ペニシリンやクラリスロマイシンなど, 痰切り(去痰薬) 咳止め(鎮咳薬) 痛み ..


ステロイド剤にはアレルギー反応や炎症を抑える効果、水分を調節する効果などいろいろな効果を持つお薬です。
点鼻用のステロイド剤は鼻にしっかり効果がある一方、最近の点鼻薬はほとんど鼻以外には作用せず、体内で作用する割合はごくわずかで1%以下と言われています。そのため、体への副作用をあまり心配せず使えるようになっています。
鼻の粘膜が炎症を起こしている状態ですので、鼻ポリープのある無しにかかわらず、炎症を抑えるという意味ですべての副鼻腔炎に効果があります。


皮膚科・内科・泌尿器科・内科・耳鼻科の範囲で対応可能な皮膚科の診療を行っています ..

副鼻腔には「繊毛機能」と呼ばれる機能で副鼻腔の内部に貯まった鼻水やごみを、出口(自然孔)の方向に送り出して排出する機能があります。
副鼻腔炎では粘り気の強い鼻水が鼻の奥に貯留することで、この機能がうまく働かなくなり、結果として膿やその他のごみが副鼻腔の内部に貯まって、粘膜の状態を悪化させてしまいます。
カルボシステインは痰の粘りをとり排出を助けるお薬で、痰を排出させることで副鼻腔内の粘膜の状態を改善します。

慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系という種類の抗生物質を少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質は殺菌作用は弱いですので、化膿止めとしてではなく、免疫賦活剤として使用しています。それ以外にも炎症を調整したり、水分を調節したり、抵抗力をつけるために細菌が作り出す物質を抑えたりするなど他の抗生物質にはない作用があり、少しずつ長期間内服する(長期少量持続療法といいます)ことで、肺や副鼻腔の慢性の炎症に効果があることがわかっています。
マクロライド系抗生物質による治療は、鼻ポリープのない副鼻腔炎に、特に勧められています。

病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))

黄色い鼻水自体は一般的な風邪やアレルギーの一部として現れることがありますが、一般的には重篤な病気の兆候ではありません。
ただし、症状が長期間続く場合は、細菌やウイルス感染による副鼻腔炎の可能性も考えられますし、高熱や息切れなどの他の深刻な症状が見られる場合には、別の病気の可能性も考慮すべきです。
不安な場合は早めに医療機関を受診して適切な診断を受けることが大切です。

副鼻腔炎の初期や膿性の鼻漏がひどくなった時には、殺菌作用のある抗生物質を使用します。急性副鼻腔炎に対して使用される抗生物質は、殺菌効果の高く、副鼻腔によくお薬が届きやすく設計されているものが推奨されます。
海外では副鼻腔炎の状態別に抗生物質の種類が細かく示されているものもありますが、主要なマニュアルを作成している欧米の国々とは副鼻腔炎の原因となる細菌が異なりますので、年齢や状態、細菌検査の結果によって、症状に最適と思われるお薬を処方します。

効果が良くないときには薬を変えます。鼻の場合は耳と違って診察のタイミング ..

ロイコトリエンとは、体の中でアレルギーや炎症反応を起こし続けるためのシグナルとなる、ホルモンのような働きをするもの(脂質、エイコサノイド)です。気管支喘息の原因にもなっています。抗ロイコトリエン薬は、体の中でロイコトリエンからのシグナルを受け取っている場所に先回りして、ロイコトリエンのシグナルを体が受け取らないようにすることで、ロイコトリエンがアレルギーや炎症反応を起こし続けないようにする働きがあり、炎症を抑える効果を示します。
抗ロイコトリエン薬は、鼻ポリープを伴う副鼻腔炎に勧められています。

子供の睡眠時無呼吸症候群、いびきの原因はアデノイド増殖症、扁桃腺(口蓋扁桃)肥大によるものが大多数です。他には副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など鼻に問題がある場合もあります。このような睡眠呼吸障害が長期に持続すると、学業不振や、認知・行動の面の問題、また顔面形態の成長へ影響するリスクがあります。症状の重症度を見極め、総合的に判断し、お薬での治療、手術治療を選択していきます。2歳以下では、風邪による一過性の悪化であることが多く、まずはお薬などの保存的治療が優先されます。

治癒していない場合は「抑制性の抗生剤クラリスロマイシン」に変えて処方します。

副鼻腔炎はお薬による治療が主になります。通常は、副鼻腔炎初期ではウイルス感染がメインなので抗生物質の効果はありませんが、数日後には二次的細菌感染が引き起こされます。細菌をやっつける抗生物質のほか、炎症をおさえる薬や鼻汁をさらさらにして出しやすくする薬、アレルギーを抑えるお薬などが使われます。

黄色い鼻水がアレルギーの症状であるかを判断するには、他のアレルギー症状との関連を確認することが大切です。
くしゃみ、かゆみ、目の充血などのアレルギー症状が同時に出ている場合は、アレルギーが原因と考えられます。
しかし、症状が長期間続く場合やアレルギーに特有の症状が見られない場合は、他の要因も考慮して医師の診断を受けることをおすすめします。
一般的にはアレルギーの鼻汁は水性で透明に近いことが多いので黄色い鼻水が続く場合は細菌やウイルス感染による副鼻腔炎の可能性も考える必要があります。


粘り気があり、黄色や緑色の鼻水が出ます。 鼻が詰まる: 鼻の粘膜が腫れて起こり ..

通常の風邪に伴う急性鼻炎の症状は1~2週間で治癒します。これ以上長引く場合は、鼻副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を考える必要があります。

千葉県船橋市のいとう耳鼻咽喉科・院長が、耳鼻科疾患について解説します。 ..

鼻の入り口を触りすぎる、鼻を強くかみすぎる、鼻をほじるといった粘膜への障害で起こる病気ですので触りすぎないようにすれば改善していくことが多い病気ですが、痂皮(かさぶたや鼻クソ)を無理に取らないでお風呂上がりなどの鼻が少し湿った状態の時に、ぬれガーゼなど優しく痂皮を拭き取った後でステロイドの軟膏を塗ると治っていきます。
鼻炎に伴う鼻水を強くかみすぎたことがきっかけになる場合もあるので、抗ヒスタミン剤などを内服することもあります。

当院ではクラリスロマイシン(商品名はクラリシッドやクラリス)やLカルボ ..

耳鼻咽喉科医が最も得意とする検査です。鼻内を内視鏡で観察し、膿性の鼻汁が副鼻腔から鼻腔へと流れ出てくることを確認します。また、ポリープの有無も確認することができます。
副鼻腔炎の多くは内視鏡検査で診断可能ですが、鼻腔と副鼻腔の交通路が完全に閉鎖してしまっている場合は、内視鏡検査のみでは診断困難な場合もあります。

また、切開する時には痛みを軽くする効果がある麻酔薬を10分ほど鼓膜に浸しています。

黄色い鼻水は一般的な風邪の症状の一つです。
風邪を引いた際、鼻の粘膜がウイルスや細菌によって刺激されると、炎症が引き起こされ、鼻水が生じます。初めは透明な鼻水が出ることもありますが、時間とともに黄色くなることがあります。
一週間以上長引く場合は副鼻腔炎(蓄膿症)になっている場合もあります。

咳喘息では気管支喘息と同様に気道の過敏性が亢進して、気管支が狭くなっているので、気管支拡張剤が効きます。 ..

抗原の回避、環境整備を基本に、薬物治療、場合によっては免疫療法が行われます。合併症(副鼻腔炎、中耳炎)があれば合わせて治療します。

・抗ヒスタミン薬のみ・抗ヒスタミン薬+クラリスロマイシン(抗生剤) ..

ステロイドを使うにも手術を行うにしても本来的には好酸球性副鼻腔炎の確定診断が望ましいです。この疾患は診断基準がすでに決められており、重症度によっては難病に指定されています。ただし確定診断にはポリープを一部取るか手術で粘膜を採取して、その中の好酸球が多いことを証明する必要があります。
好酸球性副鼻腔炎は難治性で再発しやすいことが知られていますが、手術の目的は診断をつけることと、換気排泄を行うこと、病的な粘膜をできる限り除去することです。術後に鼻の洗浄やステロイドの局所的投与を行うことによって持続的なステロイド内服を行わなくても良好な状態を維持できる方は多く認められます。
当院でも日帰りや一泊二日で好酸球性副鼻腔炎の手術を行っております。詳しくは好酸球副鼻腔炎の項をご参照下さい。

症状がおさまったら薬は中止してもいい? 薬を使うとき編 Vol.2

近年,アレルギー性鼻炎の増加に伴って,副鼻腔陰影を有する症例も増加している。実際の実地医療において,アレルギー性鼻炎に合併する副鼻腔炎は,〈1〉 副鼻腔のアレルギー性炎症,〈2〉 自然口閉塞による二次的な粘膜腫脹,〈3〉 感染による炎症,などの多種多様な病態が考えられるが,その実態を把握し,その病態毎に区別し治療方針を決定することは難しいのが現状である。そこで,今回,副鼻腔陰影を伴う花粉症患者において,鼻腔洗浄液のケミカルメディエーターを測定することにより,副鼻腔陰影の発症機序を明らかにするとともに,マクロライドの併用効果を検討した。その結果,今回の花粉症に合併した副鼻腔陰影は,好酸球性炎症よりむしろ感染性炎症が原因となっている可能性が示唆された。また,その治療においては,抗アレルギー薬とクラリスロマイシンの併用療法により,副鼻腔陰影の消失のみならず,各症状および所見への効果が確認された。このことより,副鼻腔炎を合併する花粉症においては,特に膿性鼻汁など所見から感染が疑われるような場合や,副鼻腔陰影が強い場合,抗アレルギー薬が無効な場合にはマクロライドの併用療法は,試みるべき療法の1つと判断された。

バファリンシリーズ(鎮痛薬)は、胃への負担はかかりますか?開閉

くしゃみ 、鼻つまり、鼻汁、口呼吸、いびき、鼻こすり、鼻出血(鼻をこするため)さらに不機嫌、睡眠障害、集中力の低下、頭痛などの症状を引き起こすこともあります。また、鼻汁は水性が特徴ですが、症状が継続したり副鼻腔炎を合併したりすると粘り気が出たり黄鼻になることもあります。目のかゆみを伴うことも多いです。

クラリシッドの効果とクラリス、クラビットの違い|小児への使用も

小児アレルギー性鼻炎はアトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギーなどを合併する率が高く、乳幼児期にはアレルギー性鼻炎の症状ははっきり見られません。年長児になるにつれ、アレルギー性鼻炎を発症する例が目立つようになります。また中耳炎や副鼻腔が合併しやすいのが特徴です。

黄色い鼻水になったからといって、抗生剤を飲む必要はありません。

また、気管支喘息をお持ちの方は副鼻腔炎を起こしやすいことが明らかになっています。

黄色い鼻水は一般的な風邪の症状なのでしょうか?

好酸球性副鼻腔炎には14員環マクロライド系抗菌薬はあまり有効ではありません。細菌感染を合併している場合には一時的に抗菌薬でやや改善しますが好酸球の浸潤を主体とした Th2 炎症 が本疾患の本態であり抗菌薬は根本的な治療にはなりません。
現在好酸球性副鼻腔炎に最も有効とされている薬物はステロイドです。
ただしステロイドはその量や投与期間によって様々な副作用が起こる可能性もあり、漫然と投与できるものではありません。点鼻ステロイドや喘息に用いる吸入ステロイドを鼻から吐く方法はほぼ副作用が無く安全性は高いですが鼻茸(ポリープ)やスライム状の鼻水が充満している好酸球性副鼻腔炎には効きにくいと言われています。
近年、最も注目されている薬物は生物学的製剤です。これは重症喘息に適応のある薬剤でIgE抗体「ゾレア」、抗IL-5抗体「ヌーカラ」、抗IL-5受容体α抗体「ファセンラ」、IL-4/13受容体抗体「デュピクセント」などがあります。好酸球性副鼻腔炎は喘息に合併している場合が多いので喘息の治療としてこれらを投与すると副鼻腔炎も改善するという報告が増えています。ただし、すべての好酸球性副鼻腔炎に対して必ずしも有効ではなく、薬価も高く、まだ新しい薬ですので副作用の面からも慎重な使用が必要です。

副鼻腔炎の処方薬について

急性・慢性いずれの副鼻腔炎にも漢方薬を用いることもあります。有名な商品であるチクナインの主成分である辛夷清肺湯や荊芥連翹湯、葛根湯加川きゅう辛夷などが用いられます。急性期よりも慢性期の治療として用いられることが多いです。

副鼻腔炎の治療に関連する処方薬(511件)

副鼻腔炎を発症してから3ヶ月以上経過したものは慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)と診断されます。慢性副鼻腔炎の場合、クラリスロマイシン(マクロライド系抗生剤)というお薬を少量(通常量の70~50%の量)で長期に服用する治療があります。このお薬は抗菌作用としてだけでなく、鼻の粘膜の免疫機能を亢進させたり、炎症による粘液の排泄機能を高めたりします。これが慢性副鼻腔炎の治療の中で使用される大きな理由でもあります。量を減らして処方するため長期に服用しても耐性菌をつくり難いと言われています。投与期間は3ヶ月とされていますが、2ヶ月の投与で効果がわかるため、効果が低い場合は、他の治療法を検討する必要があります。