1銭単位で価格が動いていたため、その慣習で今でも1銭を1pipと呼びます。


獲得pips
100.05円(決済の売値)-100.00円(新規の買値)=0.05円=5 pips


ここでは、pipsを利用してトレードの損益を計算する方法について解説します。

たとえば、米ドル/円の取引で100.00円のときに10,000ドル分の新規買いポジションを持ち、その後100.05円のときに決済売りをおこなった場合、獲得pipsは5pips、利益は500円となります。

なぜ、わざわざpipsを使って計算をするのでしょうか。pipsを使うことでトレードの調子の良し悪しがわかったり、投資効率を比較したりすることができるからです。
ここで2つの例を比べてみましょう。

300pips・400pips・500pipsということで、値幅の比較をしやすくなります。

では、利益の値幅(買値と売値の差)はいくらでしょうか。
①50pips
②10pips
①の方が②に比べて利益幅が大きいことがわかります。もし、①の取引で、②と同じ50,000ドルを買っていたならば、利益は25,000円と5倍になっていたわけです。つまり圧倒的に①のほうが投資効率はよい取引と言えます。FXではこのように、取引結果の良し悪しを利益幅で判断することがあります。この利益幅のことを「獲得pips」と呼び、獲得pipsが大きければ大きいほど、取引の成績が好調であることを示しています。

「みんなのFX」では、ご自身のFXの取引結果が一目でわかる「マイパフォーマンス」という便利なツールがありますが、「マイパフォーマンス」でも「獲得pips」や「最大取引pips」「平均取引利益pips」など、様々な項目がpipsを使って表示されています。

例で挙げた3つのペアの1pipsの価値はそれぞれ異なり、以下の通りです。

FX取引において損益額だけでなくpipsを意識して売買することは重要です。しかし、pipsばかりにとらわれていると強制ロスカットになるケースも出てきます。ここでは、pipsに関する注意点をご紹介します。

FX上級者になると、新規の発注の際に利益確定の値幅と損切りの値幅をあらかじめ設定する投資家もいます。たとえば、「利益確定幅:60pips、損切り値幅:30pips」というように、新規ポジションの買値(または売値)からどのぐらい離れたら利益確定や損切りをするのか、一定のルールに従って取引するのです。もしかしたら、FXの入門書にもこのような手法が書かれているかもしれません。

また、カナダドルの1pipsの価値も、両者にある程度近いといえます。

本記事ではFXで用いられるpipsの基本的な意味や計算方法を分かりやすく解説するほか、取引スタイルに応じた獲得pipsの目安についてもお伝えします。

Pipは「percentage in point」の略で、FXにおいて通貨ペアの変動幅を表す最小単位です。pipsはpip(ピップ)の複数形で、「ピップス」と読みます。
1pipは通貨ペアによって決められており、例えば米ドル/円やユーロ/円のような対円通貨の場合は、0.01円(1銭)=1pipと決められているのが一般的です。


一方、pipsで表現する場合、どれだけの値幅を稼いだかが分かります。

しかし、FX初心者の方には、この方法はあまりおすすめしません。なぜなら、取引量によって実際の損益は大きく変わってしまうからです。さきほどの「利益確定幅:60pips、損切り値幅:30pips」という設定で、1,000ドル取引した時と10,000ドル取引した時では、利益も損失も10倍の差が出てしまいます。

では、仮に1pips動いた時の損益が分からなかった場合はどうなるのでしょうか?

FX初心者の方には「1pip変動した」、「10pipsの利益を稼いだ」と言われても想像しづらいかもしれませんが、取引を進めるうちにpipsの感覚が掴めるようになるでしょう。

1pipsあたりの値段は9ポンドなので、以下のように計算可能です。

そのため、FX初心者の方は、pips幅で損切りのラインを決めないよう注意が必要です。損切りラインは、pips幅ではなく許容できる損失額から設定することが好ましいです。まず許容できる損失額を決めてから以下のように損失許容pips幅を算出するとよいでしょう。

ここでは、MT4/MT5で損益をpips表示にする方法を紹介します。

では、次に「獲得pips」から実際の利益額が一体いくらになるのか、その計算方法を解説しましょう。pipsを使った計算方法や投資効率の考え方を身に着けることで、中上級トレーダーを目指しましょう。

この価格の変動単位を「pips(ピップス、ピプス)」と呼びます。

米ドル/円を10,000ドル買う場合
・損失許容額が10,000円のケース
10,000円(損失許容額)÷10,000ドル(取引量)÷0.01円(1pipあたり単位)=100pips
⇒買値から100pipsの下落まで許容

pipsは上記以外にも、スプレッドの単位としても使われています。

FXでは米ドル/円やユーロ/米ドルなど様々な通貨ペアが存在するため、通貨ペアによって単位も異なります。そのため、「円が1円変動」、「米ドルが0.001ドル変動」と各通貨の単位に合わせて変動幅を表記すると、通貨単位がバラバラで分かりにくくなってしまいます。

トレードの損益は、pipsと取引数量の掛け算によって求められます。

そこで通貨の共通単位としてpipsが使用されています。変動幅を表す最小単位であるpipsを用いると「円が10pips変動」、「米ドルが10pips変動」となり、異なる通貨でも容易に変動を比較できるようになります。

「米ドル/円のスプレッドは0.2pips」といった使い方ですね。

1pipの定義はFX会社や取引する通貨ペアによって異なります。
冒頭で説明した通り、一般的にクロス円(米ドル/円、ユーロ/円など)の場合、1pip=0.01円(1銭)とされています。例えば米ドル/円が123.012円から123.032円に上昇した場合は、2pips(2銭)上昇したと言えます。

上記をふまえると、ドルストレートとpipsの関係は次のとおりです

また、前述したようにpipsはスプレッドの単位としても用いられます。スプレッドの単位には「銭」と「pips」の2種類が用いられますが、考え方は同じです。1pip=0.01円としているFX会社が米ドル/円のスプレッドを1pipとしている場合、1ドルにつき日本円で0.01円(1銭)の費用がかかります。FXは銭単位の世界のため、小さな差でも取引の損益に大きな影響を及ぼします。特にトレードを短期間で繰り返すトレーダーはスプレッドの違いが収益に影響を及ぼしやすいため、取引する通貨ペアの1pipの定義を取引前に把握し、過度なスプレッドの負担を回避するように努めるべきでしょう。

SNSを見ていると何pips買った、負けたという表現が目立ちます。

聞きなれない「pips(ピップス)」の意味や使用方法について、最初は困惑するかもしれません。まずは実際に動いている為替レートを見て、通貨ペアごとに買値と売値の差が何pipsあるのか見ることをお勧めします。しばらく継続的に為替レート見ていると徐々にpipsに慣れ、計算もできるようになるでしょう。

pipsを目安にすると、取引数量で金額も大きくなるのがわかりますよね。

取引で獲得した利益が同額でもpipsによって取引の上手さを読み取れます。ここではpipsによる実際の損益がいくらになるかの計算方法をお伝えします。pipsの基準は通貨ペアによって異なるため、それぞれ具体例を挙げながら解説します。

FXのpips(ピップス)とは?使い方と注意点について解説!

仮に、米ドル/円を1ドル=100.00円の時に10,000ドルの新規買い注文し、その後1ドル=110.00円の時に売り決済をした場合、獲得した損益の計算は以下のようになります。

ドル円では0.001が1pipsです。 ユーロドルやポンドドル等の通貨ペアは小数点以下第5位までの価格が設定されているため、

獲得pips)
110.00円(決済の売値)-100.00円(新規の買値)=10円=1,000pips

豪ドル/円, 2024年12月06日, 96.782, 95.839, 3097.5 pips

pipsは、「値動きの大きさ(値幅)」や「スプレッドの大きさ」などを表す際に使用され、異なる通貨ペア間でも共通の変動幅を表現できます。

56位, 豪ドル/円, 2024年12月05日, 96.763, 96.829, 3096.7 pips

FXについて学び始めた際、頻繁に「pips(ピップス)」という用語を目にします。
pipsとは値動きの最小単位で、利益や損失が分かります。

海外FXのpipsとは?実際の計算方法・使い方まで紹介 | FXcolony

本記事では、pipsの概要や計算方法、表示方法などを解説していきます。