ドル円相場の歴史~トレンド転換となった過去のイベントを整理する
平成元年から平成31年の現在までで、最も印象に残っている出来事、振り返ってみて驚く変化は何でしょうか?平成が終わる2019年4月末まで残りわずか。平成を振り返り、新時代を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか。
米ドル/円 時系列データ:外国為替 | マーケット情報 | 松井証券
その後、大卒の初任給は景気の回復とともに2008(平成20)年には男性で20万円台となり、2018(平成30)年は過去最高の21万100円となっています。女性は2016(平成28)年に20万円台に到達しています。
しかし、バブル崩壊とともに初任給の伸びは減退し、1995(平成7)年には大卒の女性、1996(平成8)年には大卒の男性の初任給がついに前年比でマイナスになりました。バブル崩壊後の1990年前半から2000年前半は、景気が低迷した「失われた10年」とも呼ばれ、初任給が上がることへの期待感は非常に乏しい時期でした。
過去の実質実効為替相場との比較だけでは幼稚な分析だ! | 高島修
ちなみに、1990年にかけて160円まで米ドルは上昇したが、それは過去5年の平均値である5年MAを僅かに上回ったに過ぎなかった。最近、米ドル高・円安が150円に迫る中で、5年MAを3割以上も上回ってきたことと比べると全く異なる状況であることがわかるだろう。
米ドル対円相場(仲値)の推移をグラフ(短期・長期)で見ることができます。
国際市場において、日本の通貨である円の相対的価値が過去のレートや政治の目的 ..
2000年代に入ってからは100円台から120円台で推移しましたが、2011(平成23)年には東日本大震災の発生による円需要の高まりなどによって再び1ドル80円を割り、その年の10月末には現在まで破られていない円の最高値75円32銭を記録しました。
一昨年、円は主要通貨の中で最弱通貨だった。昨年はスウェーデンクローナの方が若干弱かったが、主要通貨の中で2番目に弱い通貨だった。今年は今のところ最弱通貨となっており、円は3年連続で最弱通貨の1つとなる可能性が高まっている。過去30年間、円が主要通貨の中で3年連続最弱2通貨だったことはない。
USドル/円の為替レートの推移(2021年1月~2024年11月)
平成時代のドル円の推移は、主要国がドル高の是正で合意した1985(昭和60)年9月の「プラザ合意」抜きには語れません。240円台だったプラザ合意直前の相場は、平成に入った1989年には東京市場で120円台から140円台で取引されるまでに円高が進み、1995(平成7)年4月には一時79円75銭と80円割れを記録しました。
第二次安倍政権が始まりアベノミクスなどによって経済は回復し、日経平均は2015(平成27)年に再び2万円を超えました。2018(平成30)年10月2日にはバブル崩壊後の最高値となる 2万4448円07銭を記録しています。2019(平成31)年の取引初日(1月4日)の終値は1万9561円96銭でした。
米ドル/円(USDJPY)のチャート、相場の状況と今後の見通し
「米ドル/円が史上最安値を更新(円が史上最高値を更新)」ではなく、正確には「米ドル/円が戦後の変動相場制以降の史上最安値を更新(円が戦後の変動相場制以降の史上最高値を更新)」と言わなくてはならないところなのだ。
【2024年前半】豪ドル円(AUD/JPY)の今後の見通し・予想
けれど、「史上最安値」云々というのは実はウソなのである。いや、ウソというのは大げさかもしれない。ちょっと正確さにかける表現なのだ。
円相場 1ドル=160円台後半に値下がり 対ユーロは最安値を更新 | NHK
そして、その流れの中で先日ついに「米ドル/円は史上最安値を更新(円が史上最高値を更新)」したというわけだ。
円相場(外国為替市場) 一時1ドル=160円台も154円台に値上がり | NHK
米ドル/円の月足チャートを確認してみよう。直近の米ドル/円は確かに1995年の最安値を一旦更新したことが見て取れる。
NY円、160円80銭台 38年ぶり円安更新 対ユーロも最安値
明治のはじめ頃から、日本が米国と交戦状態となって米ドル/円が“無為替”になる直前の1940年(昭和15年)まで、60年以上の長期に渡る米ドル/円チャートである。
/円レートの日々価格(日足)の時系列データを掲載。始値・高値・安値 ..
これを受け、「米ドル/円が史上最安値を更新(円が史上最高値を更新)」といったタイトルの記事が当サイト・ザイFX!を含め、たくさんのメディアで流れたのはみなさんご承知のとおりだ。
円安加速、151円80銭台に 今年最安値、33年ぶり水準が目前
東日本大震災の翌週、3月17日(木)に米ドル/円は急落、1995年4月19日につけた安値79.75円を割り込み、一時76.25円まで米ドル安・円高が急激に進行した。
円安加速、151円80銭台に 今年最安値、33年ぶり水準が目前 ..
対ドル円相場は、米東部時間26日午後5時(日本時間27日午前6時)時点では、前日の同時刻より1円17銭円安ドル高の1ドル=160円78~88銭で取引された。円は対ユーロでも下落し、一時、1ユーロ=171円70銭台と過去最安値を約2カ月ぶりに更新した。
平成を振り返る 30年間のいろいろマネーデータ 株価、為替、初任給…
ドル円の8年周期は、主要通貨のサイクルの中ではもっとも信頼性が高いともいわれている。この周期は景気のサイクルと連動しているという見方が主流だ。また、8年周期が投資家に周知されており有名なため、投資家がそのサイクルに導かれているのではないかとの指摘もあるようだ。
為替・ドル円相場の超長期チャート | 金プラチナ相場情報 Lets GOLD
2008年にはリーマンショックが起きドルが急落した。2011年10月にはドル円の史上最安値である75円台をつけた。月中平均でも76円72銭と過去最低を更新した。日本政府はリーマンショックによる世界的な景気縮小に対し、2013年以降、アベノミクスとして超低金利と円安政策を推し進めた。日本が低金利を続ける一方で、いち早くリーマンショックから回復した米国が利上げをはじめたことで、日米金利差の拡大からドルは買われた。2015年6月には125円81銭のドル高をつけた、6月の月中平均は123円70銭で約8年1ヵ月ぶりの円安だった。
(備考) 対ドル名目為替レートはインターバンク直物中心相場(月中平均 ..
90年代後半のアジア通貨危機後から2000年台初にかけてITバブルで世界的な景気拡大局面があった。世界景気拡大でドル安が進み、1999年11月には101円台の円高を付けた。月中平均では1999年12月の102円61銭が円高のピークとなった。2001年に米同時多発テロが起きたことで、ITバブルは完全に崩壊する。ドルは売られたが円も売られたため、ドル円は比較的狭いレンジでの動きだった。2007年の世界的な景気拡大局面にあわせて、ドル円は2007年6月には122円64銭と約8年10ヵ月ぶりの円安をつけた。
1ドル155円まで円安進行も、24年1-3月-予測精度トップみずほ
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
月, 日付, 米ドル, ユーロ, イギリス ポンド, 豪ドル, スイス フラン, 人民元
90年以降は日本のバブルが崩壊し円高が進行した。1995年4月にはドル円は一時79円台と80円を割り込み当時の史上最安値をつけた。4月の月中平均は83円53銭だった。90年代後半には、日本の銀行の不良債権が拡大し金融機関が相次いで破綻し、アジア通貨危機も起こったこともあって円安が進むことになる。ドル円は1998年8月には147円台を付け、1990年4月以来、約8年4ヵ月ぶりの高水準となった。
12月, 2024/12/23, 156.72, 163.44, 197.11, 98.00, 175.38, 21.48
日本政府は、急激な円高で日本の輸出企業が大きなダメージを受けることを避けるために、景気対策として超低金利政策を推進した。これが世界景気の拡大および日本のバブルを助長することとなった。ドル円は1990年4月には160円35銭まで買われ、4月の月中平均は158円50銭と約7年6ヵ月ぶりの高値を付けた。
「想定為替レート」 平均は1ドル=143.5円 3期連続で最安値を更新
ドル円は1982年10月に278円台と80年以降の最高値をつけた。82年10月の月中平均は271円33銭だった。ソ連がアフガニスタンに侵攻し地政学リスクが高まり、有事のドル買いが進んだ。その後ドル円は反転、1985年9月のプラザ合意でドル安誘導政策が取られたため、1988年11月にはドル円は120円台まで売られ当時の過去最安値をつけた。11月の月中平均は123円16銭だった。
NY外為市場=円、対ドルで38年ぶり安値 低調な米指標はドル圧迫
ドル円には8年周期が認められる。ちょうど8年前後で以下のようにドル高・円安がピークをつけているのだ。