シマアジほどではないですが、シマアジに匹敵するような味わいのアジをご存じですか?
「アジの王様」と呼ばれるシマアジですが、資源評価対象魚種※に加わったのが令和3年から。近年の漁獲量の合計値は年間11~16トンで推移していますが、データの存在しない都道府県があるために全国的な漁獲高はわかっていません。しかしながら、現在では養殖が可能となったことに加え、海外での人気も相まって、生産量は徐々に増加しています。
立派なゼイゴがあるからアジの仲間で、どちらかというとシマアジに近いほうかも。
シマアジはマアジよりも脂の乗りが良く、身質はブリに似ているため、新鮮なシマアジの刺身は絶品です。最近では養殖のシマアジが出回っていますが、養殖ものは脂が多いため好みが分かれるところでしょう。
漁獲可能量(TAC、Total Allowable Catch)制度の対象魚種でTACの対象魚種は(1)漁獲量が多く、国民生活上で重要な魚種(2)資源状態が悪く、緊急に管理を行うべき魚種(3)我が国周辺で外国人により漁獲されている魚種などを基準に選定されている主要水産資源です。
市場では、シマアジ以外はたま~にカイワリやヒラアジが並ぶくらいですが・・・
うま味成分の一つであるイノシン酸は、魚の死後ATP(アデノシン三リン酸)が変化して時間とともに蓄積していく有機化合物です。そのため好みもありますが、釣れたてのシマアジよりも、ある程度時間の経ったシマアジの方がおいしいという人もいます。
美味で身も大きいシマアジを、今後はどんどん増やしていきたいところですが、シマアジは胃袋が小さく、食いだめができないため、成長のスピードが遅いという課題を抱えています。シマアジが安価で流通するためには、この課題の克服がカギになるでしょう。
鮮度の良いアジはやで見分けることができます。3つのポイントをご紹介します。
シマアジにはオメガ3脂肪酸の1種、DHAやEPAが豊富に含まれています。さらにアルギニンやアラニンといった甘味として感じられるアミノ酸や、うま味成分となるグルタミン酸なども含まれています。
今回は「アジの種類の違い」や「おいしいアジの見分け方」をご紹介! 普段はなかなかお家で魚料理をつくらないという方も、お手軽アジ料理も紹介するのでぜひ参考にしてみてください♪
※ランキングは2022年12月~2023年11月の弊社流通出荷実績です。
マアジとシマアジ、両者ともアジ科に属し、名前もたった一文字違いですが、値段・味・姿かたちは大きく異なります。機会があれば、ぜひ食べ比べてみてくださいね。
年間を通して安定的に獲れるアジは1年中スーパーや魚屋に並びます。その中でも夏場のアジは、脂がのっておいしいんですよ。
「ヒラアジ」と呼ばれる水産物一覧 | 市場魚貝類図鑑 呼び名DB
シマアジは、吻(ふん…口のまわり)が眼径(がんけい…目の直径)よりも長く、前に突き出ています。口は漏斗(ろうと)のようになっていて、蛇腹状に伸ばすことができます。この伸びる口を使って砂を海水ごと飲み込み、砂の中にいるゴカイやエビ・カニなどの甲殻類を、エラで濾し取って捕食しています。
シマアジの仲間と同じように扱われているとのこと。 市場では、シマアジ以外はたま~にカイワリやヒラアジが並ぶくらいですが・・・ ..
お刺身やアジフライ、なめろうなど、私たちの食卓にとても身近な存在の。実は、アジにはたくさんの種類があるのを知っていましたか?
やや体高はあるがヒラアジ類ほど高くない。背が青みを帯びた黄金色で、体の中央を ..
シマアジは、養殖ものが2千円/1kg前後ですが、天然ものは5千~1万円/1kgほどの値が付くことのある高級魚です。味や値段、そして釣りの対象魚としての人気から「アジ界の王様」と呼ばれることもあります。伊豆諸島では大型の個体をオオカミと呼び、釣り人憧れの魚です。
シマアジに勝るとも劣らずの味なので、魚を知る人はみな好んで求める。 珍魚度 ..
2.刺身の下に敷かれているシートに血の混じった「ドリップ」が滲み込んでいないもの。
「シマアジは高級魚!マアジとの違いは?」の記事が公開されました
名前の由来は、体側に頭から尾にかけて黄色い縦縞があることから縞アジ(シマアジ)と呼ばれるようになったという説や、伊豆七島でよく獲れることから島アジ(シマアジ)になったという説があります。アジの語源は諸説ありますが、「味」の良さから名付けられたとも言われています。
FISH FOOD TIMES 12.2016 鮮魚コンサルタント樋口知康 ヒラアジ
私たちの生活にとっても身近なアジですが、実はアジの種類は、およそにも及び、見た目も味も特徴はさまざま。その中でも代表的なアジをご紹介します。
鮨が10倍楽しくなる旬魚の世界 No. 30~夏~シマアジ(縞鯵・島鯵)
シマアジはアジ科シマアジ属(マアジはアジ科マアジ属)の魚で、側面にはマアジのように稜鱗(りょうりん/ゼイゴ)と呼ばれるトゲ状の鱗があります。シマアジでは体長1cmの稚魚期にが他の鱗に先駆けて尾の付近から側線に沿って発達します。この稜鱗は同じアジ科の魚でもブリにありません。
あじのなめろうのレシピ・つくり方 | キッコーマン | ホームクッキング
私たちが一般に「アジ」と呼ぶときには、ほとんどの場合「」をイメージしていると思います。しかしアジの仲間は全世界に約30属150種が生息しており、マアジ以外にもいろいろなアジがいます。ブリやヒラマサなどもアジ科の魚です。今回はその中から高級魚「シマアジ」にスポットを当てていきます。
FISH FOOD TIMES 8月 2020年 鮮魚コンサルタント樋口知康
よく耳にする関アジは実はマアジの一種。マアジの中でも九州の豊予海峡で水揚げされたブランドで、他のマアジよりも大きく重さは250gほど。色は少し黒みがかっています。養殖ではなく天然ものが多く、脂がのっているのが特徴。ちょっと高級なアジを食べたい時にぴったりです。
見た目の違いはないですね。 手前がマアジ、奥がアオアジです。 マアジ 手前
本日のお品はコレ! ギンカガミです。 売場を歩いていたら、銀色のウチワみたいな面白い姿の魚を発見! 時々「カガミダイ」というもっと大きい魚が入荷しますが、この「ギンカガミ」は初めて見かけました。 コレ、凄 […]
魚をこよなく愛する箱ちゃんが旬の魚や美味しい食べ方を発信!
アジの中でも大きな種類。40~50cmほどにもなり、鯛に近い大きさです。身体の真ん中に金色がかった線が入っており、弾力のある身で歯ごたえ抜群。刺身として食べられることが多いです。
シマアジは高級魚!マアジとの違いは?
かなりシマアジに近い味ですが、養殖シマアジの脂とは全く違って、さわやかな脂ですね。
だってお値段は・・・シマアジの半値の半値くらいだから~
たぶん、釣りが好きな人のほうが見たことが多くて、よく「エバ」とか「メッキ」と呼んで、ロウニンアジやギンガメアジなど、シマアジの仲間と同じように扱われているとのこと。
シマアジ美味しそうです!
その他にもアジの中で最大の、最小のなども様々な種類のアジが知られています。
(シマアジ刺身用の柵)
【カンパチの地方名】
カンパ(東京)、ヒヨ(神奈川)、アカイオ(北陸)、シオ(東海~関西:若魚)、チギリキ(和歌山)、アカハナ(和歌山、高知)、アカバネ(香川)、アカバナ(関西~九州)、ネイリ(高知)、ニリ(宮崎)、アカバラ、ネリ、ニノコ(鹿児島)、ネイゴ(鹿児島:若魚)など
まずは薄造り刺身の工程である。
味は主張しすぎず、けれど調味料にも負けない風味を持つアジはどんな料理にも合いますよ。身離れが良く骨を取り除くのが簡単なので、料理初心者にもぴったりの魚です。ここでは、先ほど紹介したアジの種類ごとにおすすめの調理法を紹介していきます。
●シマアジの刺身
カンパチの小型を関西地方ではシオと呼び、秋になると大阪湾にも入ってくる。それほど数多く釣れるわけではないが、比較的身近な魚だ。近縁種に南方系のヒレナガカンパチがいるが見分け方は第2背ビレ前部の先端と尾ビレ下葉の先端。第2背ビレ前部が鎌のように曲がり長く伸びるのがヒレナガで、真っ直ぐで短いのが普通のカンパチ。カンパチは尾ビレ下葉の先端が白いがヒレナガカンパチは白くない。