フォシーガ錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


持効型溶解はほぼ1日に渡って持続的に作用をあらわし、空腹時の血糖値の上昇を抑えます。食後高血糖がある場合には、経口血糖降下薬やGLP-1受容体作動薬、超速効型インスリン製剤を併用する必要があります。


1日1回経口投与のSGLT2阻害薬「フォシーガ錠 5mg、10mg」発売

日本で発売されている注射剤には、1日1~2回用いるものと、週1回用いるものがあります。GLP-1受容体作動薬の作用の仕方は内服のGLP-1受容体作動薬と同じです。血糖値の高い時にインスリン分泌を促進し、グルカゴンの分泌を抑制して血糖値を下げます。単独で低血糖リスクは少ないという特徴があります。

インスリン製剤を使う必要のない時には、肥満かどうかの「体型」や「早朝や空腹時に血糖値の上昇があるかどうか」などの点を見て、薬剤を選びます。例えば、肥満や内臓脂肪(腹囲増大・脂肪肝など)があれば可能な量のメトホルミンや、経過によってはアクトス、またヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い場合にはDPP-4阻害薬の併用などという具合です。

[PDF] 糖尿病治療薬 効能効果 併用確認シート(添付文書)

治療に使う薬によって副作用は違いますが、多くの糖尿病薬による副作用として共通するものに「低血糖」があります。

内服後すぐから効き始め、短時間で作用してインスリン分泌を促進し、血糖値を下げます。

今、期待のお薬 vol.2 SGLT2阻害剤 余分な糖を尿から捨てるお薬

女性 60歳代
脂質異常症、高血圧、薬剤によって良好にコントロールされていた。日常生活:歩いて診察に来ており、食事や排せつは問題なし、受け答えも問題なし。腰椎滑り症でほとんど寝たきりであり、食欲はなかった。患者自身が来院できず、その後は家族が薬を取りにきていた。死因は不明で、同剤との因果関係についても不明。 5月に発売された「トホグリフロジン」(商品名:デベルザ/アプルウェイ)についても、発売開始から4ヵ月後に当たる9月22日までの中間集計が公開された。同剤での死亡例は1人。60歳代男性で、慢性心不全、低酸素症、発作性心房細動などを合併していた。下痢・嘔吐が頻回に発現していたが水分摂取が不十分であり、脱水により高血糖昏睡が発現し死亡に至ったとみられる。脱水の原因として、同剤以外に、下痢、嘔吐、入浴による発汗、利尿薬との併用が考えられる。

GLP1受容体作動薬やSGLT2阻害薬は、体重を減らす効果があります。GLP1製剤は食欲を抑えるので、体重減少を期待できます。しかしSGLT2阻害薬については、糖が排泄されることに伴う減少なので、食欲をコントロールできない場合に体重は減らず、増えてしまうかもしれません。

フォシーガは、血糖値を下げる働きがある糖尿病の治療薬です。体内へ ..

3). 血糖降下作用を減弱する薬剤(副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモン、アドレナリン等)[併用時は血糖コントロールに注意し、血糖値、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること(血糖降下作用が減弱される)]。

5.6 eGFRが25mL/min/1.73m2未満の患者では、本剤の腎保護作用が十分に得られない可能性があること、本剤投与中にeGFRが低下することがあり、腎機能障害が悪化するおそれがあることから、投与の必要性を慎重に判断すること。eGFRが25mL/min/1.73m2未満の患者を対象とした臨床試験は実施していない。[8.2、9.2.1参照]5.7 「臨床成績」の項の内容を熟知し、臨床試験に組み入れられた患者の背景(原疾患、併用薬、腎機能等)を十分に理解した上で、慢性腎臓病に対するガイドラインにおける診断基準や重症度分類等を参考に、適応患者を選択すること。[17.1.4参照]


フォシーガ10mg98錠(ダパグリフロジン)|糖尿病(人間用)

フォシーガは医薬品であるため、サプリメントや健康食品に比べると副作用のリスクも高めです。フォシーガを適切に使用するために、副作用や禁忌(使ってはいけない条件)などを理解しておく必要があります。

SGLT2阻害薬の副作用を公表 低血糖に注意 糖尿病学会委員会

フォシーガの服用により尿中の糖が増えると、陰部や尿路などに糖がつきやすくなります。陰部などに付着した糖を放置すると、雑菌が繁殖して感染症の原因となることも。性器感染や尿路感染に十分注意して、陰部を清潔に保つことが重要です。

副作用 | フォシーガ錠 | 小野薬品の薬を使用されている方へ

フォシーガを飲み忘れたからといって1度に2回分を服用すると、副作用のリスクが高まるため危険です。飲み忘れにすぐに気づいた場合は、気づいた時点で1回分のフォシーガを服用しましょう。

[PDF] フォシーガ錠 5 mg フォシーガ錠 10 mg に関する資料

また、まれにみられる副作用として、脱水症や低血糖、腎盂腎炎などがあります。尿に糖を排泄するときに水分も多く流出するため、脱水症につながる可能性が。脱水症を防ぐために、500mlペットボトル1本分くらいの水を多めに摂ることが重要です。

利尿剤やメトホルミン、糖尿病治療のためにインスリン分泌薬(SU薬)との併用は避けてください。

またフォシーガは、約1日効果が継続するといわれているため、朝夕、食前、食後どのタイミングでも服用できます。医師に相談して、飲み忘れがないタイミングにするとよいでしょう。

承認番号:22600AMX00528(フォシーガ®錠5 mg)、22600AMX00529(フォシーガ®錠10 mg).

低血糖、尿路・性器感染、脱水、頻尿、皮膚症状など
※高齢者、体調の悪いとき、脱水になりやすい状態のときには上記以外の重い副作用も出ることがあります。

〈2型糖尿病〉通常、成人にはダパグリフロジンとして5mgを1日1回経口投与する

重症ケトーシスや糖尿病性昏睡など糖尿病が原因で昏睡したことがある方は、基本的にフォシーガを服用できません。副作用などのリスクが高いため、医師の判断が必要です。

[PDF] 糖尿病治療薬の比較・切り替えについて 注射薬(付表 ..

フォシーガの服用量は、医師の診断のもと、体質や状態などを考慮されて判断されます。一般的には、5mgから使い始めることが多いです。服用する際は、医師の指示・指導に従って適切に使用しましょう。

瓶又はPTPシートから取り出した後は、高温・高湿を避けること。 【包装】

上記にあげた薬を服用している場合は、フォシーガの副作用のリスクが高くなったり、期待できる効果が弱くなったりする可能性があります。そのため、フォシーガとの併用には注意が必要です。

[PDF] 主な糖尿病治療薬の腎機能に応じた処方提案 ver3.0

血液をろ過して尿を作る臓器は腎臓です。血液は尿が作られる過程で、腎臓にある「糸球体」というザルのようなところでろ過され原尿(尿のもと)が作られます。血液中の糖はこの糸球体をすり抜けて、原尿に排泄されます。糖はからだにとって必要なものであるため、一度は原尿に排泄されるものの、通常は尿細管という通路を通る際に再び取りこまれて血液中に戻されます。SGLT2阻害薬はこの尿細管から血液中へのブドウ糖の再取込みを妨げ、尿の中に糖を出して血糖を下げます。

糖尿病の飲み薬(経口血糖降下薬) | 茅ヶ崎市の糖尿病専門医が解説

また、ダイエット成功には、毎日継続してフォシーガを服用することも大切です。服薬忘れなく、継続して薬を飲むことに抵抗感がない人にも向いています。

新しい糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)が使用できるようになりました

*)2型糖尿病患者を対象とした臨床試験(D1692C00005試験、D1692C00006試験及びD1692C00012試験)、1型糖尿病患者を対象とした臨床試験(MB102229試験、MB102230試験及びD1695C00001試験PartB)、慢性心不全患者を対象とした臨床試験(D1699C00001試験及びD169CC00001試験)、慢性腎臓病患者を対象とした臨床試験(D169AC00001試験)の重篤な副作用の合算により算出した。

薬物療法 | カテゴリー | 医) 弘正会 ふくだ内科クリニック

*)2型糖尿病患者を対象とした臨床試験(D1692C00005試験、D1692C00006試験及びD1692C00012試験)、1型糖尿病患者を対象とした臨床試験(MB102229試験、MB102230試験及びD1695C00001試験PartB)、慢性心不全患者を対象とした臨床試験(D1699C00001試験及びD169CC00001試験)、慢性腎臓病患者を対象とした臨床試験(D169AC00001試験)の重篤な副作用の合算により算出した。

高齢糖尿病患者は、多剤併用により服薬アドヒアランスが低下しやすい。 また ..

メトホルミン、リベルサスともに糖尿病治療薬であるため、併用によって低血糖のリスクがあるので避けたほうが安心でしょう。副作用のリスクを下げるために、フォシーガとメトホルミン、リベルサスを併用する前に、必ず医師に相談してください。

[PDF] 世間を騒がせている 糖尿病の新薬ってどんなお薬なの?

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

[PDF] を行うよう指導する。 特に体液量減少を起こしやすい患者(高齢者

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。