/NZドルの見通し、注目のNZ中銀会合(八代和也) · Comments2.
外貨普通預金は、「米ドル」「ユーロ」「豪ドル」「ランド」「NZドル」「レアル」「中国元」「ウォン」と、充実の8通貨のお取引が可能です。
一覧はからご確認いただけます。
【2024年7月17日】豪ドル/NZドルの見通し RBAはタカ ..
以下は主要通貨の対米ドル騰落率(年初来)ですが、これを見ると、今年は英ポンドを除くすべての主要通貨に対して、米ドルが上昇していることがわかります。