笠井氏 小児科は普通の風邪(急性気道感染症)で受診する患者さんが最も多く ..


百日咳はが原因です。日本では百日咳の予防接種の回数が不十分(本来であれば就学前に3種混合、11歳児の2種混合を3種混合)であるため、年長児や小中学生で咳が続くときに、鑑別が必要になります。最近発売された迅速診断キットやLAMP法などで診断を行います。5類感染症のため全数報告の対象疾患です。


クラリスロマイシン錠小児用50mg「タカタ」 | くすりのしおり

4歳以下の乳幼児の肺炎は主にウイルス性が占めており、細菌性は10%程度です。細菌としてはなどが原因となります。近年アメリカの小児科学会の提言によると「適切に予防接種が実施され、合併症のない小児の市中肺炎にはアンピシリンより広域な抗菌薬を使用すべきではない」と述べられています。予防接種により肺炎球菌やインフルエンザ菌による重症感染症はほとんど経験することがなくなりました。そういった点でも、外来ではアモキシシリン以上の抗菌薬を選択する意味はないように考えます。

池袋ながとも耳鼻咽喉科
院長 長友孝文
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 専門医


クラリスロマイシン錠200mg「大正」、クラリスロマイシン錠50mg小児用「大正」、及びクラリスロマイシンド

鼻副鼻腔炎は、副鼻腔炎に感染が起こると発症します。副鼻腔に感染が成立するためには、ウイルス性鼻炎やアレルギー性鼻炎による炎症や浮腫が副鼻腔の排出経路がブロックされて、二次性に細菌感染が起こります。ですので、副鼻腔炎の大多数はウイルス性であり、抗菌薬は不要です。急性鼻副鼻腔炎の原因菌は肺炎球菌とインフルエンザ菌の2つで約80%を占めます。鼻腔の培養と副鼻腔炎の原因微生物の間には相関がないので鼻腔培養を行う意味はありません。ですので、1) 鼻汁や後鼻漏、夜間の咳など症状の改善がないまま10日間以上持続している、2) 39度以上の発熱と膿性鼻汁が3日以上続き重篤感がある、3) 最初は上気道炎だったが、1週間経過して再び38度以上の発熱が見られ、呼吸器症状が増悪するなどの症状がある時に治療の対象となります。

主な原因菌はなどです。急性中耳炎でも自然軽快することがあり、必ずしも全例に抗生剤が必要なわけではありません。アメリカの小児科学会では、中耳炎における抗生剤の適応として、耳漏がある場合や症状が強い場合は抗生剤の適応があるとしていますが、片側性で耳漏がない場合は経過観察を推奨しています。

小児科の外来にこどもを連れてかかった時に、こんな薬~ワイドシリン、ユナシン、クラバモックス、メイアクト、クラリスロマイシン ..

鼻洗浄が有効であることはわかっています。また、喫煙しているのであれば禁煙は必須です。急性副鼻腔炎時にはプールも避けておいた方がよいでしょう。あとは、適切な食事、睡眠時間など体の免疫力を下げないように努めることは重要です。

子どもの副鼻腔は、2歳頃から発達し始めて、17歳頃にほぼ完成する器官です。生まれたての新生児期の副鼻腔は、まだ直径1㎝程度で鼻腔とも繋がらず骨髄で形成されています。そのため、小さい子どもの副鼻腔炎はないとされています。
しかし、4歳~6歳頃になると、副鼻腔の通路が広がり炎症を起こしやすくなるので注意が必要です。
子どもは鼻腔と副鼻腔を繋いでいる穴が小さいため、鼻風邪から容易に副鼻腔炎を発症します。また、同時に鼻の奥と耳の中を繋いでいる耳管という細い管も短いため、副鼻腔炎を起こしていると中耳炎も起こしやすくなります。
一方で成人の副鼻腔炎に比べて治りやすという特徴もあります。
治療は成人と同じで、抗生物質が中心になります。
当院ではレントゲンやファイバー検査を用いて確実な診断治療を心がけています。

病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))

小児の皮膚感染症は、伝染性膿痂疹(とびひ)や蜂窩織炎が多く主な原因菌はや溶連菌です。治療の基本は洗浄で皮膚の清潔を保つことが重要です。そのうえで、ほとんどのケースでは外用抗生剤(軟膏)で対応可能です。抗生剤の内服が必要な例としては、皮下組織に進展している、発熱を伴う、リンパ節炎を伴う、多発性(5か所以上)、アトピー性皮膚炎の合併がある例などです。まだ市中感染のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の頻度は多くないことから、まずは第1世代のセフェム系で開始します。

薬剤耐性菌は日本や世界中で増え続けており、その原因として抗生剤の不適切もしくは過剰な使用が背景にあると考えられています。薬剤耐性菌が増え続けると、本当に抗生剤が必要な病気になった時に抗生剤が効かず、重症化・難治化してしまいます。


慢性副鼻腔炎の場合、クラリスロマイシン(マクロライド系抗生剤)というお薬を少量(通常量の70~50%の量)で長期に服用する治療があります。

副鼻腔には「繊毛機能」と呼ばれる機能で副鼻腔の内部に貯まった鼻水やごみを、出口(自然孔)の方向に送り出して排出する機能があります。
副鼻腔炎では粘り気の強い鼻水が鼻の奥に貯留することで、この機能がうまく働かなくなり、結果として膿やその他のごみが副鼻腔の内部に貯まって、粘膜の状態を悪化させてしまいます。
カルボシステインは痰の粘りをとり排出を助けるお薬で、痰を排出させることで副鼻腔内の粘膜の状態を改善します。

急性上気道炎(かぜ)の原因はウイルス(アデノ、インフルエンザ、ライノ、コロナなど)であり、細菌ではないため抗生剤は効果がありません。

慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系という種類の抗生物質を少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質は殺菌作用は弱いですので、化膿止めとしてではなく、免疫賦活剤として使用しています。それ以外にも炎症を調整したり、水分を調節したり、抵抗力をつけるために細菌が作り出す物質を抑えたりするなど他の抗生物質にはない作用があり、少しずつ長期間内服する(長期少量持続療法といいます)ことで、肺や副鼻腔の慢性の炎症に効果があることがわかっています。
マクロライド系抗生物質による治療は、鼻ポリープのない副鼻腔炎に、特に勧められています。

風邪の後などに、細菌感染が続き、鼻がつまったり、鼻漏が続いたりする病気です ..

小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます()。

クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬

鼻の奥にあるリンパ組織がアデノイドです。鼻の奥にあるため口を開けても見えませんが、のどの奥にある“扁桃腺”と呼ばれるものと同様のものです。3~5才前後に最も大きくなり、それ以降は徐々に縮小します。このアデノイドが、鼻からの呼吸を妨げるほど大きくなった状態を「アデノイド増殖症」といいます。鼻からの呼吸がしにくいため口呼吸となり、睡眠時無呼吸症候群やいびきなどの症状がみられる事があります。診断は鼻から内視鏡を入れたり、レントゲンを撮ったりしてその程度を確認します。症状がひどい場合、腫れている組織を切除する手術を行う場合があります。

小児用のお薬は味も匂いも、お子さんが好むように、苦い薬を包むように ..

副鼻腔炎はお薬による治療が主になります。通常は、副鼻腔炎初期ではウイルス感染がメインなので抗生物質の効果はありませんが、数日後には二次的細菌感染が引き起こされます。細菌をやっつける抗生物質のほか、炎症をおさえる薬や鼻汁をさらさらにして出しやすくする薬、アレルギーを抑えるお薬などが使われます。

健康な方の場合は軽症で済むことが多いのですが、免疫力が低下している方や小児 ..

子供の睡眠時無呼吸症候群、いびきの原因はアデノイド増殖症、扁桃腺(口蓋扁桃)肥大によるものが大多数です。他には副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など鼻に問題がある場合もあります。このような睡眠呼吸障害が長期に持続すると、学業不振や、認知・行動の面の問題、また顔面形態の成長へ影響するリスクがあります。症状の重症度を見極め、総合的に判断し、お薬での治療、手術治療を選択していきます。2歳以下では、風邪による一過性の悪化であることが多く、まずはお薬などの保存的治療が優先されます。

ウィルス残存率はA型よりもB型で高く、15歳以下の小児の方が16歳以上の成人 ..

鼻水により子供や保護者が苦痛や生活上の支障を感じてるようであれば、対応が必要です。アレルギーの子供は、鼻水により頻繁に鼻をかまなくてはならなくティッシュを手放せない、かみすぎて赤くなる、くしゃみを連発するなどのことで困っています。また低年齢であるために鼻を十分かめなかったり、鼻水が固くてかんでも除去できなかったりすると、鼻閉が生じて口呼吸になり、食事や睡眠が妨げられます。このような場合は、鼻水を物理的に吸引除去したり、お薬によって治療したりする必要があります。

マイコプラズマ感染症 | 池袋ながとも耳鼻咽喉科 | 北池袋駅徒歩2分

子供は親が思っている以上に自分の症状を人に伝えられない!という事も理解しておかなければなりません。これは小児を見る医者であれば常に気を付けておく必要がある事です。特に未就学児は親が期待する言葉を敏感に察知して辛くても辛くないと答えてしまう場合もあります。親の判断で薬が中断することがないようにしなければなりません。『親の判断で自己中断する=今の治療に納得がいかない』ということになりますので、自己中断する前にかかりつけ医に相談するようにしてください。

症状がおさまったら薬は中止してもいい? 薬を使うとき編 Vol.2

「風邪をひいたので抗生剤を下さい」と来院される方もいらっしゃいますが、風邪の原因がウイルス性であることがほとんどであることを十分にご理解いただき、「風邪=抗生剤を飲む」という考えを見直していただければ幸いです。

クラリスロマイシン(クラリス)1 回 200 mg を 1 日 2 回 5~7 日間 ..

副鼻腔炎を発症してから3ヶ月以上経過したものは慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)と診断されます。慢性副鼻腔炎の場合、クラリスロマイシン(マクロライド系抗生剤)というお薬を少量(通常量の70~50%の量)で長期に服用する治療があります。このお薬は抗菌作用としてだけでなく、鼻の粘膜の免疫機能を亢進させたり、炎症による粘液の排泄機能を高めたりします。これが慢性副鼻腔炎の治療の中で使用される大きな理由でもあります。量を減らして処方するため長期に服用しても耐性菌をつくり難いと言われています。投与期間は3ヶ月とされていますが、2ヶ月の投与で効果がわかるため、効果が低い場合は、他の治療法を検討する必要があります。

マイコプラズマは、風邪、気管支炎、肺炎などを引き起こす細菌の一つです。 ..

急性上気道炎(かぜ)の原因はウイルス(アデノ、インフルエンザ、ライノ、コロナなど)であり、細菌ではないため抗生剤は効果がありません。不要な抗生剤の内服は、効果がないところか、体内に薬剤耐性菌を誘導してしまう恐れがあります。薬剤耐性菌を保菌していると本当に抗菌薬が必要な時、例えば手術や菌血症などの重症細菌感染症にかかった時に、抗菌薬が効かなくて治療に難渋します。世界的に多剤耐性菌が出現し、効果のある抗菌薬の種類は減っている一方で、新規の抗菌薬の開発は限界にきているともされています。いまある抗菌薬を適切に使用して、耐性菌を作らない取り組みがクリニックなどの日常診療でも必要です。実際、小児科の外来では、抗生剤を使う場面は限られています。薬剤耐性菌からお子様を守り、無用な薬剤耐性菌を作らないためにクリニックでは、抗菌薬は、本当に感染症が疑われるときのみに限定して処方するようにしています。

[PDF] マクロライド系抗生物質製剤 日本薬局方 クラリスロマイシン錠

内服治療、鼻の洗浄・吸引、ネブライザー療法が主体となります。内服では抗生剤の服用も重症度に応じて必要ですが、お薬だけに頼るのではなく、こまめに鼻水を吸引する、かませる、鼻を洗浄することも効果的です。
子供の鼻水は日常的によく見られる症状ですが、今、耐性菌の存在やアレルギー体質の増加に伴って治りにくい例も増えています。気をつけなければならないのは、ペニシリン系やセフェム系抗生剤の使用を最小限にすること、そして鼻の洗浄や吸引、マクロライド系抗生剤(クラリスロマイシン)や抗アレルギー剤を上手に使っていくことでしょう。また2歳以下の子供では、鼻水が2週間以上続くと中耳炎を合併する可能性が高いので耳鼻科を受診する必要があります。また鼻水が3ヶ月以上も続く子供の場合、鼻炎やその延長にある蓄膿症(慢性副鼻腔炎)の治療について耳鼻科できちんと相談することが大切です。

小児にとっては、コロナより重症化しやすく、注意が必要な病気です。 【治療】 ..

まず、発作時の治療は基本的には短時間作用型気管支拡張剤(メプチン)と全身性ステロイド(小児だとリンデロンシロップなどの内服、成人だとプレドニンが主流)やクラリスロマイシン(抗生剤)を組み合わせて治療を行います。安定時の処方に長時間作用型気管支拡張剤(ホクナリンテープや吸入薬)の使用がなければ、同時に開始されることが多いです。