尿量が増えることによる脱水、膀胱炎などの感染などに注意が必要です。 尿に糖を出すことで血糖を下げたり、腎不全や心不全を改善する飲み薬です。


腎機能障害のある患者においては経過を十分に観察し、糖尿病の血糖コントロール改善を目的として使用している患者においては、継続的にeGFRが45mL/min/1.73m2未満に低下した場合は投与の中止を検討してください。


Why? 投与前の血清Na値の違いで. 利尿作用(尿量)が異なる?

自動車はガソリンや軽油でエンジンを動かして走ります。
また植物は、太陽の光と二酸化炭素で光合成を行う事で成長するためのエネルギーを作り出しています。
では人間はどうかというと、毎日食べる食事から身体を動かすためのエネルギーを得ています。
そのエネルギーのうちの一つがブドウ糖です。
このブドウ糖は、小腸から吸収されて血管内に取り込まれます。
血管内に取り込まれたブドウ糖は、インスリンの力を借りて細胞内(筋肉等)に取り込まれて身体を動かすためのエネルギー源となります。
糖尿病は、血管内のブドウ糖が多くなり過ぎた(血糖値が高い)状態です。
その原因は、ブドウ糖の元となる食事(特に炭水化物)の摂りすぎや、エネルギーの消費量の低下(運動不足)であると言われています。
また肥満も原因の一つと言われています。
しかし、太っている人(お相撲さんなど)が全てが糖尿病になっているかと言うと、答えは〝NO〟です。
それではなぜ糖尿病になってしまうのでしょうか?
それにはインスリン分泌が関係しています。

もう少し詳しく説明すると、血糖値は、すい臓から分泌されるインスリンの分泌量が減ってしまったり、出なくなってしまう事が原因で上がってしまいます。
冒頭で「ブドウ糖は、インスリンの力を借りて細胞内(筋肉等)に取り込まれてエネルギー源となる」と書きましたが、インスリン分泌が保たれている限り、食事から得たブドウ糖が多すぎてもエネルギーに変換して体内に取り込む事が出来るので血管の中には残りません。
取り込まれたエネルギーのうち余ったものは、脂肪細胞等に取り込まれて結果的に太ってしまいますが、血糖値は上がりません。
糖尿病になってしまった人は、少なからずインスリン分泌が障害されているのです。

当院ではフォシーガ、ジャディアンス、カナリア(テネリア、カナグルの合剤)を採用しています。 特徴 尿 ..

2014年に今までの血糖降下薬とは全く作用機序が異なるお薬が発売されました。
それが「SGLT2阻害薬」です。
日本では、アステラス製薬の「スーグラ」というお薬が一番最初に発売されました。
その後複数の製薬メーカーから続々と同系統のお薬が発売されて、今では6成分、7種類のお薬が発売されています。
当院では、スーグラ(アステラス)、フォシーガ(アストラゼネカ/小野薬品)、デベルザ(興和)、ジャディアンス(日本ベーリンガーインゲルハイム/日本イーライリリー)の4種類を採用しています。

フォシーガ錠の利尿作用により脱水を起こすおそれがあり、脱水を起こしやすい患者として高齢者について注意喚起しています。

SGLT2阻害薬による特に注意すべき副作用:多尿・頻尿、体液量減少

フォシーガ錠の利尿作用により多尿・頻尿がみられることがあり、また、体液量が減少することがありますが、特に体液量減少を起こしやすい患者として高齢者について注意喚起しています。
脱水や糖尿病ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群、脳梗塞を含む血栓・塞栓症等の発現に注意してください。

SGLT2阻害薬は、読んで字の如くSGLT2を阻害(ブロックする)する事で効果を示します。
SGLTとは、sodium glucose transporterの略で、「ナトリウム・グルコース共役輸送体」と呼ばれるタンパク質の一種の事です。
腎臓という臓器は、体内の不要なものや水分を体外に排出するための臓器で、食事によって体内に取り込まれたブドウ糖は、一度腎臓の糸球体でろ過されます。
しかしブドウ糖は身体にとって必要なものなので、その後全てが再吸収され体内に戻されます。
その再吸収に関わっているのがSGLTです。
腎臓のSGLTには、1と2の2種類が存在します。
再吸収されるブドウ糖のうち、90%はSGLT2の働きによるもので、残りの10%はSGLT1の働きによるものと言われています。
SGLT2阻害薬は、再吸収の大部分に関係しているSGLT2を阻害する事で本来再吸収されるべきブドウ糖を尿と共に体外へ排出し血糖値を下げてくれます。
だいたい1日に60~100g程度のブドウ糖が体外に排出されると言われています。
ちなみに、排出されるブドウ糖のカロリーは、だいたいショートケーキ1個分くらいです。

血糖値が高いと、腎臓がブドウ糖を多量の水分と一緒に尿として排出しようとす

今までの血糖降下薬(内服薬)は、すい臓に作用して最終的にはインスリンの分泌を促す作用のものが主流でしたので、血糖値は下がりますが食事療法や運動療法を守れない場合には太ってしまう事が問題点でした。
最近の内服薬では、体重が増えない、もしくは増えにくいというものも有りますが、体重が減るという内服薬は有りませんでした。
しかしこのSGLT2阻害薬はちょっと違います。
服用により体重が減ります。
個人差はありますが、だいたい3kg程度は体重が減ると言われています。
ですから、食事や運動療法が十分に出来ない方でもある程度効果は現れます。
私は、このお薬を服用しながら食事・運動療法をきちんと実践出来たおかげで10kg程度の減量に成功した症例を経験した事があります。
ちなみにHbA1cは1%程度下げてくれます。

またこのお薬は、今までのお薬と全く作用機序が異なるため、副作用も全く異なります。
作用機序的に尿中にブドウ糖を排出させるために尿中のブドウ糖の量(尿糖)が増えます。
そのため尿路感染症等の泌尿器感染症が起こる事があるため注意が必要です。
(特に女性に多い)又、尿糖が増える事により浸透圧利尿が働いて尿量も増えてしまうので、頻尿や夜間頻尿の副作用も起こりやすくなります。(1日に約500mLのペットボトル1本分くらいの尿量が増えると言われています。)
私も、実際に投与されていた患者さんで、これらの副作用が原因で余儀なく投与中止された症例を経験した事があります。


[PDF] 2 型糖尿病患者における SGLT2 阻害薬の血糖推移と尿量に関する検討

このお薬独特の副作用として「脱水」があります。
先ほども書きましたが、1日に約500mLのペットボトル1本分くらいの尿量が増えます。
ですから最低でも500mLの水分をプラスアルファで摂る必要があります。
夏場は汗を多くかくためそれ以上の水分が失われる事もあり、さらに注意が必要です。
患者さんには、「夏場はさらに多めの水分(1Lくらい)を摂るように」と指導しています。

尿量増加 ➡脱水→水分補給(普段よりも 500mlは多めにとる)

また、お薬の作用で尿中にブドウ糖が大量に排出されるため、泌尿器関係の副作用が多く起こります。
陰部が痒くなったり、ひどい場合は性器・尿路感染症を起こす事が有ります。
ですから毎日お風呂に入って陰部を清潔な状態を保つ事が大切です。

SGLT2 阻害薬は血糖値を下げるだけでなく、尿量を増やして体重を減らしたり、心臓や腎臓を.

先ほど、『食事や運動が十分に出来ない方でもある程度効果は現れます。』と書きましたが、体外に排出されるカロリー以上のカロリーを摂取してしまうと元も子もありません。
ですから食事・運動療法はきちんと守る必要があります。
また、やせ型の高齢者に使用すると、必要以上に筋肉量が落ちてしまう事(サルコペニア)もあるので注意が必要です。

本剤の作用により尿量が増加し、多尿・頻尿がみられることがあります。体液 ..

作用メカニズムとしては、血液の中に有り余った余分な糖を、尿中に出して血糖値を下げる、というものです。日の糖、カロリーで言うとが排泄される計算になります。余分な糖のみならず、糖を排泄しようと尿量も増えますので、体重減少効果も期待できる薬です。体から糖を逃がして血糖値が下がりすぎることはないのか、と気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、必要以上の糖は逃がさない仕組みになっていますので、この薬が原因で低血糖を起こす可能性は低いと言われています。

・喉の渇き・尿量・頻度の増加・体重減少・倦怠感・頭がぼーっとする

また、上述の通り尿量が増えますので、特に夏場などは脱水予防のため水分摂取を心がけることが必要です。その際、ジュースや清涼飲料水で水分補給してしまってはせっかく余分な糖を出したのが帳消しになってしまいますので、水かお茶で水分補給をするようにしましょう。

尿量が増え脱水傾向になり尿の色は濃くなることがあります。 一度受診なさってください。 尿のにおい

症状としては、トイレの回数が多い、尿の量が多い、のどが渇く・口が渇く、体の疲労感(脱水症状)、めまい・ふらつき(血圧低下)などが現れます。

トイレの回数が多い、尿量が多い、のどが渇く・⼝が渇く(脱水症状)、めまい ..

症状としては、トイレの回数が多い、尿の量が多い、のどが渇く・口が渇く、体の疲労感(脱水症状)、めまい・ふらつき(血圧低下)などが現れます。

入院後も口渇や倦怠感等の自覚症状が持続していることや、補液に対して尿量が多いことから薬の影.

腎機能障害のある患者においては経過を十分に観察し、糖尿病の血糖コントロール改善を目的として使用している患者においては、継続的にeGFRが45mL/min/1.73m2未満に低下した場合は投与の中止を検討してください。

① 脱水症状(尿量が1日約 500mL 増加すると言われています) ..

スーグラ®︎錠の1型糖尿病患者さんを対象とした国内臨床試験では頻尿4.0%(8例/201例)、口渇3.5%(7例/201例)、尿量増加1.5%(3例/201例)が認められています。

病状が進行すると、むくみや尿量の増減、倦怠感、貧血、吐き気、頭痛などの症状が出ます。 解説

2型糖尿病患者さんを対象とした国内臨床試験では頻尿8.7%(145例/1,669例)、口渇4.3%(71例/1,669例)、多尿1.9%(31例/1,669例)などが認められています。

実験では、尿量の増加は認められなかった一方、炎症マーカータンパク質の ..

スーグラ®︎錠の1型糖尿病患者さんを対象とした国内臨床試験では頻尿4.0%(8例/201例)、口渇3.5%(7例/201例)、尿量増加1.5%(3例/201例)が認められています。

服用開始後、数週間は尿量が増えるのが気になる方も多いですが、大分部の ..

2型糖尿病患者さんを対象とした国内臨床試験では頻尿8.7%(145例/1,669例)、口渇4.3%(71例/1,669例)、多尿1.9%(31例/1,669例)などが認められています。

商品名:スーグラ、フォシーガ、カナグル、ジャディアンス など尿へ糖分を排出する ..

多尿・頻尿、体液量減少の症状を説明し、症状が認められた場合には、水分を補給し、主治医に相談するようにご指導ください。また、水分補給の際、スポーツドリンクなど糖分を含む飲み物は、血糖値を上昇させてしまうので避けるよう指導してください。

尿細管で糖の再吸収が阻害されると排泄される尿量(水分量)も増加します(頻尿になる)。 ..

多尿・頻尿、体液量減少の症状を説明し、症状が認められた場合には、水分を補給し、主治医に相談するようにご指導ください。また、水分補給の際、スポーツドリンクなど糖分を含む飲み物は、血糖値を上昇させてしまうので避けるよう指導してください。

尿中に排出させたりして、循環させなければいけない体液量を減少させて心臓の負担を減らします。 ..

余談ですが、阻害薬は余分な糖の排泄、尿量増加によるダイエット効果が期待できるため、一部の自由診療クリニックなどで若年女性などをターゲットに、糖尿病ではないがダイエットをしたい、という方に向けて自費で処方されているようです。しかし、これまで述べてきたような注意点に留意し、処方に精通した医師が慎重に投与すべき薬と考えますので、私はあまり好ましくないことだと考えています。