【ONE PIECE】ルフィ ギア4 スネイクマン ゴムゴムの ..


ギア4は既述した通り、それぞれに特化した強みがありますが、その反面弱点とも呼べる反動があります。

そもそも膨大な覇気をまとうために短時間しか保てず、。時間が過ぎると、急激に身体の空気が抜け、元のルフィの姿に戻ってしまうのです。さらに使用後はギア3の時と同様、相当な体力の消耗により、動けなくなってしまいます。。ですので、技を使い切った後に仲間がいなければ、隙だらけのため、かなり危険なのです。

ちなみに「タンクマン」の形態は、大量に食べて満腹状態となっても、その分のエネルギーを使い切るため、使用後は痩せた元の姿に戻ってしまいます。


サウスト サウザンドストーム ゴムゴムのキングコブラ9 ハンコック40万

カタクリ戦で見せたギア4スネイクマンの技を一覧で紹介します。
スネイクマンというだけあって、技に蛇の名前が出てくるのが特徴的ですね!

これまでのギア4「バウンドマン」、「タンクマン」と比べると外観はすっきりとした姿で、技が蛇をモチーフにしてることから大蛇のような出で立ちにも見えます。

が特徴です。伸ばした腕を再加速することができる上に、方向を自在に変えて攻撃することが可能となります。

「見聞色の覇気」の使い手であるカタクリはルフィの攻撃を先読みして攻撃をかわしてきましたが、「スネイクマン」のスピードはそれを上回るものです。

ただし、スピードがかなり上がる代わりに「バウンドマン」「タンクマン」の時より攻撃力と防御力が落ちてしまうことが難点です。カタクリ戦のように両者が弱っているときのともいえるでしょう。

これだけは誰にも負けない!というような。 例えば、カタクリを倒したルフィの「ゴムゴムのキングコブラ」のような、

ギア4の姿を見た人のほとんどが思ったこと…。

「歌舞伎!?」「仁王像!?いや金剛力士…」

様々だと思いますが、これはワンピースが過去に歌舞伎とコラボしたことからうまれたのか、はたまた尾田先生が日本と言えばと考えたデザインなのか…。どちらにしても厳つく強さの期待度が上がります。

次はビックマム海賊団、将星の一人のシャーロット・カタクリとの戦いで瀕死状態の中、ルフィがイチかバチかで繰り出した形態、ギア4です。

地上攻撃と同じモーションがそのまま空中でも行える。 特殊技 (スネイクマン) Edit

シャーロット・クラッカーとの戦いで出た必殺技です。

主に防御中心だったゴムゴムの風船の攻撃形で、クラッカーの攻撃を弾力の反動により、凄まじい力で吹き飛ばします。ルフィがと言うように、吹き飛ばす力で相手に大ダメージを与えることができる技です。

そもそもギア4がカッコ悪いし…「ようやくルフィの新形態&新技来た!」って楽しみにしてたら「弾む男(ゴインゴイン)」だぜ?有り得ねえわ。

インクレディブル・ハルクとキングコングの戦いはどちらが勝つか?

新技ギア4の登場でワンピース熱が上がる一方で、

「なんか今までと比べてダサい…」

「ルフィじゃなくなってる~」

といった声がチラホラと出ています。

このルフィに至るまでの死闘を見てください!その強さと迫力は真剣勝負そのものです!!ここではギア4戦闘ベスト3をご紹介します。

ビックマム海賊団のシャーロット・クラッカーがお菓子のクラッカーを大量に放つ攻撃に対して、ルフィが出てくるクラッカーを全て食べた結果、になりました。タンクマンは戦いの中で生まれた形態ともいえます。

バウンドマンと同じで筋肉風船の状態になりますが、覇気を胴体に集中させるため、巨大なタンクのようになります。

覇気を集中させた腹部は、クラッカーの剣のするほどの硬度となり、さらにゴムの弾力で敵を弾き飛ばすことができます。


ギアフォースバウンドマンゴムゴムのキングコブラガト. ぎあふぉーすばうんどまんごむごむのきんぐこぶらがとりんぐ.

キングコングガンに似ていますが、させてから、さらに圧縮し、一気に放出し、掌底突きで相手を倒します。

劇場版ONE PIECE FILM GOLDのです。

ワンピースでルフィのギア4の形態と必殺技の種類一覧 | Legend anime

※6
バウンドマンが全部使えるスタンダードで今回のスネイクマンが2よりのスピード特化なんだと思う

2017年7月30日(日)に放送されたアニメ「ONE PIECE」の第799話に、ルフィの強化技“ギア4”が登場。

ワノ国編で四皇・百獣のカイドウと戦う際に使用した。

「ゴムゴムの巨人(ギガント)」で巨大な体になった状態で龍の姿のカイドウの頭と尻尾を掴み、その名の通り縄跳びをする。

【第895話考察】ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ)って どんな技?

そんな強力なギア4バウンドマンの技を一覧で紹介していきたいと思います。ゴムゴムの能力が覇気によってさらに強化された強力な技ばかりです。

技名の名づけ方発見か!? | 七二九煩悩鳳(シチフクポンドほう)

ワノ国編で四皇・百獣のカイドウと戦う際に使用した。

龍の姿になったカイドウよりも遥かに大きく、巨人族と見紛うほどの巨大な体まで自身を大きくさせる技。

モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)の必殺技まとめ (14/15)

ビックマム海賊団最強幹部のシャーロット・カタクリはモチモチの実の能力者で覇気の使い手です。

モチモチの実の能力はロギア系のように形状を自由自在に変化できます。覇気の中で、見聞色が特化しており相手の攻撃や行動、言葉をも予測できてしまうのです。そして武装色にも長け、さらに覇王色もだせてしまう強さ…といっても過言ではありません。

そんな相手にルフィは当然苦戦を強いられてしまい、今回は敗北か!?と思われたほどです。深手を負ったルフィはカタクリとの戦いに奥の手としてギア4スネイクマンを出します。さらなるスピードでカタクリに対抗しますが、ここでやっと互角な戦いとなり、ルフィの戦いは体力と気力の勝負となります。

そして最後お互いが相打ち覚悟で必殺技をだします。カタクリは棘がついた巨大な腕で強烈な一撃を与えるを、対するルフィは蛇の形をした手つきで武装色の硬化とゴムの力を最大限に使った一撃を互いにぶつけ合います。

両者ともに倒れるも、最終的に起き上がったルフィの気力勝ちになりましたが、男同士が力を出し切った戦いがかっこよく感動します。

ゴムゴムの黒い蛇群(ブラックマンバ) · ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ) · ゴムゴムの九頭蛇(ヒュドラ).

ワノ国編で四皇・百獣のカイドウと戦う際に使用した。

カイドウの龍の姿の体の中に入ってしまったルフィは、その体内から脱出するためにこの技を使用した。流れは通常技の「ゴムゴムのロケット」と同じで、カイドウの目玉から勢いよく飛び出した。

ゴムゴムのカルヴァリンとキングコブラの違いは?ルフィはカタクリに何で勝てたの?ONE PIECE

「ゴイン、ゴイン…」と弾みながら煙の中現れたルフィの姿は、別人で周囲は驚きます。

顔は厳しい顔つきに変わり、まるでやのような出で立ち…。しています。上半身のほうが大きくなり、足は常に身軽そうに弾んでいるのが特徴です。

見かけは重そうな巨体ですが、通常より弾力性がさらにアップしたため、大気を蹴る空中移動が自在にできます。スピードとパワーともに優れており、ドフラミンゴを圧倒するほどの力となりました。

名無しの読者さん : 2018/08/22(水) 19:54:41

物語序盤から登場している通常時の技「ゴムゴムの風船」と同じ。だが規模はそれよりも遥かに大きい。ワノ国編で四皇・百獣のカイドウと戦う際に使用した。

膨らんだ体はかなり巨大。通常の「ゴムゴムの風船」では浮力はなかったはずだが、ギア5の「ゴムゴムの風船」ではカイドウの龍の姿を浮かばせることができるほどの浮力を持っているようす。

ワンピース アニメ1000話おめでとうございます!! 原作の千話突破もそうですが千ってすごすぎます。 千なんて数えるだけでも大変なのに。

週刊少年ジャンプにて連載中の『ワンピース』。ホールケーキアイランド編でのルフィvsカタクリの戦いを解説していきます。懸賞金10億越えのカタクリにルフィは勝つことができるのか。また結末の帽子の意味とは。「ゴムゴミの実」や「モチモチの実」をはじめとする悪魔の実や「見聞色」の覇気など様々な観点から戦いを読み解いていきます。

キングコブラ #粘土 #SCULPTING #clay #making #ギア4 #figure #DIY #craft

ワノ国編で四皇・百獣のカイドウと3度に渡る死闘を繰り広げたルフィ。しかし3度目の戦いの終盤で「CP-0」の邪魔が入り、それに気を取られたルフィはカイドウによってトドメを刺される。しかしその敗北をきっかけに悪魔の実「ゴムゴムの実」の覚醒段階へと進んだ。本編ではその際に「ゴムゴムの実」の本当の名前は、「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル“ニカ”」であることが明かされ、太陽の神である”ニカ”の体がゴムの性質を持っていたことが判明した。世界政府はこの悪魔の実を危険視しており、幾度となく管理下に置こうとしたが、まるで悪魔の実自体が世界政府から逃亡しているかのように、過去800年の歴史において、「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル“ニカ”」を管理下に置けたことはないという。

本来他者に影響を及ぼさないはずの超人系悪魔の実「ゴムゴムの実」の能力が他者に影響を与え始め、鬼ヶ島の屋上の床を弾むゴムの床に変化させた。また覚醒にあたってルフィは、容姿が大きく変貌する。髪の色も服の色も変わり、ともかく愉快な性格に変貌する(もともと愉快な性格ではあるが)公式のカラーリングが発表前であるが、作中ではカイドウの息子・ヤマトが「髪も服も白くなって別人みたいだったな…」と発言しているため、真っ白な姿であると思われる。

覚醒状態のリスクは明らかになっていないが、ギア4以上の消耗があるらしく、一度ギア5の能力が限界を迎えた時はヨボヨボのおじいさんのような姿になっていた。しかし心臓の音が”解放”のドラムのように鳴り響くと再び覚醒状態の白い姿になっている。最初に目覚めた時も心臓の音がドラムのように鳴り響いていたため、ギア5の条件は「心臓の音」にあると考えられている。

ワンピースカード ゴムゴムの大猿王銃 キングコングガン 4枚セットのサムネイル ..

ワンピース史上最大の死闘となった頂上戦争では、最も恐れられていた四皇の一人白ひげとエースが死亡する…。目の前で最愛の兄を失い、悲痛で苦しむルフィでしたが、魚人のジンベエや九蛇海賊のハンコックらの支えにより、心身ともに落ち着きを取り戻すのでした。

そしてレイリーのもと、2年間の厳しい修行の中で、ルフィはを習得することになります。

覇気には、そして持つものは稀と言われるの3つの種類があります。今回のギア4はルフィのゴムゴムの実の能力と武装色の覇気とが組み合わされた技です。

武装色の覇気で身体を硬化させ、そこに空気を吹き込むことからとなり戦います。ルフィのゴムゴムの柔軟性と弾力性を活かされています。強大なバネの力と武装色の硬さでより強く、より速い技を出すことができますが、その代わり身体への負担が大きくなってしまうのが難点です。

KING COBRA コルト・キングコブラ 4インチ KSCのサムネイル

自身が船長かフレンドの時はスキル発動時に3ターンの間全属性スロットが有利扱いになります。3ターン効果なので階跨ぎでの使用が可能で、先制で不利扱いを発動するボスに有効です。

サウスト(ワンピースサウザンドストーム) エースのアカウントデータ

既述しているように、圧倒的な力を見せるカタクリですが、そんなカタクリに対してルフィは実戦の中で強くなっているように見えます。実際、カタクリに追いつこうとするルフィは無意識にしているようでした。

そしてカタクリの速さに追いつくべく生み出した技こそがギア4スネイクマンです。攻撃力と防御力が下がりますが、とにかくカタクリに攻撃を与えなければならないため、スピードに特化した苦肉の策です。

見た目はスリムですがやはり厳つい顔つきで、ワンピースファンからでています。スピードがかなり速い上、攻撃の追尾性も上がりました。隙が多かったゴムゴムの技でしたが、今後苦手だった敵にも対抗できるのではないか、と期待大です!